2013年
一年間ありがとうございました。
そして、また一年よろしくお願い致します。m(_ _)m
みなさん、安全運転でお願いします。
篠栗街道日記をどうぞよろしくお願い致します。m(_ _)m
« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »
一年間ありがとうございました。
そして、また一年よろしくお願い致します。m(_ _)m
みなさん、安全運転でお願いします。
篠栗街道日記をどうぞよろしくお願い致します。m(_ _)m
澄み切った青い空・・小国町の空です。
小国の青い空が好きです。
雪が残っています。前夜の雪がそのまま・・ファームロードです。
特に北側斜面、西側斜面に・・・
ここは、ファームロードの途中・・・・結局先には行けず・・引き返えしました。
途中振り返ると真っ白い雪山が見えました。万年山か・・吉武山なんでしょうか・・
きれいですね~
途中の山間部もこんな感じ・・・チャレンジャーでしょ( ̄O ̄) (^◇^)
怖かったですぅ~~(ーー;)トロトロトロトロと走りましたぁ~( ̄O ̄)
途中で、地元のばぁちゃんがやってる食堂で500円ランチ食べました。
お約束どおり・・・画像なし(;一_一) すぐに食べちまうから・・(;一_一)
12月22日 熊本県小国町の気温は、3度でした。
もちろん100均防寒して行きましたよ(^◇^)
冷えた体には、もちろん日帰り温泉が一番ですよね~~(^◇^)ブルッ(@_@;)
他人から預かっている「DUCATI モンスター」。
他人のものとはいえ、たまにはエンジンを掛けてあげようとみてみると・・
「かからない」「セル回らず」(@_@;)
DUCATIだって、バッテリーはあがるさぁ~~放置しておけば・・・
これがそのモンスターのバッテリー・・・・なんと日本メーカー・・・
やっぱり日本メーカーのバッテリーは、世界的なのかなぁ~でも多分
「MADE IN CHINA」だぜぇ~きっと・・・
よくみると・・・10HR(10時間率)容量 がなんとたったの10Ahではないか。
そう、要するに1Aの電流を流し続けた時に10時間で切れるという意味だ。
これは、私がよく紹介する「中華製」バッテリーCT14B-4なんかよりとても
小さいということを意味する。
そーなんですよね~~最近のMFバッテリーは、高性能なので昔みたいに
大きなバッテリー・・例えば16Ahや22Ahなんて必要ない訳です(ー_ー)b
DUCATIもみとめた「小型高性能MFバッテリー」の存在。
開放型の大きなバッテリーが今でもいいんだと思っている人!!
小型MFでも十分みたいですよ~( ̄O ̄)
さて、この後がたいへんだった・・・3時間充電したけど、自力でセルが回らず
・・・・私の車からバッテリーコード繋いで回すことに・・結局回ったけど・・
確か新品だと言っていたこのバッテリー・・・購入したのはつい先日のこと
だったのに・・・日本メーカーのバッテリーだけど・・簡単にあがるのね~~
やっぱりバッテリーはバッテリーなんだね~~
やはり、たまにはエンジンを回せということですかね~~
バッテリーの製品にこだわるよりも、きちんと定期的にエンジンを回すこと
が大切なんだと思います!!(^◇^)b
残念ながら「まんまるカレー」さんは、閉店しました。
以下元記事
--------------------------------------------------------------
どっかの「エセセレブ グルメブログ」のような「宿題店」という訳ではない・・
とにかくおいしかったので、ご報告!!!
ここ!!「まんまるカレー」さん
太宰府-古賀線沿いで、トリアス久山の近く。トリアス久山から粕屋警察署
方向に1Kmほど行ったところにある。
店内は、とても清潔だ。
メニュー
カツカレー + ルー大盛 850円を注文!!
大将がセッセと作り始める!!ジュワーっというカツを揚げる音がする。
うわぁーうまそうだぁ~~♪( ̄▽ ̄)/
・・・・・・・・・・・・・・・・肝心の現品の画像でしょ??(;一_一)(ーー;)
食べてしまいました・・撮り忘れました・・・いつもこうなんです・・・・(ーー;)
とてもおいしかったぞ~~また、行こう!!!♪( ̄▽ ̄)/
おまわりさんに捕まらないようにケータイ用のハンズフリーヘッドセットを
持っていた・・便利だった・・・床に落とした・・・・壊れた・・・(T^T)(T^T)
それにしてもいろいろと壊してしまいます・・・・・(;一_一)
とても使い易かった「モトローラ社 H700」という機種・・・・ということで!!
同じものを購入!!!これのいいところは、「耳掛け」の部分が「太い」
なので、耳が痛くならない!!長時間掛けていられるというのがいい。
それにやや大きめなので「存在感」があるので失くさない!!どこにあるか
すぐに見つけられる!!そんなメリットから、同じ物を購入しました!!
