V-max サブメーターの水温計と市販の電圧計を入れ替えてみる
過去に知人に頼まれて市販の45φの電圧計をV-maxの水温計と交換したことがあった。
タコメーター部に電圧計を入れてみたりもした。
今回は、52φの市販の電圧計を水温計と入れ替えてみることにした。
本来V-maxの水温計部は、45φ仕様。
電圧計は、こんなの。
メーターとしては、高価なものではない。
ちなみに計測してみると・・・
外径は、58mmもある。パネルは、47mmしかない。
52φとは、ケース自体の直径を意味する。よく言う2インチサイズ。
このままでは、サブメーターの水温計部には入らない。
なので・・バラバラにしてみる・・・
開けてみてわかったんだけど、誤差の微調整用のダイヤルがついていた。
ケース裏から回せるようにすればいいのに・・・
サブメーター側の寸法を測ってみる・・
丁度52mmある。電圧計をケースごと無理やり押し込めば入らないことは
ないんだけど・・かなり困難。なのでメーター部のみ入れることにする。
余裕で入った。固定はというと、メーターの2本の足を裏面まで貫通
させ、ナットで固定する。
図のように4個のナットで固定する。
バックライトは、純正用のT6.5を使用すればいい。
こんな感じ…
とりあえず収まった感じ・・・
電圧計の固定に使った二本の足は、電極でもある。
ここにイグニッション(ヒューズボックスなど)から引いてきた線を
繋げばいい。
市販品の多くは、52φか60φが多い。45φもありはするが高い。
さて、今度は、タコメーター部に52φの水温計をいれてもようかな~~
« V-max サブメーターにオートゲージ52mmφの水温計を入れてみる | トップページ | V-max サブメーターにオートゲージ52mmφの水温計を入れてみる 本番 »
「V-max カスタム電装系」カテゴリの記事
- ねじの規格を少しまとめてみる。テーパーとは・・(2019.12.30)
- V-max ラジエーターホースのジョイント(2019.12.30)
- V-max 寒くなってきたので「熱い」お話・・ ラジエーターをよく見てみる(2019.12.30)
- 鳴らなくなったホーン ついでに交換(2019.12.19)
- V-max MISハンドガードの流れるウインカーの交換(2019.10.26)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« V-max サブメーターにオートゲージ52mmφの水温計を入れてみる | トップページ | V-max サブメーターにオートゲージ52mmφの水温計を入れてみる 本番 »
>tanabeさん
そーですねー・・45mmがいいと思いますよ。ここまでバラさないと52は入りません。
いろいろと試しましたが、45が理想です。
投稿: 篠栗街道日記 管理人 | 2020年7月18日 (土) 21時59分
はじめまして。オートゲージの52Φの電圧計と水温計を仕込みたいと考えているのですが、タコメーター側は余裕で入りそうですが、水温計側はここまで分解しないと難しいでしょうか?
オートゲージの45Φ電圧計を入れている方は見たことあるのですが、LEDの色(なんとかレッド?)が好きじゃなくて。。。52ΦならホワイトLEDや文字盤がホワイトもあるのでそちらを仕込みたいのですが。過去に取り付けたこととかありませんか?
投稿: tanabe | 2020年7月18日 (土) 20時38分