« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »
昨日の続きとなる「プラリペア」による修復について。
よく使っていた「ライダー御用立」のパッド付きサングラスが、突然ポキッ
と折れやがりましたあ( ̄□ ̄;)・・・
さぁ、走るぞ!サングラスかけて・・という時に・・
普段は、ヘルメットをかけたまま、押し込むようにかけていました。
その時も、普段通りに・・なのに・・落としたわけでも、踏みつけたわけで
もなく・・トホホ・気に入っていたのに・・一説には、「頭がデカい」と
いう説も・・ほっといて・・・(;一_一)
ということで、さっそくそいつを修復だぁ~。
まずは、折れた部位をよく見てみると・・うまくポッキリ折れていて、欠けて
はなさそうなのでやり易いと思う。
プラリペアのマニュアルに従って、まずは部位を削る!!ガリガリ~っ。
ミゾを作って、プラリペア用の池を作ってあげる。
表側も少し削っておく。
使うのは、これ!!
まずは、ニードルを使って、一滴・・ポトッと・・落とす。
サングラスがグラグラしないようにセロテープで固定しておいて、素早く丁
寧に部位に乗せて、塗りつける。
固着まで、5分はかかるので、慌てなくてもよい。丁寧に数回塗る。
裏がある程度、固着したら、表側を同じ手順で行う。
慌てて、セロテープを剥いで、動かしてしまうとズレてしまう。
表が済んだら、静かに乾燥・固着を待つ。
出来れば寒いこの時期は、一晩は待ちたいものだ。
乾燥したら、しっかりと固着しているはず。実際に持ってみよう。テンションを
かけてみる。
無事に修復が完了!!。普段は、目に付かない部位なので、多少粗くても
よいだろう。
お気に入りのサングラスが、また戻ってきた!!
ところが、誕生日のプレゼントで、新しい「ブルーフラッシュミラー」を貰った
あとだった。(^∀^)
右が、今回修復したサングラス。
気分なんかで、使い分けようっと。
気に入った「カッコイイ」サングラスをかけただけで、気分は上々!!
テンションが上がる。
サングラスのご紹介ついでに、もうひとつのグラスを・・・クリアグラス!!
サングラスではないなあ。
ポリカーボネイトでできているので、とても丈夫!!暗くなって、シールドを上げ
て走る時にかけるといいだろう。なかなかカッコいいでしょ(^∀^)
な ん と 価 格 は 「3 2 0 円」!!
ホームセンターの「工具売場」に置いてありました。そうなんです!!
サンダーなどの危険な作業から、目を守るための「保護グラス」なんです。
まったく遜色なく、使用できると思います。これなら落としたり、壊れても
「泣く」ことはないでしょう。
さてっと・・他に壊れているものは・・ないかなぁ~( ̄O ̄)
V-maxのマニホールドの外側のカバー。メッキされている。
これが、割れるだなんてほとんどないだろう。人為的ミス以外には・・(;一_一)
それが、去年あったのだ・・このメッキカバーと、マニホールド自体に「割れ」
が発生してしまった・・
このメッキカバーは、走行には関係の無い部位なので、ほったらかしにして
いた。というより、このカバーのみ交換していから・・思い出したので・・
割れたのは、ココ。取り付けボルトを通すホール。1/4ほど欠落している。
ギリギリ取り付けられる程度のカケではあるが、気持ちいいものではない。
普通なら交換だろう。そんなに高額ではないし。
今回は、このような場合のリペアをどうするかについて。
実は、ずぅーっと以前にも記事にしていのだけれど、今回のは、本格的な
カケなので、もう一度記事にしてみることにした。
使用するのは、これ。「プラリペア」新素材造形補修剤。
やり方は、とても簡単。メーカーさんのサイトに動画があってとても分かり
易く説明してくれている。
とりあえず、テキトーに動画で見たようにやってみる・・・
まあ、テキトーだとこんなもんかな・・カッコ悪い・・ヘタくそですなあーー・
ガタガタ・デコボコ・・なのであるが、ここからがこの素材のいいところ。
完全硬化まで、けっこうな時間が必要ではあるが、固まってからというもの
ムチャクチャ硬い!!びっくりするほど硬いのだ!!なので、ヤスリを使って成形
していく。
丁寧に削って、形を整えていく・・・裏側も・・・
今回は、分かり易くするために「ブラック」を使用したが、「ホワイト」も
あるので、修復したいパーツの色に合わせて、カラー選択するとよい。
「ホワイト」を使っていたら、ほとんど分からないぐらいなっていただろう。
やってみたら分かるけど、カッターでは、簡単に削れないほど硬化する。
ABS樹脂、プラスチック、ポリカーボネート、アクリル、FRPなどなどほとんど
いける。
付かない素材もある。ポリエチレンなど。逆にその反応を応用して、型取り
なんかに使えたりもする。
コツさえ掴めば、「ネジ山」も復活することが出来る。
古いバイクの部品や、手に入らない部品、大切なものや高価な物などが
割れたり、欠けたり弱くなったりした時に使える素材だ。
ハードルアーのリペアやラジコン、プラモデル、おもちゃ、食器など家庭内
のものだったり、事務用品、文房具などなど素材さえ合えばなんでもオー
ケー。
今まで、修復できないとあきらめていたものはありませんか??