落札後、届くのに2週間もかかってしまいやがりましたけど・・(´・ω・`)
今度は、大切にしよう!!!・・・大切にしなければならない物ばかりだ・・
それにしてもサングラスが好きです。
せっかくのイケメンなのに「顔が隠れてしまいます」(;一_一)b
ひとつは、小国の山で失くした・・
ひとつは、掛けるときにフレームが折れた・・
ひとつは、レンズのブルーフラッシュコーティングを誤ってはがした・・
ひとつは、買ったものの、横幅が狭すぎて入らなかった・・
ひとつは、高速道路の路肩に置き忘れてきた・・
ということで、なかなか縁がないサングラス・・・
いいのがないかなぁ~~・・・・
横幅140mm以上・・・ブルーフラッシュミラー・・・ゴーグルのようなパッド付
耳掛けの部分はストレート・・・予算はたくさん無い・・・・う゛~ん(ーー;)
探しましたが、なかなかいいのがない・・
ありました、バイクアクセサリーメーカーモトフィールドのサングラス!!とこ
ろが・・・品切れ・・・次・・・あった!!・・品切れ(ーー;)・・・あった!!品切れ・・
繰り返すこと5件目のネットショップ!!!!
あったぁ~~最後のひとつが!!!!♪( ̄▽ ̄)/
即落!!即振込み!!すぐに来た!!!!これです。
ブルーフラッシュミラー。
幅140mm以上のデカ頭仕様!!・・・・ほっといて・・・(;一_一)
ゴーグルのようなパッド付!
耳掛けの部分は、ストレート!!
光が当たるとフラッシュミラーです。
私の頭にピッタリでした!!やったぁ~大切にしよう!!
これでいくつめのサングラスかな・・・(ーー;)
見ていて、思わず泣いてしまいました・・
愛媛県のNさんからご報告です。「直視できない!!」HID!!
そーです、HIDは、直視してはいけません(ー_ー)b
「早く走りたい!!」とおっしゃるNさんのHID取り付けに関するご感想です。
以下ご本人のコメント
-------------------------------------------------------
こんばんは。愛媛のNです。
送っていただいたHIDの取付が完了しました。
まだ夜間での運転は行っていませんが、メールした後試してみたいと思って
ます。
少しばかりの写真と感想などを。
取付前の写真です。純正のバルブから、車用の高効率バルブに変更して
いました。純正よりは明るいのですが、それでもまだ暗いと感じていました。
同じく取付前です。前から撮るとこんな感じでした。
取付前から気になっていたのは、左側のダミーダクト内です。
他の配線やらでいっぱいです。
この後、ダクトの取付が大変でした。案の定パンパンなのでダクトが簡
単に取り付けられず何度となくパズルのごとく配線やイグナイターの位置
を 変更しました。
バラストは、送っていただいた写真のように固定すると、逆に配線が干渉
することがわかり、反対向きに取り付けなおしたりと余分に時間がかかって
しまいました。
取付自体は非常に簡単です。ど素人の私にも理解できる内容でした。
それでも時間がかかってしまった原因は、配線の取り回しとダクト内の整理
でした(笑)2時間ほどかかってます。それがなければ、30分もあれば問題な
く取付できると思います。
取付後の昼間に点灯した写真です。非常に明るくなりました!
最初の交換前より少し時間が早かったのですが、薄暗くなったので点灯
テストをしてみました。明らかに白く明るくなっています。大満足です。
直視できません!
あとは、夜間走行がどれだけ快適になっているかの確認だけです。
楽しみです。ただ雪が降ったりと寒いという理由だけでいつ走るかは
まだ決めていません(笑)
とはいえ、走りたくてうずうずしています。
LED化から始まりHIDまで導入できました。篠栗街道日記さんに感謝です。
ありがとうございました。
また、何かありましたらよろしくお願いします。
それと、これからも楽しいブログを書き続けてください。応援しています。
では、失礼します。
愛媛県 N
------------------------------------------------------------
以上ご本人
ご丁寧なレビューありがとうございました♪( ̄▽ ̄)/
とにかく早くはしりたいことでしょうね~(^◇^)
よーーく分かります(ー_ー)b (^◇^)
HIDに気を取られて、路面への注意が散漫になってはいけませんので、ここは
やはりとても晴れた天気の良い日を選んでください!!
少し光軸が高いような気もしますので、よくよく確認してくださいね。
何かございましたらご一報ください。全て対処・対応いたします!!
これからも安全運転で!!(^◇^)/
HIDに関する関連記事は、下記のもくじからどうぞ!!
