« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »
近くにある山の林の中によく散歩に行くのですが・・
ドーベルマンがなにやら咥えて林の奥から戻ってきましたが・・
渡そうとしません・・・なんかまずいものでもとも思い無理やり取り上げ
ました・・・・「うっ、獣臭い!!」(@_@;)
自宅に戻って検索してみましたところ・・・なんと「イノシシのツメ」でした。
ではなくて「イノシシのキバ」でした(後日修正)
かなり臭いです・・・よく洗って何かにしてみようと思ってますが・・
落とす方もそうなら拾う方もなんだか・・篠栗の山にはイノシシがいっぱい
いるのです。気をつけようっと。
本人キョトンとしています。元気です。よく食べます。よく寝ます。
長生きして欲しいもんです。
車の中でも音楽の垂れ流しをしたいと思ってMP3にした曲をたくさんメモリー
カードに収めるのもいいんだけど、せっかくの楽曲がノイズによってがっかり
なことになるFMトランスミッター。
当然有線とは違って、ノイズを出しやすいのは分かるけど、電波については
そうそう手があるわけじゃない。
有効なのは、使われていない周波数を探すことから始まる。日本海側と太
平洋側では海外から受ける影響も違う。
日本海側だと、韓国や中国の電波を受けやすいから、空いている周波数をい
ちいち切り替えるのも面倒だ。
同じ車内に有りながら、どうやって干渉されずにノイズを減らすか・・アンテナ
だな。送る側・受ける側のアンテナを大きくするのがいいだろう・・・でも車側
はイジりようがなさそーなので・・・
FMトランスミッターを分解して、隠れているアンテナを伸ばすことを
考えた。
するとなんと!!ムチャクチャクリアな音になった!!
ほとんどノイズが無くなった!!
0.15sqの細い電線を 300(定数)/周波数(MHz)=長さ(m) で出た数字を更に1/4
にした長さ約95cmほどにして、基盤上の「ANT」の書かれたところにハンダ付
けしただけ。分解とハンダ付けで15分ほどで終わった。
増設のシガーソケットがノイズに一役買っているのは分かっていたので
よくあるノイズキラーのためのコイルを巻いたけど、効果なし。
今聴きまくっているのは、「Chris Botti」の大人の音色な曲。落ち着くなあ~。
これでノイズの少ない音に車内が包まれる\(~o~)/
まっ、mp3やwmfをDVDの板にコピッてか、HDDに落としてそれを再生できる
最新・高級オーディオを搭載している人には無関係な話だけどねぇ~
イジるのが楽しいオヤジの趣味のひとつと言える。それだけ。
馬力はアップしないが、「乗り気」がアップするはず_(^^;)ゞ
私には、V-boostさえそんなに必要ないので本物なんてまあ必要もなく・・
ただ、「見た目」は気にするもんでつい_(^^;)ゞ
なんちゃってNOSを本格的にレギュレーター使って組んでみた。
やっと部品が手に入ったので・・・こんな感じ・・・
600ccのアルミ管、ブッシュにレギュレーター、ボールバルブ、ステンメッシュ
耐圧ホースと実際に圧縮空気を入れられる仕様。ステンレスバンドでしっかり
固定することにする。
ラベルが課題で、人によって意見が別れる。まあ、好みの問題だもんねぇー。
ヤフオクで「NOS ステッカー」で検索すると出るわ出るわたくさん出てきます。
その中から選ぶのがいいかもねぇ~。
「乗り気」は大事!!乗り始めると「乗り出してよかったなあ」・・といつも思うけど
なかなか・・・出発できない・・おっくうになってきたのでモチベーションア~ップ!!
