HID考 眠るゼノンガス HID 不点灯 プロの仕事とは・・
「HID」と言っても、実はかなり幅広い分野である。
われわれがよく使うのは、一般的にいわゆる「XENON(ゼノン)/キセノン
ガス」を使ったHIDがほとんどある。
化学記号「Xe」のキセノンには、似た仲間がいくつかある。よく耳にする「ネ
オン」や「アルゴン」その他に「クリプトン」などが放電方式(イオン化)の放電
灯に使われる・・・・らしい。
「ネオン」・・・よく見るねぇ~繁華街に行くと・・「アルゴン」・・なんかSFチック
な響き・・「クリプトン」・・おお~スーパーマンのふるさとがそんな名前の星
だった・・
キセノンは、高級な「麻酔薬」でもあるらしい・・・
ちょっと難しい~海外の文献からなんとな~く分かる部分だけをパクッてみ
てみるとこうある・・・
「・・・・・放電灯は、イオン化気体を通じて放電をすることによって光を
発生させる人工的光源のことです。
ガス放電後の状態は、電流の大きさとガス圧によって異なります。
多くは、ガスの混合物を使用します。
ガスをイオン化し、チューブの電界によって加速された結合していない
電子は、ガスと金属原子と衝突します・・・・衝突した時に光を放つ・・・
・・」
(;一_一)ふぅ~・・・あ~そういうことか・・・要するに電子がガスにぶつかる
のね・・要するにそういうことである(;一_一)b
この「キセノン(英語でゼノン)ガス」を長い間放置していると、静かになり落ち
着いてしまい、最後には眠ってしまうと私は、勝手に想像して
いる。
一旦目が覚めれば、すぐに活躍するのでけど、眠ってしまったガスを目覚め
させるには、上記にあるように「電流の大きさ」に依存するのだから、何度
も高電圧をぶつけて、目覚めさせるしかないと思っている。
要するに( ̄O ̄)/
長い間、放置していたHIDのバーナーが点灯しない時には、何度も何度
も時には何十回もスイッチをOFF-ONして、イグナイターからの高電圧を
浴びせると目が覚めてくれる!!と思っている。
「ガス圧」の影響も受ける・・とあるように、ガスの密度や温度(温度が上が
るとガス圧は、一般的に上がる)によって、イオン化しやすくなる。
さらに要するに( ̄O ̄)/
何度も高電圧をスパークさせて、ガスの温度が上がると「点灯」しやす
くなる!!といえる。
一度点灯したHIDがすぐに「点灯」しやすくなるのはこういうこで、放置さ
れて温度が下がっていたり、安定してしまうと、イオン化しづらくなり「点灯」
しないということになる。
結局、何が言いたいのか!!
HIDが、点灯しない理由に、「ガス」が眠っている。電流が足らない。
温度が低いなどの原因が考えられる・・・ということ。
特に、長時間放置していた場合や、弱ったバッテリー、接触不良による
電圧の不足も「不点灯」の原因にあげられるということ。
HIDの不点灯が続く時には、まず「接触不良」を疑おう。
「着火」してから「点灯」するのが、HIDだ。「着火」させるためには、「電圧」
「電流」を疑う!!それから機器の故障を疑うようにすべきだ。
よくあるのは、
「バーナー」を交換したら「点灯」したから「バーナー」だろう・・・
「バラスト」を交換したら「点灯」したから「バラスト」だったのだろう・・・・
というケース( ̄O ̄)b・・・
これで終わると、プロとは言えない!!
この場合には、必ず「コネクター」を外して、「繋ぎ直して」いる
ことになる。パーツが不良だったのではなく、単に「繋ぎ直した
から」たまたま接触がよくなり「電圧」が上がったので、「点灯」
した!!というケースがもっとも多い。
要するに「偶然」だ。ここで終わってはいけない!!
なんでもかんでも「機械」や「部品」のせいにばかりして、ひととおりのセオ
リーをもってトラブルシューティングされていないということになる。
「部品交換」するだけで、終わらせてしまうと、再発することが
ある。
なぜなら本来の「接触不良」の原因が解明されないまま、その時がくるまで
無視されるからである。
そして、再度「不点灯」が起きると・・・こう言う「また、機械が壊れた・・・」と
・・・
HIDの「不点灯」の原因の80%は、「接触不良」「断線」「サビ」
「電圧不足」である。
よくよくテスターなどで計測し、配線を手直しせずに、部品交換だけでケアを
終える未熟なエンジニアやピットクルーが多すぎる。・・忙しいから・・・
タイヤ交換やワイパー交換とは違うのが、HIDの部品の交換。
「交換」だけして、何も考えずユーザーに返して・・はい、終わり・・
う゛~ん゛(ーー;) プロのみなさん!!よろしく!!
« V-max バッテリーの充電しとこ!! 明日は、ツーリングだぁ~ | トップページ | 篠栗街道のドーベルマン 好きになってもらえるかも・・ »
「HID他いろいろな光」カテゴリの記事
- LED COBの性能 オレンジ色のCOBイカリング しかも二重!!(2018.02.23)
- LEXYO 4k LEDヘッドライト ヤフオクに出品しました!!(2018.01.30)
- LEXYO 4k CSP LED HEADLIGHT H4H/L 4000lm 6500K 25w/25w(2018.01.25)
- LED COBの性能 200チップ近い球数 ブツブツ感なし その4 インプレ(2018.01.23)
- LED COBの性能 200チップ近い球数 ブツブツ感なし その3(2018.01.22)
この記事へのコメントは終了しました。
« V-max バッテリーの充電しとこ!! 明日は、ツーリングだぁ~ | トップページ | 篠栗街道のドーベルマン 好きになってもらえるかも・・ »
コメント