フォト

My V-max

  • V-max ダミーダクト
    人様にお見せするようなほどのものではないのですが、私のV-maxを公開させていただきます。お暇な時にご覧ください。 2002年式カナダ仕様

ツー仲間たちのカスタム

  • 20150823_008
    日頃一緒に走っている仲間たちのカスタムしたマシンです。

The LED.

  • Photo_40
    さきざまなV-maxのLEDの画像を全体の画像から まとめてお届けします。

Everyone's VMAX(投稿)

  • 広島県 MさんのV-max
    みなさま、いつもありがとうございます。 ご投稿いただいた画像を掲載させていただいております。 たくさんの方に見ていただいて、カスタムの参考にしていただければ よいかと思います。

篠栗街道ギャラリー

  • 0073
    過去、ご投稿いただいた方の画像を「絵画風」にアレンジ したものです。 画像をいただいた中から、全体が撮れているものを加工 させていただきました。 ダウンロードして、壁紙などにご利用ください。

Everyone's BIKES

  • 宮城県 K様 FJ1200
    V-max以外のバイクの投稿が入るようになりましたので 別アルバムとしてご紹介させていただきます。

    バイクブログへ
    V-maxのLED化に挑む!!サイトです。<=参考になった!!と思った方は、ポチッとお願いします!!

V-max年鑑 歴代のV-maxたち

篠栗街道のドーベルマン

  • 篠栗街道のドーベルマン 散歩の途中
    とてもおとなしく、かしこい11歳のオスのドーベルマンです。 そろそろよいお歳です。 夏にも冬にも弱いんです。寂しがりやで甘えん坊です。 よく走り、よく食べます。 怒ることはありません。ほとんど吼えもしません。 いたって従順で素直な性格です。とても飼い易い犬です。

V-max カスタムその他

2019年12月17日 (火)

今年が終わらないうちにデフオイルの交換

ドライブシャフトオイル YAMAHA純正をAMAZONさんから。

1912172037401

V-maxの場合には、200mlなんだけど私は「メタルコンディショナー」
というものを追加するので少し少なめに190ml。

「IXL(イクセル)」というメタルコンディショナーを5%入れる。
なので10mlぐらい。
1912172037402

1912172037405

さっそく抜いてみます。

1912172037409

するとまあ・・けっこうな汚れですなあ~

19121720374012

ドレンのキャップの先端についているマグネット付近は特に
汚れがひどい・・

キャップ類は丁寧にパーツクリーナーで洗浄します。

しっかりと抜いてからドレンキャップを閉めオイルを注ぎます。

19121720374021

ホントは中をフラッシングしたいんだけどなあ。
しかもホントはオイルシール(パッキン)も交換するのが
最も有効な方法。今回はひっくり返しただけ・・ちと
雑になってしまったな・・

数十kmほど走ってからすぐにもう一度交換というのもありかも。
やらないけど・・

これでまた少し「走る気モード」に近づくかな。
世の中寒くなってきたけど‥

エンジンオイル同様気を使わないといけないのがこのデフオイル。

みなさんもできる限り早めに交換しましょう。オイルシールもね。

 

 

 

続きを読む "今年が終わらないうちにデフオイルの交換" »

2019年6月28日 (金)

V-max 立ちごけ対策 マフラースライダー マフラーガード マフラープロテクター を考える( 一一)b

バイクでの「転倒」は、したくないもんでよねー・・( 一一)
本格的な「転倒」だと「体」も「心」も「バイク」もキズだらけ・・
ということになってしまいます・・
幸い「本格的」な「転倒」は、V-maxではありません・・
他のではありましたが・・( 一一)


あとよく見かけるのが「立ちごけ」。ちとバランス崩したり、足元が
滑ったり、エンストしたりと理由はさまざまですが・・
こちらは、4回ほど・・ありますが・・・( 一一)( 一一)( 一一)
そーです・・ちと恥ずかしいですよねー・・まあケガもなく事なきを
得られれば良いのですが・・


