フォト

My V-max

  • V-max ダミーダクト
    人様にお見せするようなほどのものではないのですが、私のV-maxを公開させていただきます。お暇な時にご覧ください。 2002年式カナダ仕様

ツー仲間たちのカスタム

  • 20150823_008
    日頃一緒に走っている仲間たちのカスタムしたマシンです。

The LED.

  • Photo_40
    さきざまなV-maxのLEDの画像を全体の画像から まとめてお届けします。

Everyone's VMAX(投稿)

  • 広島県 MさんのV-max
    みなさま、いつもありがとうございます。 ご投稿いただいた画像を掲載させていただいております。 たくさんの方に見ていただいて、カスタムの参考にしていただければ よいかと思います。

篠栗街道ギャラリー

  • 0073
    過去、ご投稿いただいた方の画像を「絵画風」にアレンジ したものです。 画像をいただいた中から、全体が撮れているものを加工 させていただきました。 ダウンロードして、壁紙などにご利用ください。

Everyone's BIKES

  • 宮城県 K様 FJ1200
    V-max以外のバイクの投稿が入るようになりましたので 別アルバムとしてご紹介させていただきます。

    バイクブログへ
    V-maxのLED化に挑む!!サイトです。<=参考になった!!と思った方は、ポチッとお願いします!!

V-max年鑑 歴代のV-maxたち

篠栗街道のドーベルマン

  • 篠栗街道のドーベルマン 散歩の途中
    とてもおとなしく、かしこい11歳のオスのドーベルマンです。 そろそろよいお歳です。 夏にも冬にも弱いんです。寂しがりやで甘えん坊です。 よく走り、よく食べます。 怒ることはありません。ほとんど吼えもしません。 いたって従順で素直な性格です。とても飼い易い犬です。

« 電線について考える 太さに気を取られないように | トップページ | 電線について考える 欠かせない端子の話 ファストン »

2019年7月19日 (金)

電線について考える 実際に比べてみる

電線の太さに物によって違いがあるというのは分かってもらえたと思う。
では、実際にどれくらい違うのがを実物で比較してみる。

市販で売られているバイクのハンドル用のステッチにもともと付けて
ある電線。たとえばこんなスイッチiには、。
418jwzy2zql

61afujwgl_sl1000_

安価で扱いやすい。これらについている電線と‥

それと「自動車用低電圧肉薄電線(AVS)」二種類を単純に比較
してみる。

右が市販のスイッチに使われている電線。
左が自動車用低電圧肉薄電線。

001_20190719195201

明らかに使用されている導体(同線)の数が違う。よく見ると絶縁を
含む太さは、右の方が太い。見た目よりも導体の太さが細い。

実際に計測してみる。

002_20190719195201

太さがまったく違う。1本2本程度ならまあ使えるかもしれないが、自動車
やバイクのようにハーネスにまとめたりすると体積がまったく違ってくる。

実際に導体を計測してみたが、市販品の方は、間違いなく「0.3sq」の太さ
しかなかった。許容電流は、いいとこ6Aぐらいが限度だろう。
実は、市販品の中には、0.2sqまたはそれ以下の電線を使用していることが
多く、スイッチの仕様の説明にたとえ許容10Aという記載があってもそれは
スイッチ本体の許容電流であって、「電線」のこととは限らない。

このことは、スイッチ購入時に特に注意すべき点だ。

このままでは、使用に耐えられないと当方は考えたので、当方が提供する
スイッチには、自動車用低電圧肉薄電線(AVS)を使用している。

LED化することで消費電力を下げるという考えはとてもいいのだけど、LED
だからといって多数のLEDを使用してしまうと比例して電流も結局上がる。

最近のハイパワーな「LEDヘッドライト」は、「とっても明るい!!」とはい
えるが、明るさに応じて出力も上がってきている。
LEDだからといってバカにできない。

たかか電線・・されど電線

たかかLED・・されどLED

消費電力大=「低電圧」x「大電流」  となることを忘れないように。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

« 電線について考える 太さに気を取られないように | トップページ | 電線について考える 欠かせない端子の話 ファストン »

V-max カスタム電装系」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

無料ブログはココログ