V-max ブレーキランプが点いたり点かなかったり・・ 接触不良かな??
ますます冷え込んでまいりましたが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか?
ますます冷え込んでまいりましたが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか?
まず一言で言うと「良かった」です\(^_^)/
交換してみて良かった!!と思います。
寒い冬の「防寒」にはこれ!!(^-^)袖口からの風の侵入を防いでくれます。
本当は、夏場の紫外線対策・日焼け対策用のものですが、冬でも十分
使えます。効果バツグン!!
V-maxにニッシン製のマスターセミラジアルタイプを付けていたんだけど
さっそく静岡県のNさんよりタンクパッドのインプレが届きましたのでご紹介
します。
はじめのころ・・・
のちの画像・・・
ご本人から・・
------------------------------------------
タンクパッド届きました!
いつも迅速なご対応有難うございます!
シルバーカーボンのロゴを貼ってみました!
前屈姿勢でライディングすることがまず無いアメリカンタイプのバイク。
V-maxは、YAMAHAのカテゴリーの中で「アメリカン」になっている。
平べったいダミーのタンクカバーは、とても大きい。
市販のSS向けのタンクパッドは、ニーグリップの姿勢や前のめりに
なった時にライダーを守る役目を果たす。
アメリカンタイプのバイクのタンクは、長距離ツーリングに出かける
ライダーにとってはかっこうの「荷物置き」になる。
「強力磁石」のついたタンクバックに必要なものを詰め込んで「ドン」
と乗せるわけだ。
この時に、キズが付かないようにしたい!!・・と思うはず(-_-)b・・(゚∀゚)
ということで「手作り」で「タンクバック」を作ってみた!!
カーボンシートを二重にして厚みを出してみた。
市販のものより少し大きめにすることでアメリカンタイプのタンクにも
右が市販品。とてもスマート。
実は、これでも小さいタンクがたくさんあるのでさらに大きめのを作ることに「薄い」とタンクバッグのマグネットがしっかりと張り付く。
ところがやはりクッションが入った「厚め」がいいという方も中には・・いるか
なあ・・
ということで「クッション」付きを作ってみた。
1.5mm厚ぐらいにしてみた。ゴムかブチルかウレタンかシリコンか・・・ロゴ入りも作ってみた!!
実際にアメリカンタイプのガソリンタンクに載せてみる!!縦200mm仕様。
「小さく」感じる方にはコチラ!!縦220mm仕様。 縦280mmでも余裕で載せることができるだろう。さっそく「インプレ」が届いているので次回ご紹介!!\(^_^)/
乗ったり放置したりとここんとこダメダメな感じのバイクライフです・・
特にこの一年は、「目」に悩まされました・・辛かったです・・( 一一)
やっと見えるようになり、落ち着いてきたのでたくさん乗ろう・・・かと
おもいきや・・・
さぶ~w(☆o◎)w・・・とっても寒いですねぇ~( 一一)
いかんいかん、ライダーはそれじゃいかんぞ!!
でも・・・タイヤがとうとう・・( 一一)・・・・・・・いろいろと・・出ますなあ~
ということで、注文入れた!!
ホイルを17インチに換装しているので今回は
たっ、たっ高いじゃないか!!w(☆o◎)w
たかがゴムなのに!!なんでそんなに高いの!!
・・と言いたい( 一一)b
クチコミもなかなかよさげなので、これにしとこう( 一一)
さっそく注文しました。既にV-max本体はショップに入ってます・・
後方のイグニッションコイル2個を割れてないのに交換したけど・・
プラグも「JR8C」に交換したけど・・
ハイオクも使ってみたけど・・
どーーーも右の前後のどちらか・・おそらく前かな・・おかしい・・
ヘッポコエンジニアにはお手上げなのでプロに任せることにした・・
今月中にはなんとかしたいなあ~~( 一一)
それにしても・・寒い!!(☆o◎)
「はじめての・・・」とか・・
「簡単にできる・・」とか・・
「初心者のための・・・」とか・・・
「誰でもできる・・・」とか・・・・・こんなセリフに弱い・・オヤジライダー・・( 一一)
商品名をそのまま受け止めてしまう・・期待とともに購入・・・( 一一)
「痛くない」・・・ああ~理想的な言葉・・・\(^o^)/
簡単に交換できるようだな( 一一)b
ということでさっそく交換してみた!!
ブーツへの接触面積の増加によりペグにかかる圧力が分散することに
よってつま先にかかる負荷が一点に集中しないため痛くない・・・のかな・・
(わざわざ難しく表現してみた・・・( 一一)b)
要するに「乗ってみないとわからん」・・だな・・( 一一)
その前にタイヤ交換・・オイル交換・・もろもろとやらんと・・・( 一一)
インプレはおあずけだな・・( 一一)
段々と寒くなってきたなあ~(-_-)
なかなか抜けなかったクマさんのフライホイールは、大型のプーラー
でなんとか抜けたなだそうです。よかったね~クマさん(^o^)
お困りなのは、クマさん・・・
最初は、セルがどーーも・・から始まり・・・
やっぱりスタータークラッチだにゃ~・・ということになり・・
その前にバッテリーもジエルタイプに交換していた・・・けど・・
スタータークラッチ交換だぁ!!
ということで熟練工さんのいるショップにだしたのだそーーだ・・・・が・・・・
なんと!!専用工具でもフライホイールが抜けないそーーな(-_-)
いろいろとあれやこれやとこの道30年の熟練さんでもお手上げらしい・・
どなたか詳しい方、おしえてあげて
もらっちゃぁ~いただけやせんかねぇ~
HID他いろいろな光 | TW200 YAMAHA | V-max カスタムその他 | V-max カスタム電装系 | V-max 投稿・インプレッション | V-max 日記 | おすすめサイト | その他のカスタム | スポーツ | デジタル | パソコン・インターネット | リハビリ | 作業マニュアル編 | 医療費・手続き | 四季・季節・旬 | 回想録 | 心と体 | 悪性リンパ腫 | 携帯・デジカメ | 旅行・地域 | 日記・コラム・つぶやき | 映画・テレビ | 書籍・雑誌 | 用語 | 病院生活あれこれ | 篠栗街道のドーベルマン | 経済・政治・国際 | 音楽
最近のコメント