少しずつLED化を進める人がとても多いです。
一気にやってしまう人と両極端な感じです。五分五分といったところ。
どちらも楽しみ方としては「有り!!」だと思います。
埼玉県のKさんもチャレンジ開始!!きれいな画像をいただきました。
以下ご本人のコメント----------------------------------------------------------
メーターの電球をLEDに交換してみて…
●良かった点
・交換作業としては、ウェブを参照し簡単にできました。
・色合いが上品になった気がします(主観ですが…)。
・省電力化(バッテリーへの負荷は減ったはず…)。
×悪かった点
・LEDの特性上か、水温計の下側が以前より暗くなった気がします。
★その他
・ニュートラルやハイビーム時は光量の違いはよくわかりませんでした。
・オイルレベルランプはオイル交換時に交換予定です。
・今度はウィンカーのLED化を検討しています。
水温計のアルミ部材は取り除きましたが、スピードメーターがより明るいせい
で暗く感じるのかもしれません。
オイルレベルランプのご説明ありがとうございました。時間のあるときにでも
トライしてみます。
後日・・・
オイルレベルランプの交換しましたので、写真をお送りいたします。
また、水温計の照度についてですが、暗い気がすると記載しましたが交換前
と比べての感想です。機能的には必要十分です。
今後、時期を見てウィンカーのLED化を検討していますが、その時はまたお世
話になるかもしれませんので、宜しくお願い致します。
また何かございましたら、連絡下さい。
埼玉県 K
------------------------------------------------------------
タコメーターと水温計のバルブは、各メーターの右上の隅っこにあるため純正のアンバーと違って「白い」LEDは、まったく別世界になりますね。
きれいでクールな感じの色合いになっていると思います。
次回も是非!!よろしくお願い致します。ありがとうございました。
これからも安全運転でお願いします (● ’0 ’●)/
寒い!!!!!!(@_@;)とってもさぶいぃぃ(@_@;)
ということで、何かいい方法はないものかと・・・
手は、ハンドガードとグリップヒーターでなんとか・・・
足は、アンダーパンツに厚めの靴下や靴の中に入れるカイロとか・・
背中や腰、二の腕などはカイロ・・・・
首や顔は、ネックフォーマーとマスクにと・・・いろいろと手を尽くす・・
走行中にもっともカゼを受けるのは、ヘルメットを除けばやはり「胸」
ということになる。
むか~し貧乏なころ、新聞紙を胸の中に隠してあてていたなぁ~~
というのを思い出し・・・何かないかと・・・・・・
あった!!!これだ!!!やっぱり100均だぁ~・・・
相変わらず貧乏は同じ・・(ーー;)
これ!!
インテリジェンス アンダー
コールド プロテクター( ̄O ̄)
・・・なんのこっちゃ・・・(;一_一)
「お風呂のうちぶた」・・・何何??あのぅ~お風呂のお湯が冷めない
ようにお湯そのものに被せるカバーみたいなものね。
キャンプなんかに持っていくマットを薄~~くしたような2mm程度厚みし
かないけど。
これを革ジャンの下で胸に当てる!!
これがあ~~た!!!ムチャクチャ温かい!!効果バツグン(ー_ー)b
バイクから降りるとポカポカしてくる♪( ̄▽ ̄)/
一枚のシートから3人分ぐらい作れちゃう。それか、ぐるっと胸を一周し
てもいいかも。背中までポカポカになる!!!
体感温度が、5度ぐらい上昇したんじゃないのか!!と思うほどである!!
効果絶大な100円お手軽防寒システムのご案内でした。
エ゛っ???既にやっている人もいる???(;一_一)まっいいでしょ( ̄O ̄)b
まずは、3台のバイク。
精悍ですなぁ~並ぶと。気分や走るルートによって乗り分けられるなんて
とても羨ましいですね~。
XJRに貼るためのステッカーの特注を受けていました。左に貼っている
「Sexy XJR」を右にも貼りたい!!とのご本人の希望に応えて作りました。
右用の「Sexy XJR」。
以下ご本人のコメント
------------------------------------------------------
XJR1200の追加写真を送ります(^o^)
おかげさまで右側に貼りました(^3^)/バッチリです(^o^)
来年の年明けは、早々にFXDFのフロントサスのOH&スプリング交換を
やり、その後でXJRのフロントサスのOHを行う予定です。
OH時にスプリングをオーリンズ製に交換してオイルはモチュールの10番、
インナーチューブをゴールドにチタンコート、アウターを半艶のブラックで
パウダーコートを行います(^o^)
かなりイメージも変わり、走りも良くなる予定です(^^ゞ
仕上がったらまた写真を送りますね(^-^)b
ハーレーは、スクリーンとハンドルカバー装着で冬仕様のFXDF。
そして、フロントキャリパーが変わったVmaxです(^3^)/
茨城県 H
------------------------------------------------------
また是非、画像を送ってください。お待ちしております。
3台もあると次から次にてを入れることになりそうで、たいへんでしょうね。
でも、それぞれ趣きが違うので、それぞれの楽しみ方があるのでしょう。
Hさん、ありがとうございました♪( ̄▽ ̄)/
これからも安全運転でお願いします!!
ありゃぁ~(@_@;)なんでじゃぁ~(@_@;)
パソコンが起動しない・・・(@_@;)
電源投入後、BIOSの表示でいきなりエラー・・(ーー;)う~~ん困った・・・
間抜けで無能なエンジニアなら、ここは「メモリーリークですね。」・・なんて
言って意味不明のまま誤魔化す局面だな・・・便利な言葉・・「メモリーリーク」
でも・・意味不明だ・・・
んなことより・・・困った(ーー;)(ーー;)(ーー;)
ディスクを認識する前にエラーになっているので、当然ディスクではなさそう・・
ということで・・マザーボードからパーツを外して、ひとつずつつけてから起動
してみることにした・・・マザー・・古いもんな・・GIGABYTE 2004年製・・・
まず、一番あやしい・・・SATAボード。RAID機能を持ったボードを外してみる・・
以前、ディスク買いに行ったらIDEディスクがもう売っていなくて、仕方なく買った
SATAのディスクのためのボード・・・PCIスロット用で、RAID付き。RAID使わんけ
ど・・・
ポチっとな・・・
あっ、動いた( ̄O ̄) ・・・なんだ・・(´・ω・`)オマエか・・(ーー;)・・
5年ほど前に取り付けたやつだけど・・う~ん・・・そんなに簡単に壊れる
かいな・・・(ーー;)でも外したら動いたよ・・・(ーー;)
もっかい付けてみよっと・・・よいしょっ( ̄O ̄)・・・ポチ・・ぶ~ん・・・・
チカチカ・・カリカリカリカリ・・・おおお~( ̄O ̄)立ち上がったぞぉーー
なーーーんもしとらんのに立ち上がった・・・( ̄O ̄)・・・
ただ、外して戻しただけなのに~( ̄O ̄) まっいいか・・・
その後何事もなかったかのように動いている・・・・(ー_ー)不思議だ・・
よーーーー分からん・・・フフフフッ( ̄ー ̄)無能エンジニアの
合言葉「メモリーリーク」のせいだったんだ!!ということにしておこ
う(ー_ー)b (;一_一)
WINDOWS XP まだまだ使うぞ!!!おお~( ̄O ̄)/
どっかのオヤジライダーと同じで・・ガタがきとりますかいなあ~(;一_一)
「ヒュンダイ(現代)」製の4.3インチポータブルナビを4年ほど使っていたんだ
けど、どーしても買い換えないといけない事情に直面したのでしかたない・・
買い換えよう・・・ということで、今度は、一回り画面が大きい5インチだ!!
