フォト

My V-max

  • V-max ダミーダクト
    人様にお見せするようなほどのものではないのですが、私のV-maxを公開させていただきます。お暇な時にご覧ください。 2002年式カナダ仕様

ツー仲間たちのカスタム

  • 20150823_008
    日頃一緒に走っている仲間たちのカスタムしたマシンです。

The LED.

  • Photo_40
    さきざまなV-maxのLEDの画像を全体の画像から まとめてお届けします。

Everyone's VMAX(投稿)

  • 広島県 MさんのV-max
    みなさま、いつもありがとうございます。 ご投稿いただいた画像を掲載させていただいております。 たくさんの方に見ていただいて、カスタムの参考にしていただければ よいかと思います。

篠栗街道ギャラリー

  • 0073
    過去、ご投稿いただいた方の画像を「絵画風」にアレンジ したものです。 画像をいただいた中から、全体が撮れているものを加工 させていただきました。 ダウンロードして、壁紙などにご利用ください。

Everyone's BIKES

  • 宮城県 K様 FJ1200
    V-max以外のバイクの投稿が入るようになりましたので 別アルバムとしてご紹介させていただきます。

    バイクブログへ
    V-maxのLED化に挑む!!サイトです。<=参考になった!!と思った方は、ポチッとお願いします!!

V-max年鑑 歴代のV-maxたち

篠栗街道のドーベルマン

  • 篠栗街道のドーベルマン 散歩の途中
    とてもおとなしく、かしこい11歳のオスのドーベルマンです。 そろそろよいお歳です。 夏にも冬にも弱いんです。寂しがりやで甘えん坊です。 よく走り、よく食べます。 怒ることはありません。ほとんど吼えもしません。 いたって従順で素直な性格です。とても飼い易い犬です。

« HIDのグレアについて 乱反射 乱照射 なんかまぶしい・・ | トップページ | 篠栗街道のドーベルマン 相手してよ~  »

2013年3月 3日 (日)

HID リレー付 と リレーレス の違いについて

V-max専用のHIDが完成 リレーレスより取り付け簡単

関連記事 後記
HID考 リレーレスとリレーの違いについて それぞれの欠点

--- HID リレー付リレーレスの違いとは・・

まず、そもそも、「リレー」とは何か・・
知ってる人には、どーでもいい話なんだけど・・

知らない人も多いのがこの「リレー」

最低、2回路必要なもの。
2回路とは、ひとつは、信号用(制御用)の電流。もうひとつは、消費さ
れる電流
が流れる回路。

ふたつの違いは、「消費」が目的かどうかということ。

では、「消費」とは何か・・

ヘッドライトだったり、LEDを点灯させたり本来使う目的として、流したい
電気のこと。

Hid

では、なぜ「リレー」が必要なのか・・

制御には、一般的に「スイッチ」が使われる。あとは「センサー」のような
もの。光センサー、温度センサー、人感センサーなどなど世の中には、た
くさんのセンサーやスイッチがある。センサーも結局は、「スイッチ」と言
える。

Photo_3

ところが、これらのスイッチやセンサーは、微弱な電気で動作している。
しかも、大電流高電圧には向かない。というより必要ないし、微弱な方が
扱いやすいし、安全だし、小型化しやすいというメリットがたくさんある。

ところが、使いたい電気は、ヘッドライトなど大きな電流を流したい。

そこで「リレー」の登場となる。小さな信号が流れ、なにかのきっかけ
により別の「スイッチ」がONとなり、その別の回路を大電流が流れる
ようにしている。そうすることで、「制御」は、弱電圧、弱電流により
小型化、精密化され、違う回路を危険な大電流が流れるという仕組み
だ。

話が、長くなってしまったけれど、要するに大電流の為に「リレー」が
存在する

厳密に言うと、「リレー」の使われ方は、他にもいろいろあるのだけれど、今回
は、説明を省く。

Photo

HIDの「リレー付」と「リレーレス」は、このリレーがついているかいないか
の違いとなる。

では、「リレーレス」は、リレーが無いのにどのようにして電気をHIDに
供給するのか
・・
簡単!!ヘッドライトの純正の回路から直接電気を供給する。
「リレーレス」のメリットは、何か??
それも簡単!!取り付け易い!!それだけ。

では、「リレー付」のメリットは、何か!!
「電圧が安定」しているにつきる。
バッテリーから直接バラストに電気が流れるので、電圧が安定している。

では、「リレーレス」のデメリットはどうか。
純正の回路(経路)を流れるので遠回りのために「電圧降下」をしてしまい、
「不点灯」を起こすことが多い。もっとも、エンジンがかかると安定する。
電圧が、高くなるからだ。

Photo_2

さて・・どっちがいいか??・・・・・どっちもどっち・・・となってしまう。

「取り付けやすさ」をとるか、「安定した電圧」をとるか・・・
バイクとの相談ということになる。

Hid_xeblue

理想的で一番いいのは、「取り付け易いリレー付」ということになる。

実は、理論的に言えば、「リレー付」のリレーを外して、直接バッテリー
に繋ぐのが、最も電圧が安定している
といえる。
じゃあなぜ、直接バッテリーに繋がないようになっているのか??
簡単!!「着きっぱなし」になってしまいバッテリーがすぐに上がるからで
ある。イグニッションキーをONにした時に「リレーがON」になり、バッ
テリーからバラストに電気が流れるようにしてある。そうしないと、一晩中
HIDが点灯してしまうことになるか、バッテリーからケーブルをいちいち外す
ことになってしまう・・

