« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »
最近サボっていましたら、「ブログをアップするように!」との「警告」を
ある方より受けました。マックスくんの事が気になります!!とのことです。
(´・ω・`)・・・私のことは、気にならないのかなぁ~なんて、スネながら
アップしていますが・・(ー_ー)・・・みなさんもそーなのでしょうか(T.T)
と、いうことで、今日のマックスくん!!!元気です。でも、もう歳なので、過
激な運動は、避けないといけません。すぐに股関節を痛めますから。
暑い日でしたね~~27度ぐらいまで、気温が上昇しました。
朝のうちに、芝生の上で、運動してきました。
暑そうです。
ボールを投げたら、咥えていった先は・・・
日陰です・・・暑いのは、とても苦手なドーベルマンです。
このあと、ヨーグルトをおいそうに食べて?飲んで?いましたよ!!
元気です!!マックスくん!!ついでに私も元気です!!(´・ω・`)ノ
4/21日曜日・・朝の気温10度・・九州人には、冬の寒さ・・寒い・・(;一_一)
雨上がり・・路面はウェット・・ポツポツと雨が・・大丈夫かなあ・・(ー_ー)
と思いながらも、集合場所へGO!!と、いうことで、集まっていました。
おお~カッコイイ(^∀^)
次の集合場所へGO!!・・・撮影忘れてました・・
それから、「中山の大藤」!!に行きました。
たくさんの人出でしたね。
次に行ったのが、「黒木の大藤」。ここもごった返してました。
さてさて、「藤」を堪能したので、次へ向います。
山の中にある「朧大橋」に向います。
絶景です!!すばらしい橋です。
記念撮影!!みんな笑顔です!!
次へGO!!途中のお茶屋さんで休憩!!八女茶いただきます!!
とてもおいしかったです。
そして、昼食食べにいきました!!エノハ荘という民宿です。みんなで地鶏
定食!!
先日の大雨の被害が、下流では、随分出てしまいました。
まだ、復旧は、終わっていない様子でしたが、川のせせらぎは、きれい
で、水害のイメージは、ありませんでした。
14台17人のご一行さまは、このあと、原鶴-甘木-秋月と移動。
ほどなく解散しました。無事にみんな帰還したようです。
寒かったけど、楽しいツーリングでした。路面があまりよくなくて、残念で
したが、のんびりと走ることが出来ました。
今回の企画担当は、私でしたが、みんなに助けてもらって無事に終える
ことができました。ありがとうございました。
ワイワイガヤガヤと、楽しい一日でした。楽しい仲間と走るツーリングが
一番ですね~♪( ̄▽ ̄)/
みなさんも、この季節を逃さずに、走ってください!!安全運転で!!♪( ̄▽ ̄)/
みだれ髪
歌 美空ひばり
髪の乱れに手をやれば
赤い蹴り出しが風に舞う
憎や 恋しや 塩屋の岬
投げて届かぬ 想いの糸が
胸にからんで 涙をしぼる
捨てたお方の しあわせを
祈る女の 性かなし
辛らや 重たや我が恋ながら
沖の瀬をゆく 底曳き網の
船にのせたい この片情け
春は、二重に巻いた帯
三重に巻いても余る秋
暗や 涯てなや 塩屋の岬
見えぬ心を 照らしておくれ
ひとりぼっちに しないでおくれ
----------------------------
と、歌われた「塩屋崎の岬」。そこの灯台です。奥に見えるのがそうです。
難を逃れた、一台のV-max。見えなかったはずの灯台が、見えるように
なってしまいました・・・何もかも流されて・・
そんな福島の地から、いただきました・・・以下、Sさんからのお手紙です。
以下 福島県 Sさん のコメント
----------------------------------------------------------
大震災から二年弱・・・・
奥に見える灯台が、美空ひばりの[乱れ髪]で歌われている「塩屋崎灯台」。
みなさんありがとう。前に向かって復興頑張ってます。
福島県 S
----------------------------------------------------------------
以上 Sさんのコメント
バイクは、前に向って走る道具です。走り続けてください。
篠栗街道日記管理人
成長しました(^◇^)かわいいシェリーもやっぱり大きくなっていきます!
