パソコンやっている方!!たまに「デフラグ」やりましょう!!
知っている人も多いと思うけど、パソコンを使い続けるとディスクの中の
データが物理的に断片化します。
要するに「バラバラ」になるわけです。当然「異常」ではありません。
「バラバラ」になってしまったひとつのデータファイルを「論理的」にひとつに
「見せかけて」我々に提供してくれているわけです。
昔のレコード盤だと、1曲1曲が先頭から順次書き込まれています。何も
理論的な管理は不要です。
ところが「バラバラ」になったディスク上のデータファイルは、「飛び飛び」に
読み込みにいかなければなりません。レコードとは違うのです。
飛び飛びに読みにいきますから、ディスクの中は「大騒ぎ」で「大忙し」なの
です。「カリカリカリカリカリカリ・・・・・・」時間がかかるようになっていきます。
バラバラになったデータは、「旗(フラッグ)」を持っています。同じ旗をかき集
めてデータ化していきます。
「旗」をそれぞれのデータに立てていくことを「フラグメンテーション」といいます。
この旗が多いほどディスクアクセスは、どんどん遅くなっていきます。
データがバラバラになったディスクを見てみると・・
赤い部分が「断片化」している部分。
ディスク全体の約半分のファイルが「断片化」してしまっている。(見た目上)
この旗(フラッグ)を順次並べ替えて「バラバラ」だったものを
読み込みやすし直すのが
「 デ フラッグメンテーション」略して「デ・フラグ」と呼ぶ。
「デフラグ」すると・・・赤い部分が無くなります。
旗の数がぐーっと減って、各ファイルは、シーケンシャルに近い状態で並ぶ。
こうなれば、ディスクの読み込みは当然速くなるし、処理が速くなります。
本来は、「毎日」実行した方がよいのだけど、ネット検索程度しかやって
ないのであれば1週間~2週間に一度やるようにすると良いだろう。
やったことがない・・という方は、是非一度やってみることをおすすめする。
くれぐれも「実行中」は、電源を切らないように!!とんでもないトラブルになって
しまいます。
WINDOWS10だと「WINDOWS管理ツール」の中にメニューがあります。
試してみましょう。(^^)
« 庭の緑が大賑わい アジサイもなんとか咲いたなあ | トップページ | 篠栗街道のドーベルマン 憎き「Mr.ダニー」がぁ( ̄Д ̄) »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 「なんとかエラー」が出てパソコンが動かない・・(2019.08.24)
- もう~限界だぁ~我慢できない( 一一) パソコンを交換した!!( 一一)b(2019.06.03)
- ゆうちょ銀行のゆうちょダイレクト 右下に現れる通知が目障り(2018.11.14)
- NASを認識しなくなった・・ ネットワークドライブに接続しない(2018.07.04)
- パソコンやっている方!!たまに「デフラグ」やりましょう!!(2017.06.20)
この記事へのコメントは終了しました。
« 庭の緑が大賑わい アジサイもなんとか咲いたなあ | トップページ | 篠栗街道のドーベルマン 憎き「Mr.ダニー」がぁ( ̄Д ̄) »
コメント