是非、これを使ってリペアしてみましょう (● ’0 ’●)/
尚、私は、このメーカーさんの回し物ではありませんので( ̄O ̄)b
ホームセンターやプラモデル屋さんで販売している。
果たして、人気が少しでも出てくれるものなのかどうか・・
さっぱり分からないまま・・とりあえず作ってみた!!
金色/ゴールドのホログラム/ラメ/グリッター
の ステッカー!! V-maxシリーズ!!
まずは、ノーマルタイプのロゴ
オフセットダブルのV-max
V-maxにブレードを貫通させてみた・・
ダクトタイプのV-max・・
そして、ボディシルエットのくり貫きタイプ!!
お金をたくさん掛けずに、プチカスタムができるのがこのステッカー。
周りの反響を見ながら、出品を考えようかなと・・
金色といえば、もうひとつ・・代表的な「金メッキ」「メタルゴールド」ですね。
こちらは、XJRのサンプル・・この色は、安定した色彩だと思います。
写真が、ヘタクソなもので、うまく表現できていないかもしれません。
とてもきれいな「金」色です。
いかがでしょうか( ̄O ̄)/
ディスカウントショップ「トライアル」でいいものみっけ!!
よくパソコンショップなんかには、たくさんころがっているものなんだけど・・
とにかく安い!!
MP3デジタルオーディオプーヤー!!なんと、4 9 9 円!!安い!!
USBケーブルとイヤホンだけでも、もっとするかと思うけど・・
それにしてもどっかで見たことのあるようなデザイン・・(ー_ー)
リンゴ社のi○odそっくり(^◇^)
2GBのmicroSDカードに300曲ほど入れて、聴くのに丁度いいかも。
単にMP3をコピペでオーケー!!iTunesもMediaPlayerも必要ない。簡単だ。
これなら、走行中落としても苦にならないだろう。
ヘルメットの中にイヤホン忍ばせて、音楽聴きながらリズミカルに走る
のには、打ってつけの価格と大きさだね。
最初に入れて欲しい曲は、これだ!!是非、先頭に入れて欲しい~~
The Crusaders - Street Life (Vocal Randy Crawford)
美しい伸びのある歌声とファンキーなリズム感!!
これを聴きながら走ると、気持ちいいと思います。
先頭の2分間は、まさに「アイドリング」タイム!!
そして、クラッチを繋ぎ、レバーをひねり
スロットルバルブを開放!!疾走していくんだぁ( ̄O ̄)
いかがでしょうか??(^◇^)
「路上暮らし」の歌??かいな( ̄O ̄)???
普段、なにげに見ている「衣料品」・・衣類についているタグ。
首の後ろ部分にあるやつね。「ブラント゛とサイズ」が主に書いてある
あれ・・
物によっては、チクチクと痛い時があり、気になることがたまに・・
このタグね・・
これがある方が、後ろ側だということで、袖を通すことになる。
まずほとんどがそうだ。
これなんか、わざわざネック部分をめくって確めることになる。
ファスナーやボタンがついているものは、まずこのタグを探すことは無い。
急いでいたり、たまたま首のタグが無かったりすることもある・・そんな時
は首の造り、形状で前後を判断する。これなんか、はっきりしている。
娘のものなんだけれど・・前後がわかりやすい・・
あれ???でも、よく見ると、首のタグが無い!!取れたのか、取ったのか・・
もともと無いものなのか・・・着慣れているからいいはずだけど・・
とっさに判断しづらいなあ・・よく見ると・・もうひとつのタグ・・そう材質を
記したタグがある。
メーカーや洗濯方法や材質を記載したやつ。よく見ますよね。これね。
ふむふむ、いろいろと書いてある。このタグは、左側に縫い付けて
ある。
これも左側・・
これも・・
えーー、全部左側に付いているじゃぁーあーーりませんか!!