小さいままというわけにはいかないなあ~(^◇^)それにしてもさすが
ドーベルマン!!肉球も太くなっているようですねー。
何かを真剣に見つめていますね。
この顔の表情を見てやってください!!まるで人間のような眼差しです(^o^)
ズ~~ム!!カメラ目線です(^o^)
自宅の廻りが、ドッグランになりました。おとうさんの苦心作とのこと。
やりましたね~!!シェリーのために作りました!!
以下ご本人からのコメント
------------------------------------------------------
こんにちは
いつもありがとうございます(^^)
名残惜しくも桜も散り、寒い日が続きましたが、また暖かい陽射しが
戻ってきて ほっとしています(^^)v
-------------------------------------------------------------
以上ご本人のコメント
いつもあたたかいお便りありがとうございます。
シェリーは、とても幸せなドーベルマンだと思います。
まあ、「吠える」のは、お仕事ですからね~~でも、みんなの顔を憶えてほし
いものですね~
清潔そうなドッグランを走って、楽しんで欲しいものですね。
それにしても「お父さん」( ̄O ̄) ご苦労様でしたm(__)m
シェリーの代わりにお礼を申し上げます( ̄O ̄)
・:*:・゜★o(´▽`*)/♪Thanks♪\(*´▽`)o゜★,。・:*:Dad!!
ほら!!シェリーも「ありがとう」って言っていますよ(^∀^)
またね!!かわいいシェリー!!
特に「問題」はなかったのだけれど・・交換してみたいマスター。
確かに純正は、「重い」とは思うけど、慣れていたので、急ぐことはなかった。
でも、交換してみたい!!
交換するのは、中古だけど、「ニッシン製のマスターシリンダー&レバー」
のクラッチとブレーキの両方だ。セミラジですけどね。
はじめに(作業開始前に認識しておくとよいこと、準備しておくもの)
・ブレーキフルードの新品 DOT4(ドットフォー) YAMAHA純正 BF-4
・8mmメガネレンチ スパナではなくメガネがよい。スベらないため。
・シリンジ(注射器) なくてもよいが、あった方が数段効率がよい。
・シリコンホース 内径5mm~6mmを30cm~40cm程度 バルブが8mm
なので押し込むことになる。密着度が高くなるように細めを使う。バルブ
とシリンジを繋ぐ。
・ウェス
・銅ワッシャー バンジョーボルト用 内10mm(M10) 外16mm 厚さ1mm x 5
・廃油入れのための容器
・その他一般工具
・ミラー用逆ネジステー 必要に応じて用意
・ミラーの位置・高さが変わることで障害はないか事前に確認
・クラッチスイッチが、メーカーによって、V-maxのコネクターに合わない
ので要注意。必ず事前確認が、必要だ。
・提案 メッシュホースへの交換も検討しておいた方がよい。ついでだから。
-- 説明 --
入れるオイルは、こちら「DOT4(ドットフォー)」と言われるよくあるフルード。
このオイルは、けっこう危険らしい。塗装面に付着してしまうと腐食させ
てしまうという。注意が必要だ。
できれば、オイルが付着してしまいそうな部位には、養生をして、保護し
といた方がよい。
必要な工具は、8mmのメガネレンチとホースとシリンジ(注射器)だ。
あと必要なものは、バンジョーボルトを取り付ける時に使用する「銅ワッ
シャー」。余り厚みのあるものは、避けた方がよさそう。
厚みがありすぎると、ボルトのネジ山部分の長さが短くなってしまって、あ
まりよくない。バイクショップにあるやつがいいと思う。ホームセンターのは、
水道工事なんかのやつだったり、車用だったりといろいろあるので要注意。
今回は、5枚用意した。
私は、この手の作業の知識は、あまりない(;一_一)恥ずかしながら・・
やったことがないので、さっぱり(;一_一)エアーを抜かないといけないと
いうことぐらいは、知っているけど・・どうやって抜くのか・・さっぱり・・・・
ということで、助け舟!!助っ人をツー仲間のハムちゃんに依頼!!という
よりも「丸投げ」(;一_一)
事前の注意事項として、ミラーも取り外すのだけど、YAMAHA特有の逆
ネジに注意するということと、「ミラーの高さ」が変わるということ、そして、
位置も若干代わるので、いきなり交換するのではなくて、手に入れたマ
スターをハンドルに合わせてみて、イメージしておく必要がある。
また、ミラーを先に一旦外してみて、手元にある新マスターに取り付けて
みるのも事前確認として必要だろう。
あと、交換時に、廃油が出てしまうので、回収するための紙コップか、
ペットボトルかなにか捨てられる容器を準備しておく必要がある。
あとは、ウェスがあれば作業に取り掛かれるはずだ。
そして、「提案」として、ホースの交換も同時に行った方が良いと思う。
せっかく作業するのだから、マスターだけではなく、ホースをステンレス製
のよくあるメッシュタイプに交換した方が、ブレーキのレスポンスが向上す
る。ステンメッシュに交換することで、油圧にホースが負けて膨らむという
症状がなくなり、圧力が逃げないと言われている。
とりあえず、ブレーキ側から外して、あっという間にマスターは本体は、交
換。銅ワッシャーも新しいものに必ず交換をして、オイル漏れが無いよ
うにしたい。このときに、不純物が付着しないように、丁寧に作業する。
そうしないと、のちにオイル漏れを起こして、ブレーキが利かないなんてこ
とになり兼ねない。要注意。
左右のキャリパーについている、エア抜きから、シリンジとホースを使ってオイル
とエアーを抜きながら、オイルを継ぎ足していく。
8mmメガネレンチを使って、バルブを緩めるとエアーとオイルが一緒に出てくる。
シリンジで、効率よく吸い取って、バルブを閉めて、シリンジのオイルを捨てる。
ブレーキ側のバルブ 画像のキャリパーは、社外品
シリンジを使わずにやる人も多いみたいだけど、作業効率を上げる為に、
このシリンジはとても役立つ・・みたい。けっこうや安いし。
オイルタンクのオイルが空にならないように注意しながら、ブレーキレバー
を引き、エアーを抜き、レバー引く、エアー抜く、引く、抜くを繰り返していっ
て、エアーが出無くなったら、反対側も同じ手順で繰り返す。
サイトによっては、レバーをクイクイクイクイと何度も引くと説明するサイト
もあれば「レバーを引き終わる寸前」で、バルブを閉めるという説明もあっ
たりする。どちらが効率がよいのか・・すみません、私には、どちらがよい
のか・・やってみてください。
いずれにしても、根気良く、レバーを引く、バルブを緩める、閉めるを繰り
返しながらエアーが出なくなって、レバーが「重く」なるまで続ける。
今回は、ふたり掛かりだったので、レバー係とエアー抜き係に分かれて作
業した。
ほどなく、ブレーキレバーが、とっても「重く」なって、ブレーキが利き始めた。
車体を動かしながら、ブレーキを掛けてみてテストすること。
やっかいなのは、「クラッチ」側。オイルタンクから、バルブまでの距離がと
ても遠いので、その分、エアー抜きに時間がかかる。
基本的な方法は、ブレーキ側とまったく同じ。エアーが出なくなるまでニギ
ニギを繰り返す。
エンジン側のクラッチオイル用のバルブ
マスター交換は、「パッ」「サッ」とやること。クラッチもブレーキも同じこと。
ホースを外したまま、時間を掛けるとその分エアーを噛んでしまうから。
外したホースは、すぐに新しい側につけるようにしたい。
バンジョーボルトから、まずは、抜けるだけのエアーを抜く。オイルが垂れ
ないように注意しながら、バンジョーボルトを緩めて、エアー抜きをする。
マスターシリンダー内のエアーをまずは抜くことになる。この時、ハンドル
は、右に切っておく。その方が、エアーが抜けやすい。
ホースを交換しているかしていないかによって、当然入れるオイルの量が
かわるし、時間も違う。
ホースを交換していれば、ほとんどがエアーなので、タンクにオイルを
入れて、エンジン側のバルブを緩めて、中に流し込むようにしていく。レバ
ーを引くことで、押し出しが増えて、どんどん流れ込む。古いオイルとエア
ーが押し出されていく。
バルブ必ず、滑らないメガネレンチで確実に回して緩める。
あとは、ブレーキの時と同じように、レバーにぎにぎとバルブユルユルの
繰り返しとなる。シリンジが無いと、特に時間がかかるだろう。特にホース
を交換した時などは、絶対にシリンジが必要となる。
とにかく、タンク内のオイル量に注意しながら、オイルを継ぎ足し、にぎに
ぎを繰り返す。タンクが空なのににぎにぎすると、エアーが入ってしまって、
台無しとなるので要注意。
ほどなく、クラッチが重くなり、エアーがバルブから出なくなったら、センタ
ースタンドを立てて、エンジンを始動し、クラッチを握り、ギアを入れてみる。
それによってクラッチの切れ繋がりが確認できる。いきなり公道に出ないこ
と。危険である。必ずテストする必要がある。ブレーキも同じこと。
クラッチマスターのスイッチが、純正品は、こちら。
ニッシンのセミラジアルは、こちら。
このような変換コネクターが必要になる。
この変換コネクターがないと、「直結」して使うことになる。それも危険だ。
クラッチが切れていないのに、セルが回ってしまうから。誤ってセルを回
す危険性が出てくる。
各所増し締めをし、ミラーなどは、位置を確認すること。
汚れたところは、きれいにしておこう。
廃油の処理は、きちんとしたい。
絶対にテストすること。
一晩おいて、翌日にもう一度「エアー」抜きするのもよいかもしれない。
ジワーっと上がってきたエアーが、きちんと抜けることになる。
この場合は、バルブではなくて、バンジョーボルトを緩めて抜くことになる。
その後、オイル漏れもなく、順調に機能している。
交換後は、オイル漏れがないかどうか、気掛けていくことにする。
いつかは、やっぱり「ラジアルマスター」に交換したいなあ~( ̄O ̄)
バイクシーズンの到来です。バイクもさることながら、アクセサリーやウェア
といったものにも手を入れたくなるものです。
サングラス
マスキングして、塗装してみました。白く見えますが、缶スプレーのメタリック
シルバーです。
前回は、黒の半そでTシャツだったので、今回は、白のロンTにやってみ
ました。前後に。こちらは、アイロンプリントです。
定番の革ジャンにも。派手過ぎないようにひっそりと。風合いのため、少し
わざと汚してみました。こちらは、マスキングに「染めQ(そめキュー)」で塗り
ました。
茨城のV魔っくすさんや、愛知のTさんのように大々的にやるべきですが
あくまでも、「商品見本」的な作りとしています(;一_一)
とはいうものの、負けていられませんので、前回の黒Tに手を加えました。
わずかですがこちらです。(;一_一)
少しでも目立ちたい・・・これが、V-max乗りみなさんに共通する気持ちでは
ないでしょうか!!
さあ、みなさん、準備は、整いましたか??? 走りましょう!!
安全運転でお願いします。 (● ’0 ’●)/
愛知県は、Tさんの強烈!!インパクト!!のあるV-max です!!キラキラしてます。
ハンドガードとスクリーンに仕込んだLEDは、とにかく目立ちますね~
HIDが同時だととにかく明るいです。
ブルーを基調に全体を装飾しています。夜も走るしかないでしょう!!
そして、やっていただきました!! ア イ ロ ン ! !(^◇^)
私より派手に「宣伝」していただいて、ホント恐縮です(´∀`)
しかも、自家用車にまで(´∀`)
アイロンが得意になったのではないでしょうか(^◇^)
ご本人楽しそうでしたね~自分だけの装飾っていいですね。
「洋服」だと、派手さや装飾に限界があったりしますが、バイクだとけっこう
装飾できるという感じで、好きに手を入れられますよね。
今後とも「篠栗街道日記」を、どうぞよろしくお願いいたします。(^◇^)/
ありがとうございました♪( ̄▽ ̄)ノ"
最近のコメント