FJ1200 宮城県 K様 ウインカーをLED化 とハザード化に挑戦!!
V-maxの投稿ももちろんうれしいのですが、私が乗ったことのない
マシンについてのご投稿は特にうれしいものです。
まだまだ復興を続けている宮城県のKさんからのご投稿。
Kさんの YAMAHA FJ1200 きれいですねー(^o^)ピッカピカです。
オーナーさんの愛情を強く感じるマシンです。
ご本人の説明を中心にお届けしましょう。以下ご本人の説明文です。
---------------------------------------------------------
取付車両:FJ1200(3CV)
添付している写真の流れで作業しています。
まずは、フロントカウルの外し方からです。
久々の作業で悪戦苦闘(笑)なんせFJのフロントカウルは取り外しが面倒^^;
ボルトは多いし、ヘッドライトとカウルステーとカウルを一緒に止めてるため作
業スペースが狭い;;で、無事外れてリレーの位置を確認カウルステーの左側、
大体ウィンカーの下あたりに発見!そして部品の到着待ち(笑)
実は、落札後すぐカウルの外し方をしてたりしてました(笑)
で部品待ちの間に、カウルの補修 ~(゜_゜)悲しいので写真はありません(笑)
で、いよいよ部品到着、早く取付したくて細かい写真を撮り忘れる^^;
まずは、バルブ交換~!特に問題もなく完了~!
そしてリレーの取付!!まずはコネクターは問題なくささる!
ハザード用スイッチ
そしてインジケーターの線の割り込みで悩む(笑)
FJはメーターの左右にランプがあるので線を追って行ってコネクターのと
こで割り込み!!でも間違うと嫌だから皮剥いた配線さして確認(笑)
バッチリついたってことで配線パッチン!
ハザードユニットの回路の二本をインジケーターの二本の回路
に割り込ませます。この時、左右どちらにハザードの回路を接続して
も構いません。なぜなら、左右同時に点滅させるからです。
今回は、エレクトロタップを使用して、YAMAHAの標準色の配線である
緑(右用)と茶(左用)にそれぞれ割り込ませます。(管理人補足)
これで、
・バルブ4個の交換
・リレーの交換
・ハザードスイッチの取り付け
・ハザードユニットの接続
が終了しました。
てな感じであとはカウルを戻して最終点灯確認!
ちなみにライトもLED!
なんかいまいちちゃんと説明できてないですがこんな感じでいい でしょうか?
FJ1200にも加工無しで使えるよ~
ってわかればいいかなぁ~ってことで(笑)
作業自体は簡単に終わります。
ただ、FJのカウルの脱着が面倒なだけ!
ぜひ皆さんもLED化を進めましょ~(笑)
宮城県 K
-----------------------------------------------------------
以上ご本人のコメントを交えてお届けしました。
Kさん楽しそうでしたね~。
カスタムは、やはり自分で手掛けるところがとても面白いですよね。
LEDヘッドライトは、なかなか明るいようですね。
色合いがまるでHIDのようです。
Kさん、これからも安全運転でお願いします。
ありがとうございました。
最近のコメント