バイクで最も左右に突き出ているのが、そう「マフラー」です。
ちょっとした「立ちごけ」でもキズが入ったりします。少し心が折れそ
うになってしまいそうになりますが・・


少しでも「キズ」から守ってくれのが「マフラースライダー」
「マフラーガード」と言ったり「マフラープロテクター」と言ったり・・
サイレンサー部を保護するので「サイレンサープロテクター」と言ったり
様々ですが・・


最近よく目にするのがこちらの「巻きつける」タイプのもの。


Dsci0846


サイレンサーの直径が100mmから140mm程度のものに対応してます。


これをちょっとアレンジしてみました。


Dsci0844


Dsci0845


フランス製長期耐候型シートのロゴを張り付け、フッ素樹脂+熱可塑アクリル樹脂製の
クリアを重ね塗りしました。このクリアは、耐熱200度以上、耐候性も高く、耐塩性も
高いものです。そしてなにより「光沢」があります。
ちょっと引き締まりました。(自己満足)(^^♪


このスライダーは、ドライバーで絞るようにして固定します。


Dsci0851


ほぼ円形なのですが、多角形のサイレンサーにも可能かと思います。ヨシ〇ラさん七角形(ヘプ
タゴン)やヨーロッパ系のメーカーに見られるような五角形(ペンタゴン)六角形(ヘキサゴン)にも
形状によって固定できそうです。


Dsci0847


Dsci0848


三角形(トリゴン)や四角形(テトラゴン)には、取り付けできるでしょうけど一部かなり
浮き上がるでしょうねー。


スライダー部の真裏には、分厚いゴムが固定されています。


Dsci0854


立ちごけが多い人!!( 一一)b検討してみてはいかがでしょうか??


これこそが


  まさに転ばぬ


      先の杖


 

続きを読む "V-max 立ちごけ対策 マフラースライダー マフラーガード マフラープロテクター を考える( 一一)b" »

2019年6月23日 (日)

V-max 5年以上ぶりにブーツを注文した・・ズルズルになったもんで・・

めったにバイクに乗らないとはいえ、5年も経つとさすがに靴底
がズルズルと滑り出した。停止するときにけっこう危険。
表面は、けっこうきれいなんだけどなあ・・もったいない・・
Dsci0201


高級品がなかなか買えないので、ドイツのアーヘンにある
「FC-MOTO」さんのサイトに入って物色する・・・
数年前にヘルメット買ったことがあるショップなのでまあ
安心して買えるかな・・


なかなか気に入ったのが無いなあ・・ヨーロッパ人とは
どうも好みが違うのかなあ・・・


見つけたのがこれ。


003


002


001


 


O´Neal Rider Shorty Boots 40size


アメリカのO'NEALのショートブーツ。ショートとはいえ
そこそこの高さが・・


オニールといえば、普段は、「オフロード」系を思い出す。
ちょっぴりだけど「ストリート・オンロード」向けも作って
いるんだねー。


FC-MOTOさんは、なかなか信用できるショップだと思う。
96年に設立されて今日まで商売を続けているのが何より
信用できそうな感じ。
Fcaussen1


Img_5829514  


アジア系のヘルメットは、メッチャ高い( 一一)
グローブ辺りは、日本で買ったほうが安いかも・・
生産国とドイツとの貿易状態や為替が当然そのまま
価格に出ている感じ・・


送料は、100サイズ-120サイズで2700円ぐらい。
福岡-北海道間のゆうパック120サイズで2000円
程度なので無茶苦茶高いとは言えない感じ。
むしろ安くも感じる。


さてと・・いったいいつ頃届くのかなあ・・その頃には
走るモードになってるかなあ・・( 一一)


 


 


 

続きを読む "V-max 5年以上ぶりにブーツを注文した・・ズルズルになったもんで・・" »

2019年6月 2日 (日)

V-max ホイルのリムにロゴステッカー貼ってもらった

倶楽部の団長のV-maxのホイルのリムにロゴステッカーを貼って
もらった。

17インチのブラックのホイルなので赤をチョイス!!

