V-max BITUBO ビチューボ ステアリングダンパー ステダン
やっと取り付ける気になりました。「BITUBO製ステアリングダンパー」。
取り付け方が、さっぱりわからないまま取り掛かるのがどーも気が乗
らずにいましたが・・
東京の「勘介」さんから、レクチャーをテキストで受けていたんでそれを
きっかけにしようかなぁ~なんて思ってはいたものの・・なかなかその気
になれず・・
ところが、その勘介さんが、週末に東京から九州、それも佐世保に行く
っていうじゃああーりませんか!!途中、福岡に立ち寄っていただけるとい
うことで、ムムムせっかくレクチャー受けたんだから、勘介さんが来る
前になんとか取り付けようと取り掛かってみました。( ̄O ̄)
すると、なんと!!とっても簡単だった。なんだ、案ずるよりなん
とか・・こんなことならもと早くやっておけばよかったと思いました。(;一_一)
ということで、今後誰れかが、取り付ける時の為に手順をば書いておきます。
-- Vmax用 BITUBO ビチューボ社製
ステアリングダンパー取り付け手順 (ど素人編) --
まずは、ダミータンクのカバーから取り外すところから・・
①ダミータンクカバーを外しちゃいます。
②エアフィルターのカバーも外しまーーす。( ̄O ̄)
③キャブに落下防止用のフタをしておこう( ̄O ̄)。絶対に必要ですよ~。
④メーターパネルケースも外しまっす。(タコメーターが入ったやつね)
⑤ステムのフランジナット(トップの27mm)を外しまーーす。300mm長のス
パナでないと外せないのです( ̄O ̄)やたらでかいです。しかも力がいり
ますよ~。まあ、硬いのなんのって(;一_一)当たり前だけど・・
⑥ ダミータンク用の固定用台座にビチューボのアルミカラー(スペーサー)
を差し込む。このゴムのついた部分ね。
⑦まずは、ゴムを抜いておいて・・ズボッと!!抜く!!
⑧カラーを差し込むんです・・スポッと・・中に・・
⑨車体側用の取り付けステーをダミーダクト用の固定穴に合わせて差し
込んじゃいます(ー_ー)b ほほぅ~こんなところをビチューボは使うのかぁ。
ちょっと意外でしたなぁ~。やや驚き( ̄O ̄)
こんな感じ。カラー(スペーサー)を挟み込むように取り付ける。
どうも、このゴムの内側をカラーに合わせて切っておかないと、のちにダ
ミータンクカバーが入らないみたいだねー。画像がなくてスンマソン( ̄O ̄)
こんな位置になるはずたぁー。。ステーとダミーダクトの穴の間に、ダミー
ダクトが入り込むことになるんだね~。なるほど~。
⑩ちょっと仮止めしてみる。ボルトが、スムーズに通るか確認しておこう!!
ビチューボのパーツの中に、小さなカラー(スペーサー)があると思うけど、
それを、ダミーダクト自体の穴の中に入れて、固定することになるんだ。
ダミーダクトを、痛めないよう補強のためのカラーなので、絶対に入れ
るようにしようぜぇー。( ̄O ̄)
⑪ステム側のステーを差し込む。フランジナットを元に戻す。グイグイ!!
⑫車体用クランプを丁度タコメーターパネルの真裏になる部分に固定する
ことになる。この辺は、なにやらケーブルだらけで窮屈ですなぁ~( ̄O ̄)
この際に、ダミーダクト側についている、ABS樹脂をニッパかカッターで寸
法分カットしなければ入らないみたいだね~。残念だけどプチプチっとカット
してしまいましょう!
固定すると、こんな感じだー。( ̄O ̄)
後ろ側の固体は、こんな感じ~
⑬全体を仮止めしておいて、ハンドルを左右に切って、ストロークの状態
を確認しましょう。舵角が不均等ならば、シリンダーの固定位置をズラし
ながら、左右均等になるようにしていくんだ。右・左・右・左・・
⑭均等になったら、本格的にしっかりと、全てのボルト、ナットを締め付け
る。とくにステムのフランジナットは、力いっぱい締めることを忘れないこと。
グラグラするところが無いか良く確めて、元に戻していく。
全部確かめよう!!きちんとしないと危険だし、機能しないから。
うまく固定されていれば、エアフィルターカバーは、ダンパーのステーには
干渉しないはずだ。
これで取り付け終了だぁ~~♪( ̄▽ ̄)/やってみれば簡単ですねー。
このダンパーを、初め見たときに、そのあまりにもそのトリッキーな造り
に、とても不安を感じましたが、やってみると何てこと無いものでしたね。
ダミータンクの固定用台座とダミーダクト用の台座を利用するとは・・
驚きましたね~。( ̄O ̄)
私のマシンには、ちょっと「宝の持ち腐れ」的な・・感が・・ありますが(;一_一)
同じ「カーボン調」のデザインは、マッチしています(^◇^)
おお~これで「やる気馬力」が1馬力上がったぞい♪( ̄▽ ̄)/
« 篠栗街道のドーベルマン かわいいゲストのSexyな寝姿 SHERRY(シェリー) | トップページ | V-max ウインカーの消し忘れ防止用もうひとつのインジケーター »
「V-max カスタムその他」カテゴリの記事
- 今年が終わらないうちにデフオイルの交換(2019.12.17)
- V-max 立ちごけ対策 マフラースライダー マフラーガード マフラープロテクター を考える( 一一)b(2019.06.28)
- V-max 5年以上ぶりにブーツを注文した・・ズルズルになったもんで・・(2019.06.23)
- V-max ホイルのリムにロゴステッカー貼ってもらった(2019.06.02)
- V-max スカルなヘルメット ステッカー貼ってもらった(2019.05.26)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 篠栗街道のドーベルマン かわいいゲストのSexyな寝姿 SHERRY(シェリー) | トップページ | V-max ウインカーの消し忘れ防止用もうひとつのインジケーター »
>勘介さん
はい、やっと付けましたぁ♪( ̄▽ ̄)/確かにカッコいいですけど、私には
もったいないです(;一_一) 今度是非見てやってください(^◇^)/
投稿: 篠栗街道管理人 | 2013年3月 6日 (水) 15時16分
おぉぉぉ~~~ビチューボ取り付けましたかぁ~カッコイイですよねぇ~
益々お会いするのが楽しみになりましたぁ~
投稿: 勘介 | 2013年3月 6日 (水) 14時46分
>はるちゃん
取り付け簡単でしたよ。確かにタチゴケならほととんどダメージが
なさそうです。NHKは、出っ張りすぎなんだよね。でも、それが「付けてる」
感があって好きなんだけど。
>とんぴーさん
確かに・・手が入っているので、少々上乗せがあります。と言っても
そんなに高くないと思うけど・・トンネル2回・・確かにモニターにならない
ですなぁ~(;一_一) 残念・・
投稿: 篠栗街道管理人 | 2013年3月 6日 (水) 09時10分
おォ~ビチューボのステダンですか~( ̄○ ̄;)!
メンバー内では梅MAXさんが装着してましたが珍しいですね、カッコ良いですo(*^▽^*)o
私も何度かヤフオクで拝見してましたが装着する自信が無くて敬遠してました(;´д`)トホホ…
これだともし立ちごけしてもステダンにダメージは行かないですね( ̄ー+ ̄)
投稿: はるちゃん | 2013年3月 6日 (水) 08時19分
モニター価格・・・いい響きですね(^^)
しかし篠栗さんのてまひまかかってるから高価なのでは(~_~;)
ブイマ乗り始めて約1年半、ライト使ったのは長いトンネルと他二回程
(^^ゞ
インプレには時間かかりますよ(^^ゞ
投稿: とんぴー | 2013年3月 6日 (水) 07時09分
>とんぴーさん
がははは(^◇^)確かに(ー_ー)b配線だらけです。もう、ぐちゃぐちゃです。
だから余計にシンプルなHIDでないと無理なんです。最近、整理しました。
古い配線を外して、取り回しもよくしました。スイッチも多機能に交換した
ので、配線ルートがシンプルです。しかも、HIDもそっくり交換!!
実は、「取り付けし易いHID」は、既に完成しているのです。現在最終の
テスト中です。自分のV-maxには、取り付けました。「不点灯なし」です。
ヘッドライトケース内もシンプルです。とんぴーさん、モニター価格でいか
がですか??インプレッションいただけましたら、格安で提供しますよ!!
投稿: 篠栗街道管理人 | 2013年3月 6日 (水) 01時18分
篠栗さんのマシンは配線が多いですねぇ~(>_<)
ビチューボかっちょいい~o(^▽^)o
投稿: とんぴー | 2013年3月 6日 (水) 00時08分
>ガララさん
ははは(^∀^) ガララさんを置いていけるはずがあーりません(^◇^)
マシンがよくなってもライダーは高性能化しませんから(^◇^)
>のんさん
多分・・多分ですが・・解らないと思います(;一_一)違いが・・(;一_一)
投稿: 篠栗街道管理人 | 2013年3月 5日 (火) 22時32分
よさげですね(*^^)v
投稿: のん | 2013年3月 5日 (火) 22時18分
おお~これが、噂のビチューボステダン♪
取り付け簡単そ~ですが…f(^_^;動きが面白そうですね!
これで、高速コーナーも問題なしですばい(^-^)/
小生置いて行かれそう(^^)v
投稿: 綾波ガララ | 2013年3月 5日 (火) 22時17分