車の中で・・部屋で・・バイクに乗りながら・・といつも音楽を聴いていたい。
好きなアーティストや楽曲を集めて、オリジナルの音楽集にしたいといつも
気にしている。
気にしていないのが、実は「音質」。「音量」「雑音」は気にするけど・・・
でもよほどのことが無い限り、ビットレートだのなんだのと難しいことは余り
気にしない。
むしろ、「ファイルサイズ」や「並び」「タグ」そして、「音量(ノーマライズ)」
は気になる。
そんな中、最近とても耳にする「ハイレゾ」・・どうもとても「音質」が
よいらしい・・
さてさて・・一体「何者」なんでしょうか・・・気になるけど・・響きからして
お金がかかりそーな雰囲気・・「鈍感」なオヤジの何かの役に立つので
しょうか・・
ということで、「調査」(^0_0^)/・・・単に「検索」するだけなんです
けどね・・
さっそく・・「専門的」な説明から・・・・・・・・「意味不明」なんだけど・・(~_~;)
・ハイレゾリューションオーディオ (英: High-Resolution Audio)
音楽用CD(CD-DA)を超える音質の音楽データの総称。略して「ハイ
レゾオーディオ」、「ハイレゾ音源」または単に「ハイレゾ」と呼ばれ
ることもある。対義語はローレゾリューションオーディオ(英: Low-
Resolution Audio)。
具体的にはサンプリング周波数および量子化ビット数のうちどちら
かがCD-DAスペック(44.1kHz/16bit)もしくはDATスペック(48kHz/
16bit)を超えていればハイレゾリューションであると見なされる。
・・・・・・・・・・・らしい・・・よーーーーわからん・・・はいはいって感じ・・
「レゾリューション」とは「解像度」のことらしく、高い解像度という意味ら
しい。「画質」には使われているけどなあ・・「音質」にも使うのかぁ~
要するに「音楽CD」の音質よりも「良い」と言われている。
私は、MP3もしくAACしかほとんど聴かないので「音楽CD」の音質より
さらに劣化してものを毎日聴いていることになる。
「音楽CD」すら聴かないんだから「ハイレゾ」はもっと聴かないという
ことになりそーー。
データ量は、
MP3 < 音楽CD < ハイレゾ となるわけだから、MP3プレ
ーヤーやポータブルブレーヤー、スマホなんかには「向かない」と思
われる。
場合によっては、5倍から15倍のデータ量が1曲当たり必要らしく、コン
パクトに持ち歩きたい人たちには、どーーも「無縁」になりそうだ。
バイクの排気音、風切音、車のエンジン音やタイヤからのノイズなんて中
で聴いている我々には、無用の長物となりそうだ。
チャンスがあれば、どこかの電気屋さんの音響機器コーナーで体感してみ
たいもんだなあ。
大昔・・それはそれは大昔・・コンポーネントステレオのバッカでかいのを
部屋にドンとおいて、音楽を聴きまくった時代が確かにあった・・すべて
「アナログ」だった。レコード、オープンリール、カセットテープ・・全てがア
ナログ。
時代は変貌し、「デジタル」化されてしまい、「科学的」「電子的」に処理
されてしまい、なにやら「遠く」なったような気がする・・・
さてさて・・・何か心地よくなりそうな「楽曲」はないものかいなあ~~
「感性」を
デジタル変換
するならば
変換出来ずに
エラー発生
最近のコメント