そんでもって、例のごとく「ヤフオク」で検索・・出るわ出るわ山ほど出て
くるポータブルナビ・・・う~ん・・・どれが良いんだか・・・
別に「バイク専用」でなくても十分だし・・なにせ「雨の日」は絶対に使用
しないから・・・どれがいいのか・・・
おっ・・これは・・スターウォーズとな( ̄O ̄)
出品台数が30台のてんこ盛りだぁ~~1円スタートかぁ~さてさて・・
ということで6,000円ほど最初から掘り込んでおいたらそのまんま落札!!
なんと、定価39,800円のナビを税金・送料・振込み手数料込み7,000円
ほどで手に入れたぞぉ~♪( ̄▽ ̄)/ やったぁ~♪( ̄▽ ̄)/
翌日さっそく届いた!!早!!( ̄O ̄)
さっそく充電開始!!USBなので外部は5Vということになるね。
さすが「スターウォーズ」仕様だ、スタイラスペンは、なんと
「ライトセーバー」ダハハハ(^◇^)
このペン、光ります(ー_ー)b
ダハハハハ(^◇^)
さっそくスイッチオン!!すると今度は、自車アイコンがあの「R2-D2」だ!!
ダハハハハ(^◇^)大きすぎて邪魔だよR2!!
メニューはこんな感じ・・
4.3インチと比較してみたら、こんな感じ・・・
ちょっと見やすくなった。あまり大きいと、例えば7インチなんて選ぶと多分
バイクの計器類が見えなくなるだろう・・5インチがいいところだと思う。
今まで、3.5インチ、3.5インチ、4.3インチと今回の5インチ・・やっぱ大きいの
が見やすいって感じかな。
OSは、なんとWINDOWS CE 懐かしい~ CPUもなかなかの速度。
今回特によかったのは、なんと「音楽」を聴きながら「ナビ」が使える
という点。すごいマルチタスクだぜぇ~面白いね。前回のにはその機能
がなかった。
地図は、あの北九州市にある「ゼンリン」さんのものだぁ~信頼できる!!
ワンセグも見れるし、フォトアルバムやビデオも見ることが出来る。マイクロSD
のスロットもある。とりあえず4GBほど入れておく・・・
バッテリー駆動時間は、長いとはいえない。使用中は、電源を繋いだままの
方がよいだろう。重さは、約900g程度。けっこう薄い作りだ。
やっぱり外で使うから・・ということで、別に日除けのための「フード」という
「サンバイザー」5インチ用を買った。これで少しは日差しを除けられる
だろう!!
その際に、「生活防水」程度のための「シュリンク」をして少しは、防
水対策を!!ドライヤーでチュルっと縮むやつね。欲しい人は、言ってね何枚も
余ってるから(^◇^)
バイクのハンドルのクランプに取り付けられるようにと取り付け部をちょっとだ
け加工して、準備オーケー!!もともとV-maxのハンドル近くにUSBの為の電
源をバッテリーから引いていたのでそれを利用することにした。(^◇^)
そうそう、ナレーションモードには、「反乱軍」モードと「帝国軍」モード
があり、それぞれ面白いナレーションを聞くことが出来る。
なんとあの「ダースベイダー(吹き替え:大平透さん)」の声が聞けるぞぉ~
ダハハハ(^◇^)
さて、今まで印象にに残っている場所や好きな場所を登録しておこう。
500ケ所まで登録できる!!(^◇^)/
今度のも大切に使おうっと♪( ̄▽ ̄)/
のちにアマゾンで探してみたら、なんと7200円で売っていた(@_@;)なんだ
そんなに慌てなくてもよかったんだ(;一_一)
12/15の日曜日に、食べ過ぎたと思っていた牡蠣だったが・・・実はその夜
すっかりお腹がすいてしっかり食べた(^∀^)あれれ、けっこう食べたけども
消化がいいのかなあ~
そもそもその日は、牡蠣を食べに出かけたのではなくて、チームメイトが
「夢を買いに行こう!!」というテーマで、ツーリング企画を出していた。
提案した本人は、地元のチームメイトに「丸投げ」していたんだけどね(^∀^)
ということで、的中率の高い売り場として有名らしい伊万里の「冨田園茶舗」
さんに行こう!!ということで出かけたんだなあ~。専用駐車場まである・・
まあ、びっくりの行列・・そう、実は、宝くじの売り場なんです。
年末ジャンボを買おう!!という人が行列作ってまで買いに来ます。
いっぱいだぁ~かなの有名らしいです・・私は知りませんでしたが・・
ガードマン数名・・・正面の専用駐車場もいっぱい・・
この店だけが異様に人が集まる・・
周辺は、ガラガラ・・・
ガラガラなのでちょっと失礼して・・・
店内には、数人の売り子さんがいたので、どんどん進んであっという間に
購入できた。2年連続で高額の当たりが出たんだそうです。へぇ~( ̄O ̄)
そのあと、約一時間ほどかけて「道の駅 太良」に移動!!なんか「お祭り」
やってるぞぉ~~
はしゃいでるオヤジライダー(^∀^) 陽気ですね~それにしても元気。
オヤジの「陽気」は、「妖気」ですね・・「容器」に入れて捨ててしまおう~
・・・・・・・・・・・・・(;一_一)
「第一回うまかもん祭り」とな!!行ってみよう!!と行ってみたらこんなこと・・・
おお~~すばらしい!!(^◇^)/ タダです!!