ボタンの場合は、男女逆になっているが、このタグは、男女ともに全て
左側についている。
これって、「衣料品・アパレル業界」の「常識」????なんですかね~~
家の中にある全てを確認したわけでは無いけれど・・数十枚見たらな
んと見たものは、全て左側にあった。
そっかぁーーこれって常識なんだぁーー。
さっそく、家族に確認!!知らなかった!!
別の人にも確認!!なんと!!知らなかった!!
俺だけじゃあなかった!!知らなかったのは!!
これってもしかして・・知らない人・・多いのかなあ・・ちと気になる。
これが分かってからというもの、形状や首のタグを見なくなったのである。
「アパレル業界」の人が見たら、きっと「えっー、知らないんですか??」
って言うのかなあ~学校では、習わなかったもんで(ー_ー)b
まっ、それだけなんですけどね・・
これで、ツーリングの時に着る、インナーシャツの首部分を見ずにきることが
できるようになりました♪( ̄▽ ̄)/・・えらい!!Good Boy!!(^◇^)
なんか、覚えたての幼児みたい・・(;一_一)
50歳を過ぎたオヤジが、気づいた「常識」でした!!
みんな!!知ってた???( ̄O ̄)/
普段着るやつを見てみてください!!(ー_ー)b
茨城県N様は、さらに過激なステッカーを貼りました・・特注品!!
V-maxでは、なくて 「V魔」です!!デカイ!!
ギラギラとキラキラが重なっています。
ご本人は、カッコ良過ぎてニヤニヤしているとか・・
どうしても貼りたかったというFULL TIMEの文字とV-Boostの文字。
サイドカバーにも・・
そして、アンダーカウルには・・
「さ む ら い 侍」です。
ダミータンク上部に貼っている「AUTOGAUGE」のステッカーは、剥ぐそう
です。代わりを思案中だとか・・確かに、赤いステッカーは、目立ちます。
ここまできたら、是非!!Sexy系でお願いします!!(^◇^)
働き尽くめのNさん・・夜間勤務があったり、長時間勤務があったり
して疲れていても、帰ってからV-maxのカスタムについて思案してい
ると気が晴れるのだそうです。
V-maxが、「栄養剤」「活性剤」になるのだとか。
いつれまでも、大切に、そして、いつまでも過激に思案していただきたい
と願いします。
さて、次は、どんな「過激」さをみせてくれるのでしょうか??楽しみです。
また、何か手を入れられましたら、ご連絡ください。よろしくお願い致しま
す。ありがとうございました。♪( ̄▽ ̄)/
ライダーは、いろんなことが気にかかる・・
・ガソリンは、レギュラーかハイオクか・・
・オイルは、どのブランドが自分のバイクに合うか・・
・オイルの粘度は・・
・燃費はどうだ・・
・タイヤはどうだ・・
・ステアリングダンパーは必要か・・
・サブフレームの効果はあるのか・・
・あれはこれは・・ たくさんあります・・(ーー;)
今回は、オイル!!
あるカキコミがございましたので、
「アンケート調査」
を行いたいと思います。
どうぞ、ご協力ください。
とりあえず、コピーして、コメント欄へお願いします。
-- アンケート --
オイルや添加剤、プラグについて質問いたします。
・あなたは、走行距離何キロで、オイルを交換しますか?
[ ]Km その他の理由[ ]
・ブランドは、決めていますか?決めているとしたらなんですか?
[決めている・決め手いない] ブランド名[ ] 粘度[ W - ]
・添加剤は、入れますか??入れるとしたら、何を入れますか?
[入れる・入れない] ブランド名[ ]
・デファレンシャルギアオイル(デフオイル)は、何キロで交換していますか?
[ ]Km その他の理由[ ] ブランド名[ ]
・プラグ交換の時期は・・
走行距離[ Km] その他の理由[ ]
・プラグのブランドは?
