ハイビームについて考える みなさんはご存じでしたか?(HIDは安全対策)
「ハイオク」について考えてみたりしたけど、今度は、「ハイビーム」について
考えてみる。・・・というほどおおげさなことではないけど・・・
茨城県警本部HPの「交通安全かわら版」のページを見ると「下向きライト
走行に潜む危険!」と題して「下向き」だけでは危険だと注意している。
「前照灯」とは、「ハイビーム」のことであって、「ロービーム」のことでは
ない。「対向車・先行車」がいない時は、100m先まで見えるように
「前照灯」つまり「ハイビーム」で走ってほしいと言っている。
「ロービーム」は、「すれ違い用前照灯」と言って「対向・先行」の車に
対して「減光」することでお互い「安全」に走行するためのものという定義だ。
これを怠ると今度は義務違反になってしまう。
確かにその義務は知っていたけれど、「ハイビーム」が基本というのがい
ささか驚いた・・というよりもかなり意外だった。「ロービーム」が基本だとば
かり思っていたもんだから・・( 一一)・・・・反省・・・(´Д`)
実際は、面倒だし、違反もいやだし、けっこう先まで見えているつもりだったから
ほとんどロービームのみで走行していた・・・
「普段は、ハイビームにして走行する」・・が基本だという。
「ハイ」と「ロー」を切り替えながら、見通し良く安全に走行しましょうとしている。
HIDにしていると、ほとんど「ハイ」にすることがないので、こういったことに
無関心になりがちなんだけれど。
「対向・先行」がいないというとよほどの夜間か田舎道なのでのんびりと走行
している感じかな・・
40m先程度しか見えないロービームでは、認知が遅れて重大なことになる危険
があるという。確かにそうだと思う。相手にも早めに認識させるためにハイビー
ムを多用する方がよいだろう。
時速40Kmで走行しているとすると、1秒で11m進む。
50Km/hだと14m、60Km/hだと17m、70km/hだと20m進むことになる。
出来る限り前方を見て、早めに認識し、予測し危険を回避できる心の準備を
しておかないといけない。
特に明るいHIDは、ある意味「安全対策」のひとつとも言える。
対象物を早めに明るく照らして、安全走行に役に立ちそうだ。
私は、以前の記事で、「ハイビームは必要か?」などといい加減なことを言
ってしまったけれど、前言撤回ということで、これからは、「対向・先行車」
に注意しながらハイビームを多用してみようと思っている。
ちなみに「ロービーム」で40mより先を照らすことができるというのは、きっと
光軸がズレているので一度チェックしましょう(´∀`)
みなさんも安全運転を心がけましょう!!(=∩_∩=)
------------------------------------------------------------------
このブログの評価にご協力ください。(篠栗街道日記管理人)
にほんブログ村
------------------------------------------------------------------
« V-max シートバッグ 釣られて買ったチョイさん | トップページ | V-max airohのヘルメット デザイン変更 貼物・・好きだなぁ・・ »
「HID他いろいろな光」カテゴリの記事
- LED COBの性能 オレンジ色のCOBイカリング しかも二重!!(2018.02.23)
- LEXYO 4k LEDヘッドライト ヤフオクに出品しました!!(2018.01.30)
- LEXYO 4k CSP LED HEADLIGHT H4H/L 4000lm 6500K 25w/25w(2018.01.25)
- LED COBの性能 200チップ近い球数 ブツブツ感なし その4 インプレ(2018.01.23)
- LED COBの性能 200チップ近い球数 ブツブツ感なし その3(2018.01.22)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« V-max シートバッグ 釣られて買ったチョイさん | トップページ | V-max airohのヘルメット デザイン変更 貼物・・好きだなぁ・・ »
>勘介さん
そーーなんですかぁ~車検が厳しくなってしまいそうな感じですねぇ。
V-maxの130Φのライトは、余りにも小さいですよねー。
みなさんはどーしているのですかねー。やっぱりHIDにするのが手っ取り
早いですかね。まっ、それでも「光軸」の課題は残りますかねー。
投稿: 篠栗街道日記管理人 | 2015年6月 8日 (月) 10時58分
ヘッドライトネタをおひとつ!
自分で車検やってる人は掲示物で知ってると思いますが
本年9月以降の車検ではロービームでの検査に移行します
今までハイビームで光軸と光量を測定していましたが
これがロービームでの測定になるので
光軸はチョイ高めになりそうですし
平行車のレンズカット(車の場合は)大抵NG
年式の古い車両だとロービームでは光量不足の可能性大です
60/55Wハロゲンが多いかと思いますがロービームは殆ど光量不足です
一応覚えておくとイイかもですね(^^ゞ
投稿: 勘介 | 2015年6月 8日 (月) 03時32分
>ツネさん
いろいろとご意見ありがとうございます。(=∩_∩=)
そーなんでねぇ~「前照灯」の意味を勘違いしていたようです。
とにかくできる限り前方を見れるように心がけたいと思います。
投稿: 篠栗街道日記管理人 | 2015年5月27日 (水) 18時16分
篠栗さん
ライトは遠目が基本は昔からで、車検の光軸も昔から遠目でやりますよね(^^ゞ
もっとも、最近の車で近目がHIDで遠目はハロゲンでと遠目、近目が独立している車種は近目で光軸測定をやるようになったみたいですね
近目で走ってての事故の増加はHIDの急速な普及に対してハロゲン用の光軸測定器しか無い民間車検場が多いためにその明るさに対応出来なくて、ライトを下に向ける事で対応しているので昔より先が見えなくなったのが原因の1つと言う人もいますね
僕もそう思っています
また、最近の車は通常はメーターが真っ暗でスイッチONでメーターに照明が入るタイプがほとんどですが、それがために自分の車が無灯火である事を認識しないでトンネルや周りがかなり暗くなるまで無灯火で走っている車が増えたための事故も多いようですよ (^_^;)
投稿: ツネ | 2015年5月26日 (火) 15時33分