« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »
既に昨年の暮れにメールでご注文をいただいた方がおられまして、その
方からのインプレ記事をお届けします。
大阪のSさんから頂きました。この方とはもう5~6年前からのお付き合い
でたいへんお世話になった方です。
デイライトの販売初期から興味を持っていただき、当方初となる
「デイライト ダブル巻き 84チップ版」を装着されていま
した。
COBの記事にまたもや「食いついて」頂きました(゚∀゚)
いつもありがとうございます。m(__)m
でわさっそく・・・
大阪 Sさん ご本人のコメント
------------------------------------------------------------
COB LEDの記事連発・・・の最中ですが… (。・_・。)
・・・今頃か??(+_+)・・・今更か??・・と思う方もきっと多いことでしょう‥(-_-)
一時よく流行った「V-Boost 3000rpm」でオープン用コントローラー・・・(~_~;)
過去多くの人に「作らないのか??」「作れ!!」「作って欲しい!!」といろいろと要望
や問い合わせがありました・・・えーえー、作っても、もう売れないだろう・・とい
う感覚でしたから・・資料を検索もしていませんでしたし、何よりも!!・・・
私のV-maxには、必要ない!!(-_-)b・・と思っていましたからね‥
なので興味も無かった‥ヘッポコライダーの私には無用の長物かと・・
ところが最近、ツー仲間が「簡単な資料あるよ~」と言ってくれたのでさっそく
入手(-_-)b
結局「考案者」のTerry Campbell テリーキャンベルさん
のサイトにお邪魔してですね、作ってみました。17年ぐらい前の記事。
V-MAX OUTLAW
「それって何?」的な言葉から始まって、半導体選びに苦戦したことなどが
書かれている様子・・英語なのでよ~わからん(+_+)
以下一部抜粋 テキトー和訳( -.-)
----------------------------
6000rpmで反応するV-Boostを騙して3000rpmなのに6000rpmに見せか
けるものを作ろう!!と思いついたみたいですなあ~キャンベルさん、なるほど・・・
そっかあ~V-Boostそのものを騙すのかぁ~それだとV-Boost自体を
改良することもなくやれるのかあ~と今更ながら感心した('◇')
内部に入れる抵抗器は、「3.9KΩ」をチョイスしたとか・・・
ダイオードは、パルスの干渉を防ぐために必要で25V1A以上がいいとか・・
ほんとはもっと小さいものでも十分だったかも・・とか
実は抵抗器は、キャンベルさん1/2W入れたけど1/4Wでも全然問題ないはず・・
だとか・・
1990年製以前のものとその後のマシンでは配線色が違うからよく見なさい・・
とか・・
スイッチ入れるなら3番コイル側をカットするような位置に自分なら入れるとか・・
--------------------------------------------
えーえー先人は多く悩んで作りこんでいったみたいですねぇ~ご苦労様です。
すみません、図面参考にさせていただきます。m(__)m
ネットで売られていたものの多くは、内部抵抗に4.7KΩを入れているようです。
キャンベルさんは3.9KΩだとか・・・う~ん、個体差に対する対応の差ですかね・・
この辺りはテストをしっかりやってみないとよくわかりません。
ということでさっそく作ってみた!!
