フォト

My V-max

  • V-max ダミーダクト
    人様にお見せするようなほどのものではないのですが、私のV-maxを公開させていただきます。お暇な時にご覧ください。 2002年式カナダ仕様

ツー仲間たちのカスタム

  • 20150823_008
    日頃一緒に走っている仲間たちのカスタムしたマシンです。

The LED.

  • Photo_40
    さきざまなV-maxのLEDの画像を全体の画像から まとめてお届けします。

Everyone's VMAX(投稿)

  • 広島県 MさんのV-max
    みなさま、いつもありがとうございます。 ご投稿いただいた画像を掲載させていただいております。 たくさんの方に見ていただいて、カスタムの参考にしていただければ よいかと思います。

篠栗街道ギャラリー

  • 0073
    過去、ご投稿いただいた方の画像を「絵画風」にアレンジ したものです。 画像をいただいた中から、全体が撮れているものを加工 させていただきました。 ダウンロードして、壁紙などにご利用ください。

Everyone's BIKES

  • 宮城県 K様 FJ1200
    V-max以外のバイクの投稿が入るようになりましたので 別アルバムとしてご紹介させていただきます。

    バイクブログへ
    V-maxのLED化に挑む!!サイトです。<=参考になった!!と思った方は、ポチッとお願いします!!

V-max年鑑 歴代のV-maxたち

篠栗街道のドーベルマン

  • 篠栗街道のドーベルマン 散歩の途中
    とてもおとなしく、かしこい11歳のオスのドーベルマンです。 そろそろよいお歳です。 夏にも冬にも弱いんです。寂しがりやで甘えん坊です。 よく走り、よく食べます。 怒ることはありません。ほとんど吼えもしません。 いたって従順で素直な性格です。とても飼い易い犬です。

« 篠栗街道のドーベルマン シャンプーしました ジィ~っとしてます | トップページ | V-max 片道1,500Km 遠路東京からのお客様 白いV-max  »

2013年3月 9日 (土)

HIDのリレーレスが存在する意味 不点灯を起こすのに・・

そもそも、「リレーレス」なぜ存在できるのか・・

多くのライダーが、もともとバッテリーについては、数多く悩んできた・・

そんな中、HIDが世に出てきて、その明るさを誇示し、そして安全と安心を
もたらしてきた・・

「リレー付」のあと「リレーレス」が出てきて、けっこう長いこと、そして多
く販売され使用されている。

しかしながら、「リレーレス」は、「不点灯」を「起こしやすい」という問題
を払拭できないまま、未だ「レス」という機能が、さも「合理的」でかつ、「
便利」
のように言われている・・・なぜだろう・・・・

理由は、簡単だ自動車(4輪)のおかげで、存続できているといえる。

われわれライダーは、基本オートバイ中心に考えるが、市販品の多くは、
自動車向けに生産を続けている。

では、なぜ、自動車なら「リレーレス」があまり問題にならないのか・・
それも簡単!!自動車の場合は、「エンジスターター」を回し、「エンジン」
がかかってからヘッドライトのスイッチを入れる
からだ。しかも、ほとん
日中はヘッドライトを消している。よって、バイクほどバッテリーに負荷
がかからない。

ところが、バイクの場合は、セルスターターを回し終わった途端ヘッド
ライトが点灯
しようとする。その瞬間には、セルによってバッテリーが一
瞬消耗している瞬間
なので「不点灯」を起こしやすい。タダでさえ消耗し
ている瞬間なのに、電流は、いろいろな回路を回って、ハーネスに到達し
ているものだから、ハーネスから電流を受け取るHIDにしてみれば、
ネルギー不足
となる。

バイクの基本は、「常にヘッドライトが点灯していなければならない」
日本の規則だからだ。

もっとも、「ヘッドライトスイッチ」によって、ON/OFFをしているライダーは、
ほとんどの場合、この「不点灯」に悩まされないで済むということになる。

「リレーレス仕様HID」は、バッテリーの元気な自動車用と考えるべきな
のかもしれない。不思議と自動車の場合は、HIDが2灯になり、バイク
の2倍の電力が消費され、「不点灯」しやすいはずなのだが、エンジン
がかかったあとにONされるものだから、「不点灯」しにくい。

バイクの場合は、バッテリーも小さいし、即点灯だし、一灯式にも関わ
らずこの「リレーレス」の弱点に悩まされることになるのだ。

取り付けしやすい「リレーレス」・・・取り付け場所の少ないバイクにとっ
て、救世主になって欲しかったんだけど・・やはり無理があるような気
がする。

もっとも、最新のマシン電気特性が優秀な車体にとってみれば、この
話は対岸のものに過ぎないのかもしれないなあ・・

新しくない・・バッテリーが大きくない・・バッテリーが弱い・・そんなバ
イクに乗っている人は、取り付け場所と取り回しをよくよく考えながら、
「リレー付」を中心に取り付ける事を考えたほうがよいのではないだ
ろうか・・

Hid


コンパクトかつシンプルな「リレーレス」
・・・10Vでも点灯するような大
電流耐久型が出ないことには、バッテリーの弱いバイクにとっては、
「救世主」
とは、言いがたいものになってしまう。


グレアのないHIDはこちら!




« 篠栗街道のドーベルマン シャンプーしました ジィ~っとしてます | トップページ | V-max 片道1,500Km 遠路東京からのお客様 白いV-max  »

HID他いろいろな光」カテゴリの記事

コメント

>はるちゃん
そだね~(^◇^) 安心ではあるね。スイッチの使い方ではあるんだけどね。

やっぱりリレー付が安心ですね~( ̄ー+ ̄)

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: HIDのリレーレスが存在する意味 不点灯を起こすのに・・:

« 篠栗街道のドーベルマン シャンプーしました ジィ~っとしてます | トップページ | V-max 片道1,500Km 遠路東京からのお客様 白いV-max  »

無料ブログはココログ