ノーマル その他[ ]
・オイルやプラグなどについて何かご意見がございましたら、お願いします。
--------------
ありがとうございました。
すみません、お礼は、何もございません(;一_一)
全国のV-max乗りのみなさんのお役に立てますように!!♪( ̄▽ ̄)/
気が向いたら、表にします。(ーー;)
先日お伝えしていた「メタルコンディショナー IXL(イクセル)」の続報。
オイル量の約5%を目安に追加するこのIXLを入れてからというもの、
あの「ギャ抜け」が修まっている。
とりあえず今のところ。今日1/20と先週のツーリングの際にも、一度も
「ギア抜け」は、みられなかった。
My V-maxの調子は、というと・・
・エンジンは、一発始動する。
・スタータークラッチからと思われる異音も修まっている。
・アイドリングも安定している。
・水温も上がり過ぎない。むしろ低いぐらい。
・吹き上がりも順調。
・エンジン音も安定している。
・異臭もない。
・オイル漏れもない。
・燃費は、平均リッター18.5Kmぐらい。
・シフトもスカッと入る。
・ニュートラルもすぐに見つかる。
・そして、ギアのスッポ抜けも無い。
とまあ、上々のようである。2002年式 カナダ仕様 2LTである。
昨年の夏にキャブのオーバーホールをして、11月に車検の為の点検
整備を行った。特に致命的な問題も無く、車検通過。
そして、IXLを追加して入れた。今日に至る。
大切に乗り続けたいので、そんなに高額でもない限り、いろいろな手を
尽くしたいものである。とりあえず、エンジンの為にと思い、IXLを入れ
続けている。かなり良いような気がしている。
科学的な検査や統計が取れないので、なんとも言えないのがこの手の
メンテナンス剤。オイルやクーラント、バッテリー、プラグ、添加剤なども
「ガツン」と実感を与えてくれるものではないので、難しいものがある。
まあ、信じる者は、「救われる」なのかもしれない。
とりあえず今は、「ギア抜け」を観察し続けようと気遣っている。
このIXLは、ドライブシャフトにも追加すると効果が得られるらしい。
ということで、私はそうしている。
以前もお伝えさせていただいた、FZR1000の投稿記事の続きとなります。
神奈川県の「ばんび」さんからご投稿を頂戴しました。
FZRは、こちら。
ご本人のコメント
-----------------------------------------------------------
こんにちは。
お送りいただいたLED取り付けました。
メーターは青色に決めました。
御教授頂いたとおり、カバーを全部外したら、周りから光が漏れて
良い感じです。
「バイク用HIDの救世主になるのか!!New H I D 登場!!」と題して記載
していた新しいタイプのHID。空間の少ないバイク用に「救世主」になれる
かどうかについて、数ヶ月間テストをしてきた。
「新製品」だからと言って、簡単に世に出すには、あくまでも中華製だけに
そうはいかないとばかりにテストしてきた。9月から実質3ケ月ほど・・
「低電圧」でも、なんなく点灯し、取り付けも、とても簡単だった。
テスト期間中は、安定していると思っていたのだが・・
先日のツーリングの帰宅の際に、いきなりヘッドライトが消えた。
あれっと思ったが、雨も降りそうだし・・まだ明るいし・・帰宅して、よくよく
見るとなんと15Aのヒューズが飛んでいるではないか( ̄□ ̄;) ええっー
ーと思い・・まさか、どこか断線・短絡でもしたのかと、調べまくったがそー
でもなさそう・・
あれやこれやと調べ、バーナーをバラストから外してみてのテストでも、ヒ
ューズが飛んでしまう状態になってしまった。( ̄□ ̄;)最悪!!
漏電している様子も無く、仕入れ先に確認!!