スイッチ付けてみました。ハンドルに付けるのが主流のようですが、その
為の配線も出していますので併用できるようになっています。お好きな
スイッチを付けるといいかもですねぇ(^-^)
普段から3000rpmでいい!!という方には、このスイッチだけで十分かと思い
ます。
サイズは、ライターと比較してみるとよくわかりますがそんなにおおきくない
と思います。
だれかモニターリングやってみたい人いますかねぇ~今更ですけど・・
まだ寒いので私のテストは先になりそうで(゚∀゚)
COB LED と CSP LED の話題に戻らないと・・・
COB LED マルチリフレクター 直付け のインプレを次回記事にします。(^-^)
関連記事を先にご一読ください。
LED COBの性能 200チップ近い球数 ブツブツ感なし
LED COBの性能 200チップ近い球数 ブツブツ感なし その2
畳みかけるように「COB LED」の話題をつづけていますが・・・もう少し・・
チップが100も200もあると当然ながら安定した電力・電流を供給しなければ
ならない。基板上に流す前に安定化させておかないとCOBリングのような
細くて薄い形状の物は作れない。
ということでほとんど・・多分・・全部の「COB LEDイカリング」には次のような
物が漏れなく付いてくる(-_-)b
初期のLEDヘッドライトのコントローラやCCFLのインバータ、HIDのバラスト
など基本的には目的は同じで、「安定化」するための物でCOB LEDの場
合は、「LEDドライバ」と言っている。
単3、単4電池と比較してみると決して大きくないのが分かる。
この中はどうなっているのかというと・・まったく同じ物ではないけど「類似」
のドライバがあるので見てみる。こんな感じ・・・
あそらく作りこみは違うと思うけど、要するに半導体やコンデンサが入って
いて制御している。最も重要なのは、「LEDドライバ」そのもので何をする
のかというとCRD(定電流ダイオード)とほぼ同じで「定電流IC」というもの
が重要な役目を果たしている。単なる「抵抗器」ではない。
よく使われるのは、「PT4115」と言われる「定電流IC」だ。
ドライバの仕事ぶりを目で見てみる。
まず、COB LEDを繫がない状態で、供給電圧を見てみると‥12.4V。
LEDドライバを通り抜けた後の電圧。すでに11.3Vまで落ちている。
これにCOB LEDを接続すると‥8.3Vまで降下する。
LED側で消費される分降下するのだけど「定電流化」するためにこのよう
になってしまう。
要は、「過電流」を特に気を付けるようになっている。破損しないように。
このLEDドライバは、COB LEDのチップ数に応じて違いがはっきりしている。
まずは、見た目を比較してみる。テープが貼ってあるのが「小サイズ
用」のドライバ。
あれれれれ(@_@;)困ったな・・見た目は同じだあ(@_@;)・・・そう、
まったく同じ筐体だ。なので先に「テープ」を貼って混乱しないようにして
おいた。
ということは・・・ということは・・・「大きいCOB LED」に「小さい
COB LED」用のドライバを繫いだらどうなるだろう…(-_-)??
(今日の記事の最大のテーマかも)
やってみる!!(^-^)/
まずは、純正のドライバの時・・
まっ、当然明るい(^-^)
この時の電流値は、450mAだ。
次にこのCOB LEDに小さいCOB LEDのドライバを繫いでみると‥‥
なんと!!暗くなった (゜O゜)・・と驚くこともないけど、流れ込む
「電流値」が落ちたので暗くなったのだ。
青白くなっているのは、デジカメが勝手に補正しようとしてしまったから。
設定や条件は、まったく同じで撮影した。
電流値を見てみると・・・370mAに落ちている。
要するに「ドライバ」が{決定」しているのだ。
ということは・・・・ドライバの交換で
「明るすぎるCOB LED」を調光することが出来る!!
ということになる。\(^_^)/
では、逆に「小さいCOB LED」に「大きいCOB LED」のドライバを繫いだ
ら・・・
実は、これはとても危険だ。おそらく当然「もっと明るく」なるはずなのだが
LEDを破損させてしまう可能性がある。(-_-)bやめとこう(-_-)
COBに限らず、LEDは全て「調光」出来るのだけれど、そのLEDの性能を知った
うえで行わないといけないということ。
もっと明るく!!もっと明るく!!というのが今までのLEDの課題だったけれど
ここにきて「明るすぎる」ことへの対応を考えていかないといけないのか
もしれない。
「カバーありCOB」と「カバーなしCOB」の見た目の違いがわかった
ところで次は、実際の仕様・規格を確認してみる。
まずは、消費電力。小径の方は、電流が0.38Aということなので消費電力
は単純にメーターだけみると12.3Vx0.38=4.7Wということになる。