佐賀牛がぁ~やったぁ~(^◇^)/並ぼ並ぼ(^◇^)
佐賀牛!!!!ゲットぉ~(^◇^)/やったぁ~うまい!!
もう一回並びたいぐらいです。
このあと、先日ご案内した「牡蠣」を食べに移動したのでしたぁ~(^◇^)
食べてばっかりだぁ~なんか、どっかのエセセレブブログ「サ○クチュ○リ」
とかいう食べ物ばっかりブログに似てきたなぁ・・・いかんいかん(ー_ー)
出走馬は、次の通り・・・
この日目だった一台がこちら・・・ド派手です(^o^)
まあ、とにかく賑やかですね~
なかなかの天気に恵まれて、よい一日でした。
みなさんありがとうございました。また、一緒に走りましょう!!
さてさて・・「夢」が「的中」するのかどうか・・・(^◇^)ささやかな庶民
の楽しみなのでしょうね~(^◇^)
以前お届けした記事・・・
V-max エンジンがかからない!! の不安感・・・ヤダ・・
の続きとも言える今回の記事・・
「セルが廻らない」
ということと
「セルは廻るけどエンジンがかからない」
ということとはまったく違う・・当然である・・
後者は、いろいろとややこしい・・
前回の記事では、「スターターカットオフリレー」の疑い方について触れた・・
今回は、もっと内部の・・しかも「ジェネレーター(発電機)」という「広義」では
なく、「ピックアップコイル」というジェネレーターの一部について。
3相発電機の「オルタネーター(ジェネレーター)」を実装するV-max。
セルをきっかけに・・ローターが回転する・・磁界生成・・捕捉・・整流・・・・
・・と続く中の、「捕捉」について。
一般的に、ジェネレーター(オルタネーター)が不良だったぁ~なんて一言
で済まされてしまっている。とっても「広義」の意味を持つ「ジェネレーター」。
このジェネレーターの一部にあって、発生する磁界から「電気」を
ピックアップ(捕捉)する部位(「捕捉」=まあ、拾うとか、掴むとか・・握ると
か・・)を「ピックアップコイル」という。とっても地味な存在だけど、
要するにここで「磁界」が「電気」に代わると思えばいい。
せっかくセルにより回ったローターによって、磁界を作り出してもこのコイル
部分で「捕捉」できないと「電気」が流れない。
困った時には・・・
・バッテリーオーケー!
・セルオーケー
・プラグオーケー
・イグニッションコイルオーケー
・スターターカットオフリレーオーケー
・イグナイターオーケー
・プラグコードオーケー
・電磁ポンプオーケー
どんどん絞り込むのだが、「ジェネレーター」ではないか???という疑
いの中、この小さなコイルも疑ったほうがいい。
この小さなコイルは、ジェネレーターに纏わりついていて、全体の一部には
見えない。
長年の摩擦・磨耗によって磨り減ってしまって、「捕捉」できなくなってしまっ
ている可能性がある。
コイルの接触部分には、わずかではあるが、実は、「隙間(クリアランス)」が
ある。しかし、ゴミや振動によって当然劣化していく部分だ。
セルは回るのに・・・エンジンがかからない!!
「ピックアップコイル」容疑者から外さないようにして欲しい!!
そもそも・・別のプランがあったのだけれど・・
カゼが2週間も治らず・・前日に風呂場でまた腰をやってしまった・・(ーー;)
ぎゃぁぁぁぁ(@○@)~~という悲鳴も上げられないほどの
激痛・・プラン変更・・・他人のプランにブランとぶら下がることにした・・
と・・いうことで、行って来ました長崎県との県境の町、佐賀県太良町に!!
牡蠣を食べに!!(^◇^) ここです!!
死ぬほど食いました・・・3年間は、牡蠣を食わなくてもいいくらいに・・
バイクを降りた、ただのオヤジの集いです・・・じっと焼けるのを待ちます・・
小屋がたくさんありました。行列が出来ていました。整理券まで配る
ほどの大人気です!!
はまぐりよりデカいアサリです。巨大でした。
隣接の温泉です。たくさん食べた人には、無料の入浴券もらえます。
おやじどもは、入浴しないので見学に来ました・・
まだコスモスが残っています。のどかな海辺の田舎町です。
行って来たのは、こちら!!