確認が、きちんと取れるまでブログでの報告を見合わせた。
そして、出てきた答えは、「不良が見つかりました。」とのこと・・既に
数件の報告が寄せられていたらしく、調査中だったとのこと・・
(ーー;)う゛ーーん。
最終報告は、まとまっていないのだとか・・分かっているのは、バラスト内
部の「ダイオード」といわれる部品が、逆電圧に耐えられなかったとか
・・いずれにしても、「不良」は、「不良」・・・
残念ながら、今テストしていたロットは、返品することになった。
これだから、全国のライダー達から「中華製」は、信用できないと言われて
しまうのだ。まあ、ほとんどのHIDが中華製なんですけどね・・「QC・品質管
理」を日本人がやるかやらないかで、「性能」が分かれる。
ただし、「日本人」がからむと、「人件費」が上乗せされてしまう・・困ったも
んだ・・
しょうがないので、業者には、「問題点」を「回避」したロットが入ったら連絡
をもらうようにお願いした。多分、時間がかかるだろう。
ということで、安定していた「リレーレス」か「リレー付」に話題を戻すこと
にした。
さて、「救世主」が現れるまでは、現役にがんばってもらおうと思う。
いずれにしても、事前のしっかりとしたテストは、入念に行わないといけ
とないということを、改めて思い知らされてしまった・・・(ー_ー)b
注記
「全てのHID」や「新型HID」、「中華製」に問題があるといっているわ
けではないので誤解のないようにしてください。
今回は、V-maxのような空間の無いバイクに、「部品点数」の少ない
「新型」のHIDを探していた中でのテスト期間中の話題・結論であるこ
とを是非、ご理解しておいていただきたい。たまたま、みつけた製品
に異常があったということですから。
要するに、「自己責任」と「生産者責任」と「供給者責任」と「販売者責
任」とがあるということです。
V-maxと同じYAMAHAの「XJR」のステッカーだけど、なかなか好評の
ようである。
「ゴールド」がよかったのかな??( ̄O ̄)あまり凝らずに、シンプルにした
のも好評の理由なのかもしれない。シルバーも作ってみよう・・
コテコテのデザインが好きな人と、シンプルなのが好きな人にピッタリと
分かれる分野ですねー。
V-maxのステッカーを新デザインで、作って欲しいとの依頼が来たので
作ってみた。要望は、「SHADOW シャドー 影文字」タイプにして欲しい
という・・こんな感じにしてみた。
「影」なので、カラーがある程度限定されてしまうけど、面白いのかも。
ステッカーも、レースに見られるような「スポンサー」広告のステッカー
と「主張」する、「個」を表すようなステッカー、塗装のようなものやワンポ
イントのためのものなどに分かれる。
「スラング(俗語・隠語・遊び言葉)」なんかを貼っている人も多い。
ちょっと「卑猥(ひわい)」なものや女性蔑視しているようなものが多い。
日本では、どちらかというと、「かけことば」や「がんばろう」みたいなのが
多いかな・・文化というか・・
無地のヘルメットなんかや、カウル、スクリーンやバイザーにはちょっと
貼ってみたくなる。貼ってない人も多いけど。
みなさんも、いいのが見つかるといいですね。探してみてください!!
面白いのがあったら、教えていただきたいです!!
よろしくお願い致します。
バイクの絵画風ギャラリー「篠栗街道ギャラリー」に画像
が追加されました。
http://sasagurikaido.cocolog-nifty.com/photos/vmaxg/index.html
ツーリング仲間たちのカスタム具合を見てみよう!!
「ツー仲間たちのカスタム」に画像が追加されました。
http://sasagurikaido.cocolog-nifty.com/photos/vmadan/index.html
みんなのV-max ご投稿いただいた画像をアルバムに
しています。「Everyone's VMAX(投稿)」は、随時画像が
追加されています。
http://sasagurikaido.cocolog-nifty.com/photos/everyones_vmax/index.html
「・・・born to Ride!!」
「跨る(またがる)為に生まれてきた!!」 いい言葉だ。
えーっと・・こっちから先に・・
たまたま手に入れた「ダミーダクト」カバーのカバー・アルミ製のようである。
「O-BIC」製。カスタムだぁ~(^◇^)/ さっそく取り付けだぁ~(^◇^)/
・・5分・・あっという間に終了・・寂しい・・( ̄O ̄)
引き締まった感じがする。0.01馬力ア~ップ( ̄O ̄)/