もうひとつの大径の方は、照明よりも10mm以上径が大きく、チップの数も
約20チップ多いのだけど・・見ると0.48A・・ということは、12.3Vx0.48A=6W
ということになる。
6Wとはさほどのパワーでない。一般的な昔からある砲弾型のLED25
個分程度だ。COBが低消費電力というのがよくわかる。
COBの200チップと砲弾型の25個とでは全然明るさが違うだろうことが想
像できる。
COBはとにかく明るい。人によっては、場合によっては、場所によっては・・
「明るすぎる・・」と思うかもしれない。そうなると「明るさ」を調整したい!!と
思うかもしれない・・ないかな(-_-)・・そう「制御」してしまおう!!ということでこ
んな時に「明るさ調整」できるものもあったりする。
こんなやつで、まあ「形状」「性能」はいろいろあるんだけど・・要するに
「ツマミ」がついていて、これを使って「調整」するわけだ。
明るくしたり・・
少しずつ・・
「コントロール」ができる。
もう少し「イタズラっぽく」考えてみると‥「暗くなったら点灯」・・そう
「オートライト」的な「コントロール」も容易だ。こんなやつがあればいい。
げっ・・ピンボケ(@_@)え~っと・・ボケてますが「受光部」がついた光センサー
リレーがあれば簡単に「オートライト」化ができる。
明るいと点灯しないけど・・・
受光部が暗くなると‥リレーオンになってLED点灯ということになる。
まっ、「いらない(-_-)不要・・」と思う人がほとんどかとは思いますが・・お遊び
としてはけっこう面白い(^-^)
ハロゲンやHIDだと「大容量・ハイパワー」のため簡単ではなかった「明かるさ」
のコントロールもLEDの小型化、超高密度・高輝度・低電流によって簡単に
安価なパーツで制御できるようになったわけだ。
LEDは、若干高めではあるが、その取扱いの容易さや寿命、輝度を考慮すると
とてもよくなってきている。
バイクシーズンになる前にみなさんも考えてみてはいかがでしょうか(^-^)
ご相談に応じます!!\(^_^)/いつでもどうぞ!!
まずは見ていただきます。
V-max純正130φヘッドライトのレンズの外側に装着したCOBのデイライト。
きれいな光の輪ができています。切れ目の無い完全な「輪」「円」です。
180個のLEDチップが作り出すムラの無いリングです。
電源を落として見てみると‥COBがハダカなのが分かります。
表面が黄色みがかっているのもわかります。サイズはピッタリ!!
次によくある「カバー付き」といわれるもの。
カバーの影響で「内径」がフィットしないため一回り大きいサイズになります。
130φのレンズには、やや大きい感じで、レンズにはめる・・というよりも
レンズの後方のケースのリムに乗っかる感じです。リムの円周とほぼ同
じです。
このふたつを並べてみると・・
外側の「カバー付き」の方が「太く」見えます。カバーの拡散効果のためにそう
見えます。
ひとつは、ピッタリサイズだけど、カバーなし。
かたや、やや大きめだけどカバー付き・・となります。
このカバー付きのCOBは、140φのレンズ「某V-maxカスタム有名ショップ」
の「マルチリフレクターレンズ」には、おそらくピッタリハマるのではないか・・
推測しています。というのも、現在インプレッション記事「待ち」の状態です。
間もなく情報が入ってくる予定です。インプレ頼んだ本人にプレッシャーを
掛けるみたいですが・・('◇')ゞ・・ゆっくりでいいですからね(゚∀゚)
それとは別に同じマルチリフレクターのレンズの表面に装着した場合の
インプレが既に入ってきていますのでそちらも近日中公開予定です。
フィット感ピッタリのレンズ直貼り!!乞うご期待!!
「カバーなし」の欠点は、やはりその露出度により「破損」の恐れがある
ということになります。まあどんなLEDでもバイクの一番風当たりの強い場所
に装着されてしまうわけですから、リスクはあるのですが・・シリコンではない
のでテープタイプよりリスクが高いと覚悟しなければなりません。
自動車のようにレンズケース内に収めるのでしたら当然ハダカでもいいの
ですが、バイクの場合は、こうはいかないですね~(+_+)
「カバー付き」の欠点は、「大きい」ということと価格が少し上がる・・
という点。
破損を恐れるのでしたら「カバー付き」がおすすめ。
「見た目重視」ならカバーなしでもいいと思います。
取り付け方法はほぼ同じです。カバー付きの方が「補強」はし易いと言えます。
残念ながらレンズ径が140mmを超えるヘッドライト用のCOBリングは見当たり
ません。よって、シリコンチューブタイプのテープLEDとなってしまいそうです。
最も多いのが180mmのヘッドライト。探しましたが見つかりませんでした。
そろそろ以前の「デイライト イカリング」から新しいのに「乗り換えたい!!」方!!
