V-max ウインカー 自動無効機能 オートキャンセラー セルフキャンセル
いまさらながらのV-maxの逆車に純正装備された「オートキャンセル」機能
について。
ホント・・いまさらなんだけど・・
主に「DENSO製」リレーについて。V-maxに限らず、多くが採用している。
YAMAHA KAWASAKIが採用している。もちろん他にも数多くあるだろう。
マニュアルには、「Self-Cancelling Flasher」と記載されている。
自分で勝手にウインカーを無効にする・・・
一部のサイトでは、30秒後とか、200mとか・・いろいろな説がある。
私も初めのころは、そんな記事を鵜呑みにしていた。
下記を見ると「なるほど」と思う節があるかもしれない。
目的は、「消し忘れ」防止などがある。点けたままでの走行は、特に交差点
で危険なことになる。
そもそもこの「Self-Cancelling Flasher」の仕様はというと・・
主に次のようになっている。(95年2WE)のマニュアルから.
Self-Cancelling Flasher
・自分で無効化するウインカーリレーは、右左折後の経過時間または
走行距離を計測し無効化する。
・通常、右左折後10秒後(別のマニュアルには15秒後となっていた)、
または150メートル走行後に無効になる。
・低速での走行の場合には、距離のみを計測する。
・本来は、ある程度の速度を想定して機能する。
・交差点などにおいて渋滞時など走行していない場合には、勝手に無
効化しない。
・・となっている。
交差点を抜けてもすぐに消灯しない・・時間が経過しているはずなのに消灯しない・・
などライダーの感覚と違う反応を示すといささかとまどうことになる。
低速がどれくらいの速度かは記載がない。
逆車には、「ハザード」がついていない。逆車に対して「ハザード」機能を装着した
場合、もし走行しながらであればいずれ勝手にリレーが無効化されてしまうということ
になる。
純正のウインカー、リレーを使用し続けている方、もう一度走行時にこの機能を確認し
てみるといいかも。
当然、LEDウインカー、リレーに交換してしまっている方には、関係ない話題になって
しまう。
まったくもって・・今さらなんだが・・( 一一)
« ドイチからブーツが届いた!! From FC-moto. | トップページ | V-max いまさらながらのブーストコントローラー 3000rpm対応版 一部変更のご案内 »
「V-max カスタム電装系」カテゴリの記事
- ねじの規格を少しまとめてみる。テーパーとは・・(2019.12.30)
- V-max ラジエーターホースのジョイント(2019.12.30)
- V-max 寒くなってきたので「熱い」お話・・ ラジエーターをよく見てみる(2019.12.30)
- 鳴らなくなったホーン ついでに交換(2019.12.19)
- V-max MISハンドガードの流れるウインカーの交換(2019.10.26)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« ドイチからブーツが届いた!! From FC-moto. | トップページ | V-max いまさらながらのブーストコントローラー 3000rpm対応版 一部変更のご案内 »
>変なオヤジさん
こんにちわ。
以下の意味がよくわかりません。
「リアは抵抗を入れて、何とかハイフラ現象が起きないのですが
やっぱり、フロントは抵抗を入れてもハイフラ現象になってしまいます。」
ハイフラにフロント・リアの区別はありません。前後の合計の負荷に関係
します。市販品の全てが適合するものではありません。
使用されたのはところで何Ωの何ワットの抵抗でしょうか??
投稿: 篠栗街道日記 管理人 | 2020年1月 8日 (水) 22時53分
オートキャンセル機能を、失わず
LEDを、取り付けたくて試みましたが
ツインインジケータを購入して
抵抗を入れたらもしかして?
と思いましたが
リアは抵抗を入れて、何とかハイフラ現象が起きないのですが
やっぱり、フロントは抵抗を入れても
ハイフラ現象になってしまいます。
オートキャンセルを、断念して
LED用のリレーを入れるしか
方法は、無いのでしょうか?
宜しくお願いします。
投稿: 変なオヤジ | 2020年1月 8日 (水) 22時18分