フロント側 縦40mmのステッカー

Dsci0640

リヤ側 縦60mmのステッカー

Dsci0638

黒と赤って合いますねー(^^♪

カメラの腕が悪いのか、カメラが悪いのか・・外側の丸い
円を描いたステッカーも 赤なんだけど、角度で写り方が
ちと違うけど。色を合わせてみました。

 

 

 

続きを読む "V-max ホイルのリムにロゴステッカー貼ってもらった" »

2019年5月26日 (日)

V-max スカルなヘルメット ステッカー貼ってもらった

ツーリングクラブの団長が遊びに来たので成り行きでステッカー
を貼ってもらった。

スカル V-max
Dsci0774

Dsci0772

団長は、「骨の髄まで」V-max好きの走り好きな人です。

 

 

続きを読む "V-max スカルなヘルメット ステッカー貼ってもらった" »

2019年5月18日 (土)

V-max ホイルのリムのシールを貼り替えてみた

ちと・・派手かな・・( 一一)
それでも貼ってみた(^-^)

Dsci0712

Dsci0677

Dsci0679

カラフルな虹色になりましたぁ~(^-^)

駆け抜ける

        遥か彼方の

                   虹の橋

続きを読む "V-max ホイルのリムのシールを貼り替えてみた" »

2019年5月17日 (金)

V-max スクリーン(バイザー)を交換 気分でなんとなく

ほとんど「夏」の陽気になってきましたねー。
30度にまで気温が上昇してますが・・
福岡県内のダムの貯水率も50%にまで落ちています。
このまま雨が降らないのもいささか問題ですが・・

ライダーにとっては、嬉しくもあります。
雨の日は「乗らない」という人も多いはず・・

V-maxの「衣替え」を引き続き・・
スクリーン(バイザー)をブラックカーボン調に戻して
みました。

Dsci0729

前は、明るい感じの・・・
Dsci0725

これから暑くなるのに黒くしてしまいました‥( 一一)( 一一)

 

バイザーで
            社会の風は
                         防げない・・( 一一)

 

続きを読む "V-max スクリーン(バイザー)を交換 気分でなんとなく" »

2019年5月13日 (月)

V-max ハンドガード シーケンシャルウインカーを変えてみた

先日取り付けた「流れるウインカー」は、RGBタイプだったのでいささか
発色のバランスが悪かった。
今回、長さを短くしてオレンジタイプのものに変えてみた。

こんな感じ・・
Dsci06991

まあ・・別に「流れた」からと言って何か変わるわけでもないけれど・・

しかも「防寒」「暴風」のためのハンドガードだったもんで季節外れでも
あるかなあ~( 一一)

まっ・・いいや・・とりあえず取り付けたし・・このままにしとこ・・( 一一)

長いこと使っている「ハンドガード」模様替え」ということで「カーボン調」
にしてみた。

 Dsci0708

よくある「水圧転写」という方法。
小さいプールを用意、模様の入ったシートを水面に浮かべる。
馴染むのを待ってから「定着剤」を噴霧してからパーツを
上からゆっくりとシートに押し付けて水面下に沈め水圧によ
リシートがパーツに癒着するという方法。

Dsci0499_1

Dsci0502

残念ながらひとりでは撮影しながらの作業ができなかったので
押し付けるところの画像はありませんが・・

Youtubeで「水圧転写」で検索するとたくさん出てきます。
参考にしてみてください。

Dsci0710

沈めても

     苦い記憶は

            浮いてくる・・・・・( 一一)

 

続きを読む "V-max ハンドガード シーケンシャルウインカーを変えてみた" »

2018年12月22日 (土)

V-max ブレーキランプが点いたり点かなかったり・・ 接触不良かな??