V-maxの場合、ダクトもダミーならタンクまでダミーですからね~。もちろん実力
は周知の通りですが。もひとつついでに ダミーNOS。
イミテーション
わかっちゃいるけど
やめられない
バイクに乗ったり乗らなかったり・・毎週だったり、2ケ月放置したりとさま
ざまな扱いをしてしまいます。
久々にセルを回す瞬間にチョット不安になったりします。
さすがに3年近く使ったバッテリーは信用できなくなります。電圧を測ると
12.8Vだったりして一見しっかりしていそうですが、蓄積されている容量
があるのかをつい疑ってしまいます。サルフェーションといわれる現象。
充電するとしっかり充電されているようでもバッテリーは「生き物」と同じ
ですから、当然劣化しているはずだし、使い方や気温などに左右されます。
狭いケースに押し込まれ、激しい振動の中・・おかしくなりますよねぇ~。
まあ、要するに「不安」なので交換してしまおう!!というわけです(-_-)b
・・・前置き長い(^^;)
ここまでの7年間、ずぅ~っと「CT14B-4」という中華製MFバッテリーを使用
してきた。トラぶったこともないし、突然「死ぬ」こともなかった。7年で3台。
3台合計で費用は、送料込み9,000円程度。まあ、不安になったら新品に
交換!!ということが容易に出来る程度の価格になっている。
小型で扱いやすい。
不満はなかったんだけれど、同じ工場で作っている同形状の
「ゲル(ジェル)タイプ」GET14B-4
が出ているようなので今度はそっちに交換してみようと思う。
ゲルタイプなどの「ドライバッテリー」は、横置きができたりする。しないけど・・
性能については「賛否両論」ある。まあ、なんでも「欠点」はある。
ドライ・・といいながら実際には、「液」は入っているらしい・・そりゃそーだな。
普段、「放置」が長い車両には向かないとか、高いとか、充電器を選ぶとか・・・
誤解されそうなところでは「上がりづらい」とか、長持ちするといったような寿命
についだと思う。バッテリーはバッテリーだからみな同じだと思っている。
内部の抵抗が大きいため「瞬間最大電流」が高くなっても耐える・・といったよ
うな利点はよく目にする。また、「自己放電」が少なく、耐久性がある・・というのも。
まあ~要するに、「使ってみらんとわかんねぇ~~」
ということが言える(-_-)b これは確かだ。
ということで、ポチッとな・・・で届いた。5000円かからなかった・・送料込みで
チェッカーでは、オーケー。電圧は・・・
ムムム、決して高い電圧とは言えないなあ~。説明書にあるようにさっそく
初期充電開始!!
とりあえず「急速充電」は、避けた方がいいらしい・・まあ最ももともと「急速
充電」そのものがいささか難がありますからねー。乾電池程度ならいいけど。
ここは、やはりの~んびりとトリクル充電でジワーっと充電しましょ。
開始から10時間以上が経過して、ようやく満充電のランプが点灯。
ランプが点灯したいうだけで、本当は内部がどうなっているかはまったくわ
からない・・・信用するしかない。
最近取り付けた「カットオフスイッチ」用に端子を加工して交換ということに
なる。
ところが・・・・・My V-max は、車検・点検のために「お留守」です(-_-)・・・
このままだと、交換は年明けだなあ~~(-_-)
ジェルバッテリーとカットオフスイッチで来年は万全の体制にするぞぉ!!
これが3億円!!
ダミーですが・・そんなにたくさん無いようなきがしたなあ~~(-_-)
なんて(^o^)
何やらご利益のある「金の巾着袋」が高値で売られていた。
神社に逝く途中で売ってた。スゴイ商売だ。
行ったのは、唐津港沖にある「高島」という島にある「宝当神社」というところ。
宝クジを持った人たちが「お参り」に行くそうだ。
高島 15分ほどで到着する。船はピストン運行していた。満員といったところ。
宝当神社
この船で渡る。往復で420円。
高島港の様子
島の観光案内
みなさんご利益があるといいですねぇ~(^o^)船酔いしやすいオイラも天候に助けられた感じ。短い船旅でした。
さて、そろそろお昼時ですなあ~。今回は、「上場亭」の焼肉定食!!