オレカキ
いやぁ~喰った食ったぁ~(@_@)・・当分食べなくてもいいくらだぁ~
それにしてもうまかったなぁ~~新鮮で、磯の香りがそのまんま焼ける
なんて、なんて贅沢なんだ・・
このあと帰路に着くのだけれども・・そもそも今回のツーのプランは別
の目的があった・・・実は、牡蠣ではなかったのである(ー_ー)b・・・
それは・・後日(ー_ー)b どんな目的なのか・・・ヒント!!「年末」!!
あ゛あ゛~腹いっぱいだぁ~(^◇^)
ご馳走様でしたぁ~♪( ̄▽ ̄)/
今度は、ボンドガールと行こう( ̄ー ̄)
大事なV-maxは、外に置いている。場所がなくて・・・できるだけ水分や
ホコリから守りたいので、「汗」をよく吸う「タオルケット」をまずかけて
それから「カバー」を掛けている。
その外側に掛けている「カバー」のお尻部分が最近パックリと割れてしまった。
ここから「雨水」が入ってしまって、内部がビッショリになってしまっていた。
某有名運送業者に勤めるツー仲間に、「手は無いか??」と尋ねたら一言!!
「トラックの荷台にかかっているフォローやシートを補修す強
力なテープがホームセンターに売っているからそれを使いな
さい!」・・というのだ。
おおお~このツー仲間から、初めて!!付き合い始めて「初めて!!」
情報らしい情報をもらったような気がした!!!おおお~( ̄O ̄)
感動的な一瞬だった(ー_ー)b
ということで、買ってきたのが、コレ!!
ちと、カラーを間違えたけど・・・(ーー;)まっいいか・・ということで塞ぎました!!
強力なテープでした!!画像撮り忘れました!!!( ̄O ̄) (^◇^)
まっ、貼るだけですからね・・・画像なんていらないでしょ・・・
これで、当分いいかなぁ・・・
V-max用のハンドル右振りロック対応のカバーって安くないんだよね~だから、
大切に使いたいものです!!(^◇^)
デュアルロードハンドガードの取り付けが出来なくなった・・固定用のボルト
がとうとうイカれたからだ・・困った・・そもそも・・
夏の間は、「骨」だけだった「デュアルハンドガード」。
「冬支度」ということで、カゼ除け用のフードを取り付けた。
と、報告してしまえばそれだけのことだったんだけれど・・・
何度も付けたり外したりを繰り返したおかげで、ボルトの山が
潰れてしまった・・・(T.T)
ということで、さっそくボルト屋さんへGO!!( ̄O ̄)
ということで行ってきたけど・・・ボルト屋さんに会ったのは、
M8 1.25ピッチ 半ネジ 80mm クロム だった・・純正はなんと100mmも
の長さがあるのだ!!なかなかホームセンターにも無い長さ・・
しかたないので、80mmを買ってきて無理やり付けてやりましたけど・・
どうにかこうにか・・ふぅ~・・・さぶぅ~(ーー;)
グリップエンドに入れるボルトね。
考えられる代用品としては、自転車のステムに固定するステー用のボルト
で19mm前後のホール径に対応しているやつなんかがいいかもしれないね。
ヤフオクで探すと出てきますよ。
今年あたり取り付けた方は、当分いいと思うけど、古い人は、取り付けボル
トの回しすぎに注意しましょう!!
何かございましたらご一報ください。相談にのりますよ( ̄O ̄)/
本格的な「冬」到来ということで・・・2週間前からカゼをひいたまま直らずに
困っている管理人です(ーー;)・・・
そんな中でも、走った時のことを考えて、「冬支度」です!!
まずは、顔を守るための「フェイスマスク」です!!もともと持っていたけど伸
びたし古ぼけていたのでそろそろ買い替えを・・と思っていたら!見つけた!!
「安く」て、「大きい顔」ににもピッタリのフェイスマスクを!!誰がデカい
顔をしているって???(ーー;)・・・ほっといてんか!!生まれつきですから・・・(;一_一)
・・・‥(T.T)
これだ!!!
鼻のところが「立体的」なんですよ(^◇^)私のスッキリとした「高い」鼻にも
ピッタリな成型をしています!!う~んいいかも(^◇^)
しかも「空気口」までついているので、息が苦しくない!!・・はず!!
マジックテープも大判でしっかりしています!!
さっそく着けてみよう!!
せっかくの「イケメン」が台無しだと非難を受けてしまいそうだが、しかたな
い・・寒さには勝てないから(^◇^)ワーハハハ(;一_一)
耳までスッポリ入るので、ヘルメットを被りやすい!!よし、コレで随分と寒さを
凌げるぞぉ~やったぁ~(^◇^)
ちなみにこのマスクは、ヤフオクで送料込みで580円でした!!(^◇^)/
でも、実は、鼻の部分の作りが、ホント「高い鼻」の人向けの作りになっている・・
私の低い鼻には、チョッピリと合わなかった・・・(T.T)
次は、「ハンドガード」だなあ~( ̄O ̄)
「WINDOWS XP」が「使えなくなる」というデマな情報が流れている中!!
私のXPは、まだまだ元気に動いています!!