ますます冷え込んでまいりましたが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか?

クリスマスといっても・・あまり関心が無くなってしまった・・オヤジです(-_-)b

雨続きであまり乗り回していないバイクのバッテリーがとても気になります。
なので充電しました。

ついでに各所の点検をと思い、付けなくてもいい電装品をひっくるめての点検
をやってみたところ・・・

ムムツ!!(´・ω・)・・何~(@_@)
ブレーキランプの点灯の仕方がおかしい・・・
ブレーキレバーを引くと・・点いたり点かなかったり・・・(´・ω・)おかしい・・
フットブレーキを踏むとちゃんと点灯する・・・(´・ω・)これは・・
そう、あきらかにマスターに付いているスイッチの接触不良だ!!(断定 (。・_・。)b)
これね。

Photo

さっそく取り外してみた。プラスドライバー1本で取れる。
スイッチの部分をマスターが押している状態で「OFF」の状態。
俗にいう「b接点」といわれる「マイクロスイッチ」が使われている。

普段は、マスターが押したままの状態になっている。
レバーを引くとマスターがスイッチから離れて、接点が接触しランプに通電
するという仕組み。

この中は、開けてみることが出来ない。

ここでこれの登場!!

Dsci0257_2

その名も「接点復活スプレー」・・・・そのまんまの名前です (。・_・。)

これをスイッチの中に吹き込む!!ちょっとだけでいい。そして、スイッチを
パチパチパチと何度か押し込む。

ということで簡単に問題は解決した。 (。・_・。)無事に普通に点灯!!(^-^)

中から黒いカーボンのような物が少し出てきた。永年の使用でスイッチ類の
ほとんどがこんな風になってしまう。
特に大切なブレーキランプ。普段からの点検・チェックがやはり必要だねー。

いつまでも
        点くと思うな
                      電 装 品    (。・_・。)b


続きを読む "V-max ブレーキランプが点いたり点かなかったり・・ 接触不良かな??" »

2018年12月16日 (日)

V-max マスターのレバー交換後の走行してみた感想

まず一言で言うと「良かった」です\(^_^)/

 
140kmほど走ってきました。小石原-甘木-秋月-飯塚-宮若-猫峠-篠栗
ってな感じで走ってきました。気温は14度~15度ぐらいでした。

山影に入ると寒かったです。山影はウェットでしたので恐る恐る (。・_・。)

クラッチ・ブレーキともに指がかかりやすく、「しっかり」と引くことができました。
以前は、やや滑っていたような気がします。マスターのレバーはやはり「引く」
感じが運転しやすいですね。「握る」とか「引っ張る」ような感じではなく
軽く「引く」ような感じで「しっかり感」がありました。

クラッチ側のレバーの長さを調整していましたが、あと「指1/2本」分ほど
長めにした方がよさそうな感じだったので調整してみようと思います。
半クラッチがしやすくなったように感じました。

ブレーキ側は、特に信号待ち・渋滞の時に「柔らかく」ブレーキングができ
ていたように思います。2本の指だけでしっかり引けました。

Dsci0069


交換してみて良かった!!と思います。

寒い冬の「防寒」にはこれ!!(^-^)袖口からの風の侵入を防いでくれます。
本当は、夏場の紫外線対策・日焼け対策用のものですが、冬でも十分
使えます。効果バツグン!!

Dscn1901


今年ももうすぐ終わりますねぇ~(-_-)
ほとんど乗ることができなかった1年間でした。かなりの「欲求不満」です。
感覚がかなり戻ってきました。

まだまだ乗れそうです!!乗ります!!\(^_^)/

やっぱりバイクはいいなあ~~('◇')


続きを読む "V-max マスターのレバー交換後の走行してみた感想" »

より以前の記事一覧

無料ブログはココログ