ラジエーターファンを無理やり回して夏を乗り切る!!
暑い!!熱い!!あ・つ・い!!!!!!!(@_@;)
なんて暑いんでしょ!!(+_+)続きますねぇ~テンションが下がりまくり(-_-)
涼しいのは、台風が近づいた時・・バイクに乗れない・・(+_+)
そんな日が続いておりますが…
ラジエーターの冷却水の温度も軒並み上昇していることでしょう・・・
ということで水冷式の場合は、サーモスイッチで自動的にファンが回転
を始めるんだけど、それを無理やり回してやろう!!というのがお伝えしたい
今日の話題。
とりあえずラジエーターが小さいと思われるV-maxの場合には昔からある
ファン強制ONの為のスイッチ。サーモスイッチの温度は100度以上に設定
されているもんだから信号待ちの時にあっという間に達してしまう。
その時には、エンジンの挙動がおかしくなってしまい、場合によっては勝手
に停止してしまうという症状に見舞われてしまう。
もちろんラジエーターの冷却水の量が少なくなってたりするとてき面だ。
純正のサーモスイッチに対して並列にスイッチを繫いでしまえばライダーの
意思でファンを回すことが出来るようになる。
純正のサーモスイッチはこんなやつ・・
よく見てみると「105 ON」と刻印されているのが分かる。
みんなよくやっているのは、同等品で動作温度が7度低いKAWASAKIの
サーモスイッチに換装するという手段。
KAWASAKIの部品Noは、「27010-1304」となっている。
車両によっては、KAWASAKI車には、「27010-1202」というNoで別のも
のが用意されている。93度でONになる。
端子の形状が違う。
いずれにしても水温が設定温度に達したら接点がONになり導通が始まり
ファンが回転を始める。
なので、このサーモスイッチの接点に対して並列にスイッチを入れてしまえば
ライダーの意思でファンを回すことが出来るわけだ。
ファンの消費電力は、60W以上を想定しないといけない。夏場の温度のことや
弱ったバッテリー電圧など悪条件下でファン回すとなるとそれなりに「電流」
が流れることを想定しとかなければならない。
小さいスイッチや細い電線なんかでは役に立たないことが考えられる。
軽く10Aに耐えられる程度のスイッチや電線、コネクターを用意しなければ
ならない。
ということで以前より用意している「電動ファン強制スイッチ」。V-max FZR用。
と、ラジエーター用の{サーモスタット」を疑ってからにしよう。
そうしないと最終的には、とっても困ったことになりかねない。
きちんと冷却されないことになる。
さあ、この暑い夏を安心して乗り切るために導入をご検討ください!!\(^_^)/
それにしても・・・・・・・「(@_@;)熱い!!!!!!!!!!!!!!!」
« エンジン音のしないオートバイは、果たして魅力的か? | トップページ | 海よ 祈りの海よ 波の声響く空よ ダイナミック琉球 »
「V-max カスタム電装系」カテゴリの記事
- ねじの規格を少しまとめてみる。テーパーとは・・(2019.12.30)
- V-max ラジエーターホースのジョイント(2019.12.30)
- V-max 寒くなってきたので「熱い」お話・・ ラジエーターをよく見てみる(2019.12.30)
- 鳴らなくなったホーン ついでに交換(2019.12.19)
- V-max MISハンドガードの流れるウインカーの交換(2019.10.26)
この記事へのコメントは終了しました。
« エンジン音のしないオートバイは、果たして魅力的か? | トップページ | 海よ 祈りの海よ 波の声響く空よ ダイナミック琉球 »
コメント