フォト

My V-max

  • V-max ダミーダクト
    人様にお見せするようなほどのものではないのですが、私のV-maxを公開させていただきます。お暇な時にご覧ください。 2002年式カナダ仕様

ツー仲間たちのカスタム

  • 20150823_008
    日頃一緒に走っている仲間たちのカスタムしたマシンです。

The LED.

  • Photo_40
    さきざまなV-maxのLEDの画像を全体の画像から まとめてお届けします。

Everyone's VMAX(投稿)

  • 広島県 MさんのV-max
    みなさま、いつもありがとうございます。 ご投稿いただいた画像を掲載させていただいております。 たくさんの方に見ていただいて、カスタムの参考にしていただければ よいかと思います。

篠栗街道ギャラリー

  • 0073
    過去、ご投稿いただいた方の画像を「絵画風」にアレンジ したものです。 画像をいただいた中から、全体が撮れているものを加工 させていただきました。 ダウンロードして、壁紙などにご利用ください。

Everyone's BIKES

  • 宮城県 K様 FJ1200
    V-max以外のバイクの投稿が入るようになりましたので 別アルバムとしてご紹介させていただきます。

    バイクブログへ
    V-maxのLED化に挑む!!サイトです。<=参考になった!!と思った方は、ポチッとお願いします!!

V-max年鑑 歴代のV-maxたち

篠栗街道のドーベルマン

  • 篠栗街道のドーベルマン 散歩の途中
    とてもおとなしく、かしこい11歳のオスのドーベルマンです。 そろそろよいお歳です。 夏にも冬にも弱いんです。寂しがりやで甘えん坊です。 よく走り、よく食べます。 怒ることはありません。ほとんど吼えもしません。 いたって従順で素直な性格です。とても飼い易い犬です。

« V-max エンジンガードの交換 交換方法と注意点 左側 | トップページ | V-max さあ、みんなステンシルのお時間よ! いくわよ! »

2013年2月15日 (金)

V-max 新型HIDの取り外し リレーレスへの換装

「新型 一体型HID」は、「バイクの救世主」にはなってくれなかった。

もっとも、他のメーカーの同行品の中には、優秀なHIDもあるかもしれない
が・・たまたま私が手にしたこのHIDは、残念ながら私の大きな期待をすっ
かりと裏切ってくれた。

Photo

ご覧のとおり、リレーなし、コントローラーなし、イグナイターなしのポン
付け、コンパクト型の簡単取付けHIDだ。DC12V35Wのもの。

厚みは、一般の「リレーレス」よりかなのぶ厚いのだが、それもそのはず
コントローラーとイグナイターがこのバラストの中に同居しているから
である。

V-maxの場合は、H4のコネクターが小さなヘッドライトケースの中にあるた
め、H4ハーネスを延長改造してある。そうしないと、届かないからだ。

このHIDは、低電圧でもすぐに点灯していた。どんなに電圧が低くても点灯
してくれた。今月初旬までは・・ある日、ヒューズが飛んだ15Aの大きなヒュ
ーずが・・そのあとに20Aにしたが結果は同じだった。

問い合わせをしたところ、「不良品」であることをメーカーが認めたそうである。
要するに、返品という結果になってしまった。
原因は、中の「ダイオード」が不良だったそうである。おそらく、ダイオードと
いうことであれば、「逆電圧」に耐えられなかったのだろう・・

結果、約5ケ月持たなかったことになる。

結局、「リレーレス」版に逆戻りしなければならなくなった。・・ので交換!!

そのHIDが収まっている様子・・左ダクト内は、人口密度がとても高い・・・
ぎっしり詰まっている感じ・・混雑していますなあ・・

Photo_2

とっとと外しにかかる。
ケーブルの距離を短くするために、ABS樹脂を切り刻んでいる。

1

ヘッドライトは、吊るしておく。

Photo_3

今回は、「イグナイター」と「コントローラ」を左ダクト内に納めるゆとりが
ないので、下の画像の指を指しているところに、そのふたつを押し込む。

Photo_4

近隣の空間といったら、もうここしかない。

Photo_5

バラストは、もうココしかない!!ブーコンの上に貼り付ける

Photo_6

Photo_7

23000Vの高圧線は、ハンドルを左右にきった時に、テンションがかからな
いように取り回ししておくこと。

Photo_8

ヒューズは、10Aに下げた。ノーマルは、15Aだ。10Aで十分のはずだし、そう
でなければ、なにか問題があるということになると思っている。
一番左が、ヘッドライトのヒューズ。

Photo_9

さっさと取り付けてしまう。作業は、いたって簡単に終わる。

Photo_10

これで、以前の「リレーレス」に戻った・・やれやれ・・

さっそく、点灯してみよう。もっとも、組み上げる前に、テストは、終わらせて
おくことが重要。組んでからでは、点灯しなかった時に、がっかりするから・・

電圧計を見ると、点灯前と、点灯後では、随分の電圧が降下しているのが
分かる。それだけ、HIDは、パワーが必要だということだ。

Photo_11

バッテリー電圧によっては、不点灯を起こす。これが、「リレーレス」の欠
とも言える。

なので、必ずHIDのリレーレスにする場合には、「ヘッドライトスイッチ」
が必要ということになる。エンジンを掛けたあとで、ヘッドライトを点灯させ
るようにした方が、より確実にHIDを点灯させることができる。

Hid

HIDにしてしまったら、もう純正には、戻したくなくなる。クールで明るいHIDの
灯りは、とても視認性があり、安全へと導いてくれるからだ。

「新型HID」の次なる登場を待つとする。

さてと、「不良HID」を返品するために、梱包しよう。

« V-max エンジンガードの交換 交換方法と注意点 左側 | トップページ | V-max さあ、みんなステンシルのお時間よ! いくわよ! »

HID他いろいろな光」カテゴリの記事

コメント

>のんさん
はいはーーい( ̄O ̄)/気長に待つときっと1年は必要かと・・
それより先に、リレー付きを入れませんか( ̄ー ̄)在庫有り( ̄ー ̄)


>V魔っくすさん
いい考えです。トライしてください( ̄O ̄)/きっとおもしろいですよ。
何かございましたらご一報ください。よろしくお願い致します。


>ガララさん
はいはーーい、お待ちしております♪( ̄▽ ̄)/
よろしくお願い致します。♪( ̄▽ ̄)/
そーなんです、中華が全部ダメなわけでは有りません。
「品質管理」と「試験」なんですよ。結局は!!なので、負けずにこっちも
試験をやるのです(^o^)b
また、ご連絡ください。よろしくお願い致します。

相変らず、作業が細かいでんな~!素人じゃ憑いていけません…

まあ、中華製品は色々と問題がありましょうが、良い中華もあると

篠栗さんに、おそえて頂いた事を忘れませんですよん!


※物が入荷しましたので、ちか時価!お伺いしますね^^イヒッ!

新型HID……もう買う気満々だったので残念です(-_-;)

中華商品は好きなんですが、耐久性まだまだ未知数ですね (^-^;

先日倉庫整理してたら、4輪用のHIDセットが出てきました!

取り敢えずこいつを導入してみます(^^)v

今回 不良品は痛かったみたいですね

かなりお気に入り見たいだったので(^^ゞ

気長に進歩するのを待ってます(*^^)v

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: V-max 新型HIDの取り外し リレーレスへの換装:

« V-max エンジンガードの交換 交換方法と注意点 左側 | トップページ | V-max さあ、みんなステンシルのお時間よ! いくわよ! »

無料ブログはココログ