電線について考える 欠かせない端子の話 ファストン
電線には、様々な太さや用途に応じて規格が存在することが
分かってもらえたと思う。かなり多種多様で国やメーカーに
よって製品が異なる。
その様々な電線どうしを接続するのに欠かせないのが
「接続端子」
この接続端子は、電線が異なったとしても正確・確実に接続
できる信頼性が求められる。コネクターやハーネスを使って
の接続などでは特に精度や品質が求められる。
よってあまり多くの規格がありすぎると混乱するし、ミスを
起こしやすくなってしまう。できるだけ規格をまとめ、メー
カー、組織・団体が統一の規格の元、生産し使用することが大
切になる。
今回は、その端子の中で
ポピュラーな「ファストン端子」
に焦点を当てる。
自動車やオートバイに必ず使用されているファストン端子。
日本工業規格(JIS)でのファストン端子の定義は、次のとおり。
平形接続子は,メールタブの公称幅及び厚さによって各種の寸
法で分類する。
− 2.8 mm×0.5 mm
− 2.8 mm×0.8 mm
− 4.8 mm×0.5 mm
− 4.8 mm×0.8 mm
− 6.3 mm×0.8 mm
− 9.5 mm×1.2 mm
となっている。ある意味これだけだ。細かいことを除けば。
ここでいう「メールタブ」とは、「Male tab」。
「male」すなわち「オス」端子のこと。
2.8mmとか4.8mmとは、端子の幅のこと。
2.8mmが110型、4.8mmが187型、6.3mmが250型、
9.8mmが375型と一般に分類している。
バイクでよく使われるのは、110と250。187も一部ある。
187は、よくスピーカの信号など使われる。
V-maxでは、クラッチマスターのスイッチの接続部に使われ
ている。
110は、特にナイロンコネクターを使ってハーネス化され
てることが多い。250は、大きな電流を流す機器に使われる。
この「110」や「250」という呼び名は、インチの分野
からやってきている。
110は、1インチ(25.4mm)の0.110(11%)であり、
よって25.4x0.11=2.8 となり2.8mmを意味する。
そう110型の先端の幅2.8mmのこと。
110型 25.4 x 0.110 = 2.794
187型 25.4 x 0.187 = 4.7948
250型 25.4 x 0.250 = 6.35
それぞれが比率が呼び名に利用されている。
当然大きい度許容電流も大きいということなる。
上の図の中に「205」というのが含まれているが、これはメー
カーが独自に規格したものて日本工業規格(JIS)では定義してい
ない。他にも「305型」「350型」などある。
「305型」は、よくあるヘッドライトのH4のコ
ネクターに使用されている。
上記の「メールタブ」=「オス端子」だが、他にもいろいろと呼
び名がある。
-- オス端子 --
定義:メールタブ(male tab)とは
平形接続端子(メス)とかん(嵌)合する相手側の端子(オス)のこと。
タブ端子
ファストンタブ端子
差込形接続端子M型
平型端子 スリーブ付(オス)
連鎖形圧着端子 平形差込バラ端子
「差込形接続端子」とは、本来「メス端子」のことを指す。
とても分かりづらい。なので各社「M F」「オス メス」と付けて
認識しやすいようにネーミングしている。
「メス端子」は、もっと呼び名がたくさんあって・・
-- メス端子 --
平形接続端子
差込形接続端子F型
ファストン リセプタクル
平型メスカプラー端子
平型端子 (メス)
連鎖形圧着端子 平形差込バラ端子
タブ・オン接続子
まあーいっぱい呼び名が…
とにかくよーわからん呼び名が多い。「リセプタクル」
という呼び名は、実は業界ではけっこう主流でこの呼び名
のまま販売している企業も多い。
ファストン端子だけでこれだけの違いがあり、呼び名がある。
余談だが、よくヤフオクなんかでこの「ファスト端子」のこ
とを「平形ギボシ」などという意味不明の呼び名
で出品しているところがあるがそんなものは存在しない。
「キボシ」は丸いから「ギボシ」であって「平形」になった
とたん「ギボシ」ではなくなってしまう。
こんなデタラメな呼び名をつけるもんだからさらに複雑にし
てしまっている。まるで「丸形ファストン端子」といっ
ているようなものだ。勘弁してほしい。
この辺の違いについては以前お届けした記事で詳しく説明し
ている。
http://sasagurikaido.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-dc20.html
ファストン端子を検索するときは、上記のいろいろな呼び名を検索ワードに
含んでけんさくしてみるといい。
« 電線について考える 実際に比べてみる | トップページ | ウインカーの消し忘れ ウインカーマンの方へ どーしてもウインカー着けっぱなし »
「V-max カスタム電装系」カテゴリの記事
- ねじの規格を少しまとめてみる。テーパーとは・・(2019.12.30)
- V-max ラジエーターホースのジョイント(2019.12.30)
- V-max 寒くなってきたので「熱い」お話・・ ラジエーターをよく見てみる(2019.12.30)
- 鳴らなくなったホーン ついでに交換(2019.12.19)
- V-max MISハンドガードの流れるウインカーの交換(2019.10.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント