バイクや車の電装品 気になる消費電力と電流 そしてヒューズ
さまざまな電装品をバイクや自動車に取り付けて楽しむのはいいけれど
当然電力を必要とするし、バッテリーに負担がかかるのもひとつの課題だ。
やみくもに取り付けるのはとてもよくない。とんでもないトラブルに見舞われ
たりして立ち往生なんてのは避けたいところだ。
事前にとりつ付けておいて役に立つのが「保護ヒューズ」。メインのヒューズ
よりも小さめのヒューズを手前側に付けて、機器に問題が発生した時に
メインのヒューズが切れないようにしておくのが最も手っ取り早くて安全だ。
しかし、一般にはどれくらいのヒューズを取り付けたらいいものなのか分か
らない。メインヒューズが30A~40Aで、ヘッドライトがバイクの場合は10A
~20Aとなっていることが多い。
バイクと自動車では違うし、24Vのトラックも大きさが違ったりする。それに
最近のハイブリッドカーやEV車も当然違ってくる。
となれば、純正の機器をそのままにして後付・追加で電装品を取り付けると
なればその機器ごとの電力量を知る必要があるし、ヒューズの大きさもおよ
そ決まってくる。
参考までに各機器ごとのおおよその流れる消費電流値を一覧にしてみたの
で、今後ヒューズを付ける場合の参考にしてみてください。少し大きめにわざ
と記してみた。
「最大と書かれているのは、スイッチを入れた瞬間に流れる電流を指す」
ポータブルナビ 1A未満
ETC 100mA以下(0.1A未満)
レーダー探知機 400mA未満
スマホ急速充電器 1A未満
タコメーター 100mA未満
HID(バイク一灯の場合) 最大7A 常時3.5A前後
LEDヘッドライト 最大2A
LEDウインカー 16発LEDx4個 同時ハザード点滅時 最大2A
LEDテープ 1chip SMD500連 最大2A
バイクの純正のハロゲンヘッドライトだと、だいたい60Wだから5Aは常時
流れると思わなければならない。車は2灯なので倍みないといけない。
製品そのものに保護ヒューズが付けてあることも多いが、他の機器と同一
の回路から引く場合には、結局考慮しなければならない。
あくまでも参考であって、全ての機器が上記のものでないということは、常識
的に受け止めてほしい。
上記リスト表記のアンペア数の2倍から3倍程度のヒューズをつけてバッテリー
もしくはイグニッションの回路に繋いで欲しい。
ヒューズホルダーを使えば簡単に接続できる。
同一回路から、複数の機器の電源を撮るような場合は、全ての合計でなくて
最も大きい機器に合わせて選んだ方がよい。合計だとおそらく切れなくなって
危険だ。
もっとも、10Aの機器と0.1Aの機器を同一のヒューズに綱くのは避けた方がい
い。小さい回路で問題が生じた時にヒューズが反応せず、問題が大きくなると
言うことになり兼ねない。
大きいものは、独立させた方がよい。0.1Aを3つで1Aのヒューズなんていうのは
問題無いと思う。
当然のことながら、出先でこれらのヒューズが切れたことを想定して予備の
ヒューズを携行することをお奨めする。
ヒューズが必要なのは分かった!!では、どこから取ればいいのか??
検索で、「電源取りヒューズ」で探してみると便利なものが見つかる
と思う。
備えあれば憂いなし
いざっ!!となってがっかりしないようにしたいもんだよねぇ~
------------------------------------------------------------------

このブログの評価にご協力ください。(篠栗街道日記管理人)
にほんブログ村
------------------------------------------------------------------
« 元サッカー小僧が気にしていること。 | トップページ | V-max ハザードスイッチ ユニット付 ハンドルにいかがでしょ »
「HID他いろいろな光」カテゴリの記事
- LED COBの性能 オレンジ色のCOBイカリング しかも二重!!(2018.02.23)
- LEXYO 4k LEDヘッドライト ヤフオクに出品しました!!(2018.01.30)
- LEXYO 4k CSP LED HEADLIGHT H4H/L 4000lm 6500K 25w/25w(2018.01.25)
- LED COBの性能 200チップ近い球数 ブツブツ感なし その4 インプレ(2018.01.23)
- LED COBの性能 200チップ近い球数 ブツブツ感なし その3(2018.01.22)
この記事へのコメントは終了しました。
« 元サッカー小僧が気にしていること。 | トップページ | V-max ハザードスイッチ ユニット付 ハンドルにいかがでしょ »
コメント