Cドライブの容量は、40Gという文化財並みの古くて小さなHDDだけど・・
空き容量が、5GBもない・・・でも十分だ。しっかり動いている。
時間があったので、久しぶりに「デフラク」をやってみた。ホントは、毎週
程度は、やった方がいいんだけどね。まあ、ネットしかやらないオイラの
ディスクは、さほどデータなんて無いからいいけど・・少しエッチな画像が
大きかったりする(;一_一) すぐに消そう( ̄O ̄) 証拠隠滅(ー_ー)b
実は、「デフラグ」の画面を見るのは好きです・・(´・ω・`) なんかスッキリして
いくんですよ(^◇^) ジーーっと眺めていると「整理」されているなあ~と思う
ことが多いです(^◇^)
これで、速度がチョッピリ速くなったかなぁ~
結局「断片化」されていたのは15%程度でしたけど。まあ、スッキリ。
よし、当分の間は、WINDOWS XP のままでいくぞ!!
おお~~( ̄O ̄)/
ツーリングのプランを「さあ、考えよう」といったときにまずどこへ行くか!!
となる。当然のことながら・・・そして、どれぐらいの時間を要するか!!
ということになる。
高速道路を使うのか・・途中どれくらい休むか・・何を食べるか・・などなど
時間に関わることを計算しながら、距離を考えないといけない。
まず、ベースになるのがおよその目標場所を考えた時に、そこへ行って
戻るだけだとすれば、何時間かかるかをサッと判断できないといけない。
もたもたしていたら複数は考えられないから。
ということで、私は、部屋の壁に大きな九州の上半分の地図を貼っている。
そして、それに「ヒモ」を使ってコンパス方式で、ペンで半径を時間ごとに
描いている。
約30分ごとに「線」を引いて、だいたいの時間が計算できるようにしている。
もちろん、高速を使う使わないで誤差が出るのであくまでも高速を利用しない
時間をベースにしている。
だいたいの距離がわかれば、ロスが出たら急遽高速道路を使用することも
ある程度計算しておく。
ほとんどのズレはない。ズレるとすれば、何かのアクシデントやトラブルといっ
たことでズレにすぎない。これは仕方ないこと。アクシデントまで計算できない
からね。
あとは、ナビに一旦ルートを入れて、実際の走行距離と時間を割り出す。
そして、休憩の時間、食事の時間、談義の時間等をおよそ足してみる。
冬と夏とでは、時刻に違いがあるので、帰り着く時刻が決まれば、出発の時刻
が当然決まるということになる。
「オヤジは、朝が早い!!」という理由だけで出発時刻を決めているわけではない。
是非、みなさんもやってみてください!!ヒマな時に眺めるだけでも面白いですよ。
まずは、私事から・・・多忙の上・・カゼをひき・・なが~いことブログを放置
しております・・・m(__)mすびばぜんm(__)m気長によろしくお願い致します。
m(_ _)m・・・・・と、いうことで、今回は、その多忙な中にあっても製作を続け
ていた「V-max用HID」のインプレ・レビュ~をお届けします!!
次の記事をみていただきご連絡いただきました。
V-max専用のHIDが完成 リレーレスより取り付け簡単
ご投稿頂いたのは、大阪の勇気あるV-max乗り K さん!!
この方はですね・・、ちょっと「もの」が分かる人のようで、「だませない」・・
という感じの方です・・いえいえ(ー_ー)b何もだますつもりなかありませんが
(;一_一)
まずは、取り付け後の眩しい一枚!!
取り付け前は・・・
随分と違いますね。
ご本人のコメントを中心にお届けします!!以下ご本人。
-------------------------------------------------------
HIDの取り付けが無事に終わりましたので報告します。
やはり明るさはハロゲンとは段違いです。
元々、PHILIPS製の一番明るいクリアの高効率ハロゲンバルブ「エクスト
リームヴィジョン」というのを入れていたのですが160W級と謳っているだ
けあり、そこそこハロゲンにしては明るかったです。
比較写真は高効率バルブですがもし普通のハロゲン使用だと更に20%
以上は暗くなっているはずです。(手元にノーマル球がないので撮影でき
ませんでした)
ハロゲンでは、明るい箇所と影の箇所のムラが大きいですがそれが緩
和されるので目に優しく感じ、遠くまで見やすいです。
こうして比べてみると、ハロゲンは明るさを上げても眩しさ、として感じてし
まい、目が疲れ易いのかもしれません。
先月、深夜に滋賀の山道を走っていて、道路に鹿が飛び出してきて後輪
がロックして転けそうになりながらもなんとか目の前で止まれてヒヤヒヤし
た経験があるのですがそういった事態も緩和されると思います。
モトイージーについて
私はV-maxの純正スタイルが好きなので、できるだけ純正ライクにしたく
思っていました。そのための「モトイージー」だったのですが、今回、これは
使えませんでした。
正式名は「半導体モトライト」という同等品で、以前ヤフオクで買いました。
理論的には使えるはずなのですが、なぜか常時ONのままになります。
H4コネクタに刺す端子も何度も入れ替えたり試しましたが、同じでした。
「半導体~」だから何かしらの障害が出るのかも知れませんし本家本元
のモトイージーなら使えるのかもしれませんが…
スイッチについて
まぁそこそこ大きさもあるので、どうしてもライトケースに入れる事ができな
くて今回は諦めて普通のスイッチにしました。
純正ライクを崩したくなかったので配線はぱっと見では見えないようにして