それよっか・・問題は、これだな・・手ごわそうなパーツ・・
イタリア・ビツボですよビツボ!!ビチューボ社製「ステアリングダンパー」だぁ。
・・・・どーやって取り付けるんだろ( ̄O ̄)
う゛~ん・・(ー_ー) 今日は、寒いから勘弁しておいてやろう(ー_ー)b
まあ、オイラには、「宝の持ち腐れ」・・になりかねない一品だ・・
「もったいない」ような気がする。
でも、せっかくだから、取り付けたいと思う。・・ので、取り付け方調べない
といけないなあ~(ー_ー)
そのビチューボ社の公式HPのバナーに「・・・born to Ride!」という文字
があった。う~ん、いいね。
そんでもって、気になったのが、国内のあるショップさんのサイトに掲載
されていたビチューボのサスペンションの広告バナーが、面白かった。
サスペンションの広告だけに・・
こうある・・
サスペンションの宣伝なんだけど・・確かに・・そーだけど・・
サスペンションのキャッチコピーで、「興奮」したのは、私だけかな(^◇^)
そーーじゃなくて・・ステダンステダン(´・ω・`)えーっと・・又にしよう( ̄O ̄)
< BORN TO RIDE!! >
とにかく走るのが好きで、ボールが好きで、食べるのが好きな篠栗街道
のドーベルマン「マックスくん」(^◇^)
12日は・・浜辺に行きました。何か探しています。いい天気です。
とにかくかじれるものを探し出します。
13日はと・・夕方になってしまった散歩・・残念ながら雨です・・
ドラッグストアの軒先で、雨宿りです・・
帰ろうよう~・・と言っているみたい・・
もう、寝るしかありません・・
14日はというと・・西区の西部運動公園にまた行ってきました。
ここのドッグランは、いいですね~~みなさんわきあいあいで、いいワン
ちゃんばかりです。オーナーさんもいい人たちばかりで、気を遣わずに
遊ばせることができます。マックスくんも、喜んでました。(^◇^)
2歳のオスの「ホワイトシェパード」くんに遊んでもらいました。マックスくん
よりひと回り大きかったです。
小さいワンちゃんにもからんでもらいました。随分追いかけていました。
なんとメスでした。だからかぁ~(;一_一)やたら追い回していましたね~
あぶないなあ~(;一_一)
楽しそうでしたね~こっちが楽です。勝手に遊んでくれるので。らくチンらくチン。
みなさん、ありがとうございました。今日は、いい天気でした。また、行こう!!
この3日間は、よく食べていましたね~。「炭水化物」禁止令が出ているので
気をつけないといけません。少し、体重を落とさないといけませんから・・
みなさんに可愛がっていただけるので、マックスくんは、幸せ者です。
みなさん、いつもありがとうございます。 (● ’0 ’●)/
どこかで、また会いましたら、よろしくお願い致します。♪( ̄▽ ̄)/
あいにくの曇り空・・どんよりとしている。懲りない面々は、走る。
ランチタイムは、テキトーに焼肉屋さんに行った。12名がドヤっと入れる
場所は、簡単にはみつからないから・・その焼肉屋さんの駐車場。
おいしかったです。
そーいえば、佐賀神社で記念撮影したんだった。バックが似合わない・・
途中のコンビニでの風景・・もっときちんと止めようよ・・(´・ω・`)ノ
なーんかまとまり無いなあ~。ご迷惑お掛けしました。m(__)m
とにかく、天気がみんな気になる様子。ランチを食べてそそくさと解散です。
出走V-maxのカスタム具合をみてみましょう。
ちょっと変わったところで、「フェイズ製バックステップ」のステーの補強。
Uボルト(配管工事などで使用する)を使って、フレームにうまく固定している。
とても頑丈になっていた。
もともとフェイズ製のバックステップは、片方だけ固定しているもので、け
っこうグラグラ感がある。それをどーにか強化していということで、5mm厚
のアルミ板とUボルトを組み合わせて、補強したもの。ものすごくしっかり
している。ある意味、サブフレームにもなってしまったように見受けられた。
こんな、手作りカスタムができるのも、バイクの面白いところですね。
さあ、そろそろ帰らないと・・
ということで、東背振山を越えて、帰りました。幸いにも、雨に打たれること
なく、無事に帰り着きました。150Km程度の短い距離でしたが、楽しい一日
でした。
やはり、バイクは、「いじる」だけでなく、走らないといけませんね~~。
夕方、5時ごろから、ドシャブリの大雨です。気温もグッと下がりました。
カゼをひいたら乗れませんからね。よかったです♪( ̄▽ ̄)/
また、天気予報とにらめっこしながら、走れる日を待ちわびることでしょう。
降水確率70%・・普通は、出掛けないでしょ・・出掛けました!!佐賀まで!
