フォト

My V-max

  • V-max ダミーダクト
    人様にお見せするようなほどのものではないのですが、私のV-maxを公開させていただきます。お暇な時にご覧ください。 2002年式カナダ仕様

ツー仲間たちのカスタム

  • 20150823_008
    日頃一緒に走っている仲間たちのカスタムしたマシンです。

The LED.

  • Photo_40
    さきざまなV-maxのLEDの画像を全体の画像から まとめてお届けします。

Everyone's VMAX(投稿)

  • 広島県 MさんのV-max
    みなさま、いつもありがとうございます。 ご投稿いただいた画像を掲載させていただいております。 たくさんの方に見ていただいて、カスタムの参考にしていただければ よいかと思います。

篠栗街道ギャラリー

  • 0073
    過去、ご投稿いただいた方の画像を「絵画風」にアレンジ したものです。 画像をいただいた中から、全体が撮れているものを加工 させていただきました。 ダウンロードして、壁紙などにご利用ください。

Everyone's BIKES

  • 宮城県 K様 FJ1200
    V-max以外のバイクの投稿が入るようになりましたので 別アルバムとしてご紹介させていただきます。

    バイクブログへ
    V-maxのLED化に挑む!!サイトです。<=参考になった!!と思った方は、ポチッとお願いします!!

V-max年鑑 歴代のV-maxたち

篠栗街道のドーベルマン

  • 篠栗街道のドーベルマン 散歩の途中
    とてもおとなしく、かしこい11歳のオスのドーベルマンです。 そろそろよいお歳です。 夏にも冬にも弱いんです。寂しがりやで甘えん坊です。 よく走り、よく食べます。 怒ることはありません。ほとんど吼えもしません。 いたって従順で素直な性格です。とても飼い易い犬です。

« V-max ラジエーターホースのジョイント | トップページ | 残暑お見舞い申し上げます。m(__)m »

2019年12月30日 (月)

ねじの規格を少しまとめてみる。テーパーとは・・

とっても複雑でややこしい「ねじ」の世界。
分かっているところまでをまとめてみる。

ねじの話
M6 M10などよく見かけますよねー。
このMの意味は、単純に「メートルねじ」を表しています。
よく間違えられるのが「ネジ部」と「頭部」のサイズを混同してしまうこと・・

M6の普通のボルトの場合、頭部は10mmあります。
なので当然10mmのスパナを工具箱から取り出すんです。
M8の場合は13mm、M10になると17mmにもなってしまいます。
あくまでもネジ部分の寸法でやり取りするのが基本。

それとややこしいのがピッチ。ネジ山の「谷」と「谷」の距離のことをいう。
ここが狭いと中目・細目というふうに呼ぶ。

M10の場合、並目は1.5mmに対して1.25mmの細目がある。
さらに1.0mmというのもある。ピッチが狭いほど「山」の数が多い。
その分たくさん回さないと閉まらないということになる。
そして当然「抜けづらい」ということに

ここまでの整理
・MxxのMは、メートルねじを表している。
・Mxxのxxは、ボルトのネジ部そのもののサイズを数字で表す。
・頭部の寸法とネジ部の寸法を混同しない。
・ピッチが合わないとボルトとナットは接合しない。
・ピッチが小さいほど精密で抜けづらい。

これに対してよくあるのが「インチねじ」ウィットねじというのが昔からある。
インチなので米国仕様ということになる。分数を使って表現する。
1/8インチや1/4インチといったふうに表す。

M10に最も近いのが3/8インチねじ。ネジ部が9.53mmの太さ。
ピッチは、約1.59mmあってM10よりも幅が大きい。
既にJIS規格は消滅した。

もうひとつあってユニファイねじ。メートルねじと同じ山の傾斜角
がある。こちらが新しいし現在の主流になっている。
M10に近いのはやはり3/8なんだけど、斜面の角度が同じ角度でピッチ
は約9.49mmとウィットより若干狭くなっている。斜面の角度が違うので
ウィットねじとユニファイねじには互換性はない。
米国製のバイクには、こちらが現在使用されている。

 

角ねじのサイズをM10を中心に比較してみる。ユニファイはふたつ近いのがあった。

平行ねじ
M10 ピッチ1.25mm(細目) ねじ径9.188mm 先端から根元まで同じ 傾斜角度60度
3/8ユニファイ ピッチ1.0583mm ねじ径9.525mm 先端から根元まで同じ 傾斜角度60度
7/16ユニファイ ピッチ1.270mm ねじ径11.112mm 先端から根元まで同じ 傾斜角度60度

管用平行ねじ
G1/8 ピッチ0.9071mm ねじ径9.728mm 先端から根元まで同じ 傾斜角度55度

管用テーパーねじ
R1/8(PT1/8・日本) ピッチ0.9071mm ねじ径9.728mm 先端から3.97mmの位置で 傾斜角度55度
NPT1/8(米国) ピッチ0.941mm ねじ径10.242mm 先端から4.102mmの位置で 傾斜角度60度
(※テーパーの意味 次第に細くなる 小ロウソク の意。)

テーパーの場合には、基準になるポイントがあってそこを基準に表記する。

ユニファイの分数表記とテーパーねじの分数表記ではまったく数値が異なる。
管用のねじの規格は、とにかくややこしい。

ああ~~((+_+))・・
頭がこんがらがってきた~~( *´艸`)

 

 



 

 

 

« V-max ラジエーターホースのジョイント | トップページ | 残暑お見舞い申し上げます。m(__)m »

V-max カスタム電装系」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

無料ブログはココログ