スイッチもダミータンクで隠れるように配置しました。
バラストなどの固定について
付属の説明書で特に問題なく取り付け完了しましたが、左ダクト内の配置
済の画像やバラストの取り付け向き等の補足もあればより親切だと思いま
した。
当初、何も考えずにバラストの線が出ている方を上に向けて貼り付けてしま
い、どうしても左ダクトが閉じずに苦労しました。
テープは一度貼ると相当強力なので、何度かガムテープで仮止めを色々
試行錯誤で繰り返したのですが、画像があればこれらは不要になったの
ではないかと思います。
リレーを収める・・・
「40Aリレー」とバラストとの間にある「太くて赤い接続コネクタ部」は、左ダ
クトの後ろ部(小部屋)にとりあえず入れましたが、これはテープで固定で
きる箇所が解らなかったのでそのまま宙ぶらりで(緩衝材には包んで)入
っています。走行中「カタカタ」と微振動で音がするのですが、とりあえず固
定方法は後日改めて考えます。
ダクトの前部分(大部屋)にはどうしても全ては入らなかったので
私の収め方が悪かったのであればご指摘下さい。
収納場所が少ないV-maxについて
バッテリーは純正サイズの「駆ゲルバッテリー」を使っているので
全く収納場所がない状態のVmaxに、純正品のように完全に配線を隠した
状態でHIDを無加工で付けれるというのはすごい
事だと思います。
動作時のデータ
電圧ですが、点灯中のアイドル状態で13.3~13.5Vです。LEDを至る箇
所に使用しているため、良好状態です。
ハロゲンからHIDに替えた際の電圧降下はありません。むしろ、消費電
力が減っているのか0.1Vほど電圧が上がっている位です。
Lo→Hiの切り替えやOFF→ONの切り替えをしても不安定になるような電
圧低下は確認できませんでした。
アナログのテスターだと一瞬でもよく分かるのでしょうが、安物のデジタル
を使っていますので。(更新間隔が甘いのもありますが1秒に1~2回は更
新されているような感じなのですが…)
今後の希望
今後もし機能が追加されるのであれば希望としては・・・
・4000~5000k程度の交換バーナーが欲しい。
・モトイージー機能搭載・対応して欲しい。
・ライトケース内がパンパンなのでもっと小型化して余裕がほしい。
(それでもカット無しで入るのはすごい事ですが)
とかがあれば、もう最高です。
総評と感想
色々と書きましたが、私にとってVmaxでHID化させる唯一の方法だったた
め無事に終了して大変満足しております。
今回、横着してセンタースタンドを使わなかったため、ボーっとしててサイド
スタンドがずれて車体が横に倒れてしまいました。
まだKitを取り付ける前だったのが幸いでした。渾身の力を込めて起こしま
したが、Vmax初転倒ということも有りこれほど重いとは…本当に腕が死
ぬかと思いました。面倒でもきちんとセンタースタンドを立てて作
業を!と心に刻みました。
点灯・・・・ではなく、転倒について
ちなみに転倒した時間は午前4時・・倒れた写真をよく見ると分かるので
すがどう考えても下に潜って引き起こしができない状態です。
しかも日が出だせば大いに人通りができて晒し者状態に。
人間は予期せぬ出来事が起きるとよくわからぬ行動を取る
もので呆然としたまま、とりあえず写真を撮ってました。
撮った時の心境はショックでよく覚えていません(^_^;)
結局無理やり少しだけこじ起こして車体左側に体を滑りこませて、死力を
尽くしましたが、今思えばヘタすると途中で下敷きになり圧死していた可
能性もあります。
今日のニュースに「バイクで圧死」が追加されて2ちゃんねるのVmax
乗りからは伝説の晒し者になってたかもしれません。
本当、もう後戻りできない神風の気分でした。
ともあれ、追記しますね。
・配線付きのヒューズはヒューズボックスの蓋を少し強く押しこめば その
まま強引に入りました。
・私はゴムブーツを強引に装着しましたが 若干割れ目が出たままになる
ので、切り欠けを戻せない事を考えると、やはり必要なかったかもと思いま
した。
・ライトスイッチがない場合、セルを回している間も ハロゲン時と違ってHID
は光り続けるので バッテリーや発電量に心配がある車体ではスイッチ推奨
にしたほうが万人受けするのかもしれませんね、とりこし苦労であればいい
のですが。
もし近いうちにHID取り付け説明書が更新されるようでしたら、自分が試行
錯誤して取り付けた方法が、最適じゃない可能性もあるので、ぜひ比較した
いのでメールで送って頂けると嬉しいです。
この度はありがとうございました。
HID稼働を続けて、また気付いたことが出てきましたらご連絡
させていただきます。(^_^)/
--------------------------------------------------------
以上全てご本人
Kさん、ケガもなく無事に終了してよかったです。
いろいろととても参考になりました。これを参考にして改めて吟味いたします。
マニュアルの改訂の際には、ご相談させていただくかもしれませんのでよろし
くお願いします。
この寒い中、真夜中に作業をしていたたき、心より感謝いたします。
何かございましたらご一報ください。
ありがとうございました。♪( ̄▽ ̄)/
------
ということで、2chでさらし者になりかけながらの・・(´・ω・`)ノHID取り付けに
関するレビュ~でした。是非、みなさんも参考にしてください♪( ̄▽ ̄)/
最近のコメント