バイクの純正ウインカー球・白熱球向けハザードユニット
今回は、逆車についていない「ハザードユニット」について。
どんなバイクにも取り付けられる「ハザードユニット」について です。
---------
バイクの電装系のカスタムについては、部位によって「賛否両論」ある。
LEDはバッテリーに優しい・・・HIDは明るい・・・・ナビなどのデジタル機器
の装着。ETCは、やはり欲しいところ・・・でも、やはり一番は、ウインカー
だったりする。
そのウインカーをLED化する人も多い中、「純正」にこだわりそのまま使用
を続けている人もかなり多い。本人の思い入れを想像するとよく理解できる。
さらにそんな中、「ハザード」機能だけは欲しい・・と思われている方も多い
はず。必要ない!!という方も多いかな(^^)
バイクの場合には、車のような車幅はないので「路肩」に止めれば、後続
車にさほどの迷惑を掛けることもないんだけど、やはりどーしても欲しい
と思う「ハザード点滅」の機能。
一般のバイクのウインカー球といえば、S25とG18の白熱球。
S25の場合は、幅25mmのガラス管でベースは、BAもしくはBAYの15mm
が標準的。
S18の場合もベースは同じで、18mmのガラス管のものが主流だ。
S25のダブル球の場合には、ポジション30Wで点滅32Wの出力。
G18の場合には、23Wと8Wの出力を出す。
最大の32Wの場合に、2.7Aもの電流が流れる。片側(例えば右のみ)のみで
5.4Aもの出力となる。よって「ハザード点滅」の場合の「4個」全て点滅となる
と10.8Aも流れる。電圧12Vの時。電圧が下がっていると合計11A以上流れ
ることになる。とんでもない大電流だ。
V-maxのウインカー用のヒューズの容量が10Aなので当然「切れる」という
ことになりかねない。
まあ実際は、ロスもあって8A~9A程度の電流が流れることになる。
純正のウインカーリレー(DENSO製)は、20Aの許容を持っているのでリ
レーの耐久性は問題ないだろう。ハザード時を想定した部品になっている。
よく見ると
「HAZARD WARNING 27W MAX 4BULBS」と記載されている。最大108W
トータルが限界だと言っている。要するにハザードオーケーという意味だ。
108Wということは、最大8.4Aを想定している。(12.8V時)
今まで「LEDウインカー球」用のハザードユニットを作っていたんだけど、
「要望」が多く、「純正・白熱球」用「ハザードユニット」を作って欲しいとのこ
とで過去いくつか作ってきた。
最大の問題は、「大電流」もさることながら「発熱」の問題!!
この「発熱」がいろいろとイタズラするんではないだろうかという不安からかな
り思案してきた。
中に仕込む「電子部品」の耐久性を上げると「電圧降下」の問題や何より筐
体が大きくなってしまうという問題に頭を悩ませてきた。
電子的な「制御」「整流」に頼ると、理論的には、まったく問題ないけども
「発熱」の問題は、避けられないので今回は、「電子的」ではなく「OFF/ON」
要するに「開閉」にこだわってみた。
部品としては、やや大きくはなるんだけど、発熱しづらく、安定している。
片側最大10Aを流すことができるようになっている。まっ、無いだろうけど。
説明画面
スイッチも用意した。実は、スイッチはなんでもいい。ミニスイッチを含め好きな
スイッチを接続できる。「ハザード」のための「電気信号」自体がスイッチを通過
しないので小型のものでよい。
とはいうものの、便利なスイッチをこちらで用意した。
A ハンドル固定タイプ
B スリムタイプ ハンドル先固定タイプ
C バックミラー同居タイプ
の3種を用意。
接続も簡単で、リレーから1本分岐して、リレー回路の2回路に割り込ませ
ればおしまい。
残念なのは、「ウインカーインジケーターランプ」がハザード点滅にした時に
点滅しないという現象が起こる。通常のウインク時は問題ない。
これは、逆車に見られる症状で、別途「ツインインジケーターランプ」に換装
しないと解決しない。
今回のユニットは、将来ウインカー球を「LED化」したとしても「正常」に機能
する。
興味のある方は、「ヤフオク」からどうぞ!!(^o^)b
« 「ハイペリオン」は動画化されるのだろうか・・ 楽しみなんだけど | トップページ | 無料の監視カメラでドーベルマンを監視!! !ペットカメラ/ベビーカメラ »
「V-max カスタム電装系」カテゴリの記事
- ねじの規格を少しまとめてみる。テーパーとは・・(2019.12.30)
- V-max ラジエーターホースのジョイント(2019.12.30)
- V-max 寒くなってきたので「熱い」お話・・ ラジエーターをよく見てみる(2019.12.30)
- 鳴らなくなったホーン ついでに交換(2019.12.19)
- V-max MISハンドガードの流れるウインカーの交換(2019.10.26)
この記事へのコメントは終了しました。
« 「ハイペリオン」は動画化されるのだろうか・・ 楽しみなんだけど | トップページ | 無料の監視カメラでドーベルマンを監視!! !ペットカメラ/ベビーカメラ »
コメント