結局のところ何が言いたいのかというと・・・

みなさんのバイクのバッテリー事情や電気の消費状況を考えて、「リレ
ー付」か「リレーレス」か
選択しなければならないですよ!!・・と言いたい。

「リレー付」は、構成が面倒で分かりづらい・・が安定している・・
「リレーレス」は、コンパクトで分かりやすいけど、「不安定」になり易い・・

さてどっち??(ー_ー)b

私の場合は、
・リレー付 35W 6000K 3年前 配線ぐちゃぐちゃだった・・
・リレーレス 35W 6000K 2年前 たまに不点灯あり・・
・リレーレス 一体型 不良品だった・・ 昨年 まさかの不良品・・
・リレーレス 35W 6000K 今年始め たまに「不点灯」・・

そして、近々・・
「取り付け易いリレー付」に交換する予定。
間もなく・・

グレアのないHIDはこちら!


------------------------------------------------------------------
ブログランキング・にほんブログ村へ
このブログの評価にご協力ください。
(篠栗街道日記管理人)
にほんブログ村
------------------------------------------------------------------

« HIDのグレアについて 乱反射 乱照射 なんかまぶしい・・ | トップページ | 篠栗街道のドーベルマン 相手してよ~  »

HID他いろいろな光」カテゴリの記事

コメント

>ヒデさん
ここで会ったが100年目(-_-)b 捕らわれの身ですよ(-_-)b ガハハ (^o^)
えーーっと・・スイッチが短絡しているとしか思えません。スイッチ外してみて
ください!!

はじめて。自分のは、リレーレスですが、先日からライトつきっぱなしになりライトスイッチをOFFにしても消えないんですが、何故でしょうか?

まずは、「良い質問」をしてくれたKTAさんから(^◇^)/

>KTAさん
「取り付け易いリレー付」はですね、無いですね(ー_ー)b
だから、「加工します!!」♪( ̄▽ ̄)/ 「高圧線」以外の部位を取り付け
しやすいように加工します♪( ̄▽ ̄)/ それしかありません(ー_ー)b
左ダクト内に全部の機器を入れてしまうという作戦です!!H4のハーネス
は使用しません。頑張り魔っす♪( ̄▽ ̄)/


>マサさん
おお~すばらしい!!前向きな意見!!いいですね~まずは、リレーレス
を経験するのもひとつですよ(ー_ー)b


>のんさん
バルブの「良いの」とは??グレアが出ない・・ということかな??
今お使いのバルブに遮光板をまずは付けましょう!!
請け負いますよ( ̄O ̄)/ フフフ格安で( ̄ー ̄)b

色々勉強になります~~~(*≧∀≦*)

自分もリレーレス、リレー付きの両方を経験していますが、
まったくもって篠栗さんと同意見です♪

「取り付け易いリレー付」とは!?

自分の今のHIDはHIに切り替わらないので、そろそろ交換したいと思ってまう~。
とっても楽しみにして待ってます( ´艸`)

篠栗街道さん、お疲れ様です。HIDにも色々ありますね。考えれば考えるほど奥が深そうですね?
時間を作ってソロソロ自分でHIDの取付をやりたいと思います。ご教授宜しくお願いします^^

今のところ問題ないのですが(^^ゞ

バルブのいいのはありますか(*^^)v

誤字がありました(~_~;)
今夜→今度です(^^ゞ

>とんぴーさん
はいはーーい。でも電圧計がいるなぁ~~なんとか・・(ー_ー)


>ガララさん
ガララさんのは、「リレー付」です。( ̄O ̄) (^◇^) だか安定している
はずです。

こんなん出ました!殆んど無知な小生でも何とな~く、分かります!

リレーレスタイプ
良い点 配線が楽。 アカン点 安定点灯しない可能性あり!

リレータイプ
良い点 点灯の安定 アカン点 配線が面倒(ぐちゃぐちゃになる!)

リレーレスタイプ(一体型)
良い点 安い(中国製品?) アカン点 不良品多し!

できれば~お安く(中国製品でも良い)欲しいが…

ところで、小生のHIDは…どれ?^^

そがんですか(^^ゞ
電圧13V以上あっても変わらんやったもんで(^^ゞ
今夜お会いした時に見てくださぁ〜い(~_~;)

>はるちゃん
そーですね。安定性を考えれば「リレー付」が無難ですね。(ー_ー)


>とんぴーさん
記事をよく読んでいませんね(ー_ー)bバラストではなく、単に電圧が
低いからです。リレーレスを「リレー付」に変更できますよ( ̄O ̄)

我輩のはリレーレスで不点灯おこします(^^ゞ
エンジン始動後でも後付けライトスイッチでonすれば不点灯多いけど、後付けスイッチOFFのままHI、LOWスイッチのHIで点灯させると点灯するので安定してから後付けスイッチONにしてLOWに切り替えてます(^^ゞ
ライト使用することめったにないからそれでも構わないけど(^^ゞ

バラストが悪いのですか?(/o\)

う~ん(;一_一)

配線のとり回しがめんどうですが」やっぱりリレー付きの方が間違いないのですね~(^_^;)

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: HID リレー付 と リレーレス の違いについて:

« HIDのグレアについて 乱反射 乱照射 なんかまぶしい・・ | トップページ | 篠栗街道のドーベルマン 相手してよ~  »

無料ブログはココログ