V-max ジエルバッテリー 放置したまま数ヶ月
目が悪くてバイクに乗れない日が続いています・・( -.-)
交通事故に遭って、ドクターからもバイク禁止令出てるし・・
ちと悲しい・・(T_T) 仕方ありません・・
そんな中にあってもエンジンぐらい掛けておかないとガソリンが腐ると
いうのもあるし、クラッチが固着するのも困るし、なによりバッテリーが
上がるのが心配だ。先日お伝えしたジェルバッテリー。
V-max ゲル(ジェル)タイプのバッテリーに交換してみよっ!!
バッテリーを大切に!! 弱らないようにするために!! カットオフ!!
バッテリー マイナス側 カットオフスイッチ ダイヤル式
を開けておいたのでバッテリー上がり心配はしてないんだけど、果たして
どこまで下がっているのかが気になるところ。
さっそくカットオフスイッチを閉じて、電圧を測ってみることにしよう!( 一一)b
すると・・・
12.87V・・ほぼ13Vはある。まずまずだなあ~ジェルバッテリーが良いのか
カットオフスイッチのおかげなのかはちと不明だけど・・まずまずだあ。
セル一発!!チュルチュル ドーン!!
で軽快に始動してくれた\(^o^)/
水温計が上がるまで「近所迷惑」なんだけど、エンジン掛けたまま放置
しときます。ご近所さん、ごめんなさいm(_ _)m
ちなみにエンジン始動後の電圧はというと・・・
ほぼ14Vのまま軽快にアイドリングしている。やれやれよかったなあ( 一一)
最もバイクツーリングに好ましい季節を乗れないまま逃してしまった・・
それでも、いつでも乗れるような状態に維持しておきたい( -.-)b
なんとか、はやいとこ乗れるようにしないといけません( 一一)b
がんばりまっす(^0_0^)
夏の日の
思い出作りに
想い寄せ
« LINEの「乗っ取り」 友人から「電話番号」教えて・・なんて届いたら | トップページ | 篠栗街道のドーベルマン これをやっておかないと・・ こっちも辛い »
「V-max カスタム電装系」カテゴリの記事
- ねじの規格を少しまとめてみる。テーパーとは・・(2019.12.30)
- V-max ラジエーターホースのジョイント(2019.12.30)
- V-max 寒くなってきたので「熱い」お話・・ ラジエーターをよく見てみる(2019.12.30)
- 鳴らなくなったホーン ついでに交換(2019.12.19)
- V-max MISハンドガードの流れるウインカーの交換(2019.10.26)
この記事へのコメントは終了しました。
« LINEの「乗っ取り」 友人から「電話番号」教えて・・なんて届いたら | トップページ | 篠栗街道のドーベルマン これをやっておかないと・・ こっちも辛い »
コメント