いらっしゃいましたらご連絡いただけましたらご相談に応じます!!
当然ですが「相談無料」です('◇')ゞお気軽にどうぞ!!
そうこうしながら・・新しいLEDヘッドライトの仕込みも始めています。
そちらも何かございましたら、ご一報ください。
コメントよりメアド付きでお問い合わせください。メアドは、非公開で安全です。
半端ない!!まさに驚愕である!!
なんと画素数「4億」よ・ん・お・く(@_@)
スウェーデンのカメラメーカー「Hasselblad社」が開発したデジカメである!!
「H6D-400c MS」
価格も驚愕・高額・破格の税別576万8,000円!!(@_@;)
自分の持っているデジカメがおもちゃのよう・・
だれがどんな使い方をするのでしょうか・・・
バイク用LEDヘッドライト「LEXYO H4 3000lm 6000K」の販売が終了となりました。
おかげさまを持ちまして「完売」です!!\(^_^)/ありがとうございまし
た。m(__)m
一流メーカーのQCをくぐり抜けた高性能チップ搭載。安定・安心・高輝度
と3拍子揃ったLEDでした。ファンレスにも関わらず熱効率が高くオーバー
ヒートもしないため、故障・クレームも一切無い!!返品回収率ゼロというとて
よい製品でした。
技術開発の発展により、よりエコロジーな照明機器に移行がどんどん加
速する世の中。LEDによるエコ化への期待も増加する一方です。
先日の記事でもお伝えした「CSP製LED」の受け入れを行って行く予定です。
「一流メーカー」という「信頼」とから少し離れて「最新技術」への期待感という
感じですすめて行きます。
どうぞ、ご期待ください。!!m(__)m
これからもどうぞよろしくお願い致します。m(__)m
シリコンチューブのインプレをくださった広島のTさん!!実は、とても面白い
LEDのカスタムをやったみたいです。(^-^)
とてもきれいに浮かび上がる「紫色」の「Vmax」のロゴ。サイドパネルにあ
るロゴをLEDで演出したものです!!きれいですねぇ~(^-^)
闇に浮かび上がる「Vmaxロゴ」なかなかです!!(^-^)
ロゴの背面とパネルを加工して作りこんだとのことです。
私も欲しい~と伝えましたら・・
「二度と作りたくない!!(キッパリ)(-_-)b」
とのことでした(^-^)
・・よほどたいへんだったのでしょうねぇ~(^-^)苦労されたみたいです。
全体を「ムラサキ」で統一している感じがとてもきれいだと思います。
形も色もいろいろと楽しめるのがV-maxのよさと言えるでしょう(^_^)
Tさん、ご苦労様でした(^-^) 気が向いたら私のも作ってください(^-^)
ありがとうございました。m(__)m
おっと・・こちらも「Tさん」になります。広島のTさんからインプレ届きました!!
