V-max とFZRの関係・・同じYAMAHA 兄弟みたいなもの・・
同じ頃に生産されていたFZR。フルカウルには、誰もが憧れた・・
カッコイイ!!ムチャ速く見えるし、実際にきっと速いのだろう。
乗ったことが無いので、まったく分からないけれど・・
V-max(逆車・初期除く)とFZR(逆車・3GM)のウインカーリレーは、
まったくの共通なのである。電装製の6Pのリレーを使っている。
このリレーは、6P(6極端子)なのだが、5P(5極)しか使用されていない。
同時期にバイクメーカーが、生産性を上げるために、共通部品を使うと
いうのはよくある話で、世界の「電装(デンソー)」製というのが、とても
安心感のある部品のひとつである。
当時は、LEDなんて一部の電子回路ぐらいにしか装着されておらず、今
ほどの普及はしていなかった。LEDなどと言わず、「発光ダイオード」と
いう表現が主流だった時代である。
この純正リレーは、27Wまで対応すると表記されているとおり、大容量の
バルブを制御できる強固かつ大出力のリレーである。
そのため、小電力のLEDにとっては、いささかやっかいなものになってし
まった。出力が、大き過ぎて、ウインカーをLEDにしてしまうと、電気が
余ってしまって、消費しきれないとう症状に見舞われる。
それが、いわゆる「ハイフラッシャー現象」なのだ。
消費できずに、溜まった電力が、次々とウインカーに流れ込み、次々に点
滅をするものだから、まるでレーサーのような高速点滅、もしくは、「滅」す
る間もないので、「点」のままが続き、、まるで「点灯」しっぱなしのように
見えてしまう。ウインカーリレーを介して流れ込む電流なので、実際は、
超高速点滅 をしているのだ。LED化の第一難問となる。
とても安定していて、信頼性の高いリレーなのだけれども、V-maxやFZRを
まさか「発光ダイオード」にするなんざ、さすがのYAMAHAさんも考慮して
いなかったと思える。当然だろう。
そのFZR1000のウインカーをLED化するのにリレー交換を余儀なくされたユー
ザーさんからご投稿いただいた。
神奈川県 S様 の ホワイト基調のFZRである。
現役のまま、今でもレーサータイプ・レプリカタイプの高速イメージを漂わ
せる魅力的なバディだ!!カッコイイ♪( ̄▽ ̄)/
デュアルの目がさらにイメージを膨らませてくれる。
このFZR1000は、89年式 3GMといわれる型で、先に出た同車種2GHと
は一部電装部品に違いがある。そう、ウインカーリレーは違う。
このFZR(3GM)とV-maxが共通なため、まったく同じ症状・現象に至る。
特に似ているのが、「ウインカーインジケーター」が、一灯式で、
右・左のどちらを指しても、インジケーター1個が点滅する。
違うのは、V-maxは、T6.5なのに対して、FZRは、T10なのである。
ご投稿のSさんのウインカーインジケーターを見てみよう。
既にツインインジケーターを差し込んだあとではあるが、明らかにソケット
がV-maxより大きく、T10(ガラス部分が10mm直径)であることが分かる。
画像のツインのLEDの1球の球の直径は、丁度5mmなのでそれがピッタリ
と2個きれいに並んで、ソケットの幅に収まっている。
そう、FZR1000もV-max同様、このツインインジケーターにしないことには
「ハイフラッシャー現象」の後に現れる「ハザード現象」を避けられない
のだ。
Sさんは、同じYAMAHAのV-max系の対策部品に目をつけたということだ。
そして、リレーはというと、シートをはぐり、シャーシーの隙間にもぐりこま
せて純正リレーを抜き取り、コネクターに差し込んでいただいた。
V-maxもFZRも古いバイクなので、印象的なカスタムパーツが少ない。
しかも、当時のバイクは、バッテリーを酷使することが多く、LED化する
ことで、印象的かつバッテリーに優しい状態にするといことができる。
古いバイクを少しでも、現代風にアレンジして、末永く乗り続けて欲しい
ものだ。
もちろん、FZRなら今でも古さを感じさせない、飽きの来ないデザインだ。
Sさん ありがとうございました。大切に乗り続けてください。
これからも安全運転で!!♪( ̄▽ ̄)/
« V-max トライバルっぽいステッカーにしてみた・・ | トップページ | 作業マニュアルサイト パスワード変更のご案内 »
「V-max カスタム電装系」カテゴリの記事
- ねじの規格を少しまとめてみる。テーパーとは・・(2019.12.30)
- V-max ラジエーターホースのジョイント(2019.12.30)
- V-max 寒くなってきたので「熱い」お話・・ ラジエーターをよく見てみる(2019.12.30)
- 鳴らなくなったホーン ついでに交換(2019.12.19)
- V-max MISハンドガードの流れるウインカーの交換(2019.10.26)
この記事へのコメントは終了しました。
« V-max トライバルっぽいステッカーにしてみた・・ | トップページ | 作業マニュアルサイト パスワード変更のご案内 »
コメント