続く(-_-)b
ご閲覧いただいている皆様へ
いつもありがとうございます。
ヤフオクへの出品を再開致しました。
Yahoo IDが変更されていますので、下記よりお入りください。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
篠栗街道日記 管理人
他人のV-maxのカスタム具合を見てみたいとみんな思っているはず・・
V-maxの原型をしっかりと残しつつのカスタムです。カッコいいですねぇ~。
たまたま遊びに来てくれた一台・・さっそく「舐めるように」見てみませんか??
なかなか「費用投下」されたV-maxですねぇ~~
そもそもエンジンが調子悪いとか・・バックファイヤーっぽい音が気になる・・
とかで「JR8Cプラグ」4本持参で遊びに来ました。
レンチ・・・短すぎて役に立たない・・(-_-)( ^ω^)・・・さっそく交換・・・
25,000Kmほど走ったとか・・フムフム・・・確かに・・・
さてさて、JR8Cの調子はいかに・・・ですかねぇ~次の日曜日には評価される
ことでしょう!!
厚着して
「師走」に走る
オヤジかな
拝啓 エディ・レッドメイン殿
このような形で再会するとは思ってもいませんでした・・
オスカー獲得後は、とても忙しいのでしょうねぇ~・・
前作の「リリーのすべて」で見せてくれたトランスジェンダー役は、なかなか
衝撃的でした。その前のホーキング博士役でオスカーを獲得したわけです
が今回はとても意外です。
ホーキング博士もリリーも実在の人で実話に基いていたわけで今回のよう
なフィクションのそれも「魔法」の世界とは・・・びっくりです。
7月に書いた記事
http://sasagurikaido.cocolog-nifty.com/blog/2016/07/post-986f.html
に書いたけど
「ジュピーター」で見せた宇宙の支配者役もいわばファンタジーでしたが、あ
の時の演技は迫真的でした。この役者さんはきっと舞台出身なんだろうなあ~
なんと鬼気迫る演技なんだろうと関心しましたが。。。それがよもやのその年
の「ベストワーストアクター」に選ばれた時はびっくりでしたが・・翌年オスカー
とは・・
どん底から頂点を一気に駆け上がったかと思いきやトランスジェンダー
役でパンティストッキングをスルスルと履く演技当たりは、体当たりだなあ~と
関心していました。
すると、今度はな・ん・と「魔法の世界」に行ってしまてましたねぇ~しもか恥
ずかしい「ダンス」を披露するのだとか・・またしても体当たりですねぇ~
ハリポタシリーズの続編というかスピンオフというのか・・よくわかりませんが・・
「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」
今のところ・・見る予定はありませんが・・見るかなあ・・どーかな・・ハリポタ
3作程度しか見てないし・・内容がほとんど理解できてないし・・
いずれにしても、ハリポタに続いてメガヒットになるといいですねぇ~
しかしながら私が期待するあなたの演技は、
「鬼気迫る」演技です。次作を期待します。
がんばってください。(^o^)/
・・・のような手紙かeメールを英文で書けたらいいのになあ~~
前記の「バッテリーを大切に!! 弱らないようにするために!! カットオフ!! 後日談」
に引き続き、時間経過後のバッテリーの状態を確認してみた。
電圧は・・・・
ほぼ13Vだった。カットオフしたのは、11/20だったから13日経過したことになる。
約2週間で13Vならまずまず。なぜならこのバッテリーは、交換後3年近く経過し
ている決して新しくないバッテリーだから。新品ならもっと高い電圧になっていた
ことだろう。
結果、「効果あり!!」といったところだ言える!!
バッテリー上がりに苦悩している人にはとてもよいかもしれない。出掛けるたびに
充電している人には有効だと思う。何度も充電を重ねるとバッテリーは劣化しや
すい。結局短期間で交換ということになる。それよりも「カットオフ」する方が手間も
費用も少なくて済む。いかがでしょうか??
・バッテリー
そのまま保管は
すぐ上がる
・バッテリー
外して保管が
安上がり
最近のコメント