気づいていませんでしたがシリコンチューブのインプレはお二人ともTから
始まる苗字でした(゚∀゚)
でわさっそくお届けします。
以下ご本人のコメント
-------------------------------------------------------
いつもお世話になりますm(__)m
この度は新デイライトのモニターに選んでいただきありがとうございます(^^)
なかなか暇が無くて遅くなってすみませんでしたm(__)m
まずは純正ヘッドライトと送って頂いた新デイライトを用意します。
詳しく書かれた説明書通りにりにパーツクリーナーで接着する所を綺麗に
します。
そして付属の両面テープを貼ります。
接着面がテーパー状なので少しずつ引っ張りながら貼ります。
次に両面テープの剥離紙を剥がしパーツクリーナーを多目に
吹き掛けます。
画像は無いですが真下のセーターからパーツクリーナーが乾かないう
ちに貼って行きます。
冬場で乾燥するまでに時間かかると思い暖かい場所で暫く放置しました。
数時間放置した後に車輌に付ける前に試しに点灯しました。
取付けに関してのインプレは篠栗街道日記管理人さんの説明書通りに
やれば全然問題無くできると思います(^^)
点灯してのインプレは明るさはとても明るくデイライトに使用できると
思います。昼間にヘッドライト無しでデイライトだけで走れそうです。
気になる点は真下の継ぎ目の部分に均等にもう1粒か2粒LEDが
あればなって思います。長さの関係上難しいと思いますが(^^;
ブツブツ感もあまり無く継ぎ目の部分の問題が改善されたらとても良いと
思います。管理人さんの今後の改善を期待してます(^^)v
追記
某ショップのマルチリフレクターヘッドライト用のデイライトを制作していただ
ばあらためて購入しますので宜しくお願いしますm(__)m
以上
----------------------------------------------------------------
以上ご本人のコメンット
やはりそうですねぇ~(-_-)・・繋ぎ目に課題ありですねぇ~・・そーなんです。
微妙な長さの違いがあって苦慮しております。(+_+)研究いたしますm(__)m
たいへん貴重なインプレありがとうございました。参考にさせていただきます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました。m(__)m
久々のタンデムでした・・・なんと娘が「お父さん、バイク乗りたい!!」という
もんで・・暮れの最後の日曜日でした‥急がないと雨がぁ~~・・
慌てて着替えて雨覚悟で飛び出したまでは良かった‥乗り始めはフラフラ
しながすぐに慣れてきて「よしよし、順調(^-^)」と思ってました‥
インカム越しに娘が「コンビニに寄って」というもんですから寄りまして・・
再び出発というときに娘が後部に乗る際に私を「引っ張り」ながら乗ろうと
しまして・・左側下がりの駐車場・・・私腕力無い・・・
おっ・・おおおお・・おっとととーあああ~~ポテ!!
w(☆o◎)wあちゃ~・・
「パリッ」となんか鈍い音…左下がりだったから
まあ~持ち上がらない(+_+)う゛~重い(@_@;)
そこへ「ヒーロー」登場!!地元の方だと思いますが、駆け寄ってきてくれて・・
「大丈夫ですかぁ」と声をかけてくれました(^-^)
「どうしたらいいですかぁ」・・と尋ねてくれるもんで「向こうに押す感じでお願
いします!」と3人がかりでやっとこ起こしました!!
「ゼェゼェゼェ('A`)」息切れ・・動悸が・・・しばらくヘタリ込みましたが・・
助けていただいた方、誠にありがとうございました。m(__)m
当時はろくなお礼もしませんですみません。助かりました。
ヒーローは、すぐにどこかへ消えて行っていました。
それでもってこれです・・・(-_-)b
えーえー、ハンドガードが私の手をしっかり守ってくれましたよ。(^-^)
あの「バリッ」という音は、これですね・・・
う゛~寒い・・(+_+)
雲が怪しい・・先を急ぎます・・途中「とんかつ」をゆっくり食べました‥
までは、よかった・・・店出たら「どしゃぶりじゃぁないですかぁ」(+_+)
幸い気温がそんなに下がらないんです‥娘に途中「ジェラート屋あるけど
…食べる??」と恐る恐る尋ねると・・・「食べる!!!\(^_^)/」
というのです・・(+_+だってとんかつ食べて「もう食えん・・(@_@;)」・・と言う
からてっきり断るかと思いきや・・・食べるんですね‥えーえーはいはい(+_+)
どしゃぶりの雨の中・・・ジェラート屋さんへ・・・
気温7度(@_@;)・・でもナゼかおいしかったです(^-^)
そのあと急いで帰りました。帰り着いたら下着に雨水がタラ~(+_+)
さぶぅ~(@_@;)すぐに風呂に入りましたけどね(^-^)
4時間ほどでしたが楽しかったです。(^-^)
今度は、「晴れた日」に行こう!!と娘に伝えましたけどね(^-^)
それと後ろに乗り込むときは、肩に手を掛けても、「引かない」ように
「指導」(-_-)bしておきました。
我が家のお犬様も今年で14歳になる予定です(^-^)
まだまだ元気です。食べる気、遊ぶ気満々です。
12/29に撮影したものです。
長生きしてほしいものです。
最近のコメント