V-max10台とハヤブサ1台の11台で!!この面々です( ̄O ̄)b
と、この一台!!かっこいい・・( ̄O ̄) 今日一番目立っていました(^◇^)
上の写真を撮影中のわたし・・(;一_一)
ハヤブサにお祈りしているみたいですね・・(;一_一)
それにしても、V-maxの10台の「顔」もそれぞれで、面白いですね。
みーーんな違う「顔」をしています。
それで、行って来たのはココ!!「佐賀神社」佐賀市内にあります。
それにしても「場違いな連中」ですなぁ~・・・(;一_一)
人の背中よりも、「隼(ハヤブサ・HAYABUSA)」見たくないですか??
ということで、今日は、「ハヤブサ特集」(^◇^) じっくりとどうぞ!!
う~ん、かっこいい(^◇^)きれいなカラーリングですよね~。
塗装できる面積がたくさんありますから、塗り応えがありますね。
そんでもって、ツーの報告は、明日にでもします。(´・ω・`)ノ
あっ、そうそう、結局、雨には打たれませんでした♪( ̄▽ ̄)/
よかった・・この気温で濡れたら「凍死」しますからね。
でも、最近の「天気予報」って、よく当たるなぁ~。
先日お伝えした「トライバル調のステッカー」を貼って頂いた。
福岡県のMさん わざわざ撮影に海まで出掛けていただいたのかな??
派手過ぎずにいいですね。渋いと思います。
この方は、こんなこともやっておられます。やっぱり光物に・・
----------------------------------------------------------
続いて、佐賀県のTさんの白いV-maxのサイドカバーに「V-maxロゴ」の
「オフセットタイプ」を貼って頂いた。これもなかなかだと思います。
こんなことまでやったそうです。
面白いことやりますね~いろいろと思いつくもんですね。
ちょっとしたことでも、カスタムって楽しいですよね。(^◇^)
また、何か手を入れられましたら、ご一報ください!!
お待ちしております(^◇^)/
ありがとうございました♪( ̄▽ ̄)/
最近、一回のツーリングにおいて、2回から3回ほど、ギアの2速から3速の
に入れたあと、スポーンとスッポ抜けることがけっこう見受けられた。
去年の夏ごろ、クラッチが繋がっていないような症状があったので、クラッチ
板の交換をしたばかりなので、なじんでなかったかなあーと思いつつやはり
気になっていた。
もともと、私の左足首は、十数年前の転倒・骨折によって決して柔軟な動
きをしないボロい足になっていたので、意識的にシフトアップをするようにし
ていた。
少し、持ち上げが足らないのか、バックステップのペグの位置が高いのかと
いろいろと考えていた。
そのこととは、別に、もともとオイル添加剤を入れていたのだけれど、今回の
オイル交換では、入れていなかったので、使い続けていた添加剤を注文して
いた。それが、届いたので、さっそく入れてみた。
量は、オイル量の5%なので約180ml弱程度を添加する。
ものは、これだ。「IXL(イクセル)」メタルコンディショナーといわれるもの。
アメリカ製のもの。実は、よくある「モリブデン」なんかを使っている「添加剤」
とは、似て非なるものらしい。口コミの評判がよさそうだったので、3年前から
使い続けている。
一発で、エンジンもかかるし、吹き上がりにも問題ないし、アイドリングも安定
している。まあ、このIXLのおかげなのかどうか、使い続けていたので実感が
薄れていたところだった。
それを入れていなかったので、慌てて注文して、入れてみた。
前回のツーリングの直前に入れたのだけれど、そのツーの間は、実は、スッポ
抜けが無かったのである。あれれ、やはりIXLのおかげなのかなぁ~。
もちろん、エンジン廻りに関しては、一切問題の無い一日を過ごした。
全体的に、何も気にしない一日だった。
まさに何も無い一日だったので、むしろ何も気にならなかった。
販売サイトの説明を借りてみると・・
「IXLイクセルはオイルに混ぜることでエンジン各部に運ばれ、発生する熱
(45℃以上)と物理的な圧力と時間を経て金属イオンとIXL成分の結合が進
行し、金属表面の凹凸を改質して滑らかな3~5ミクロンの皮膜面を次々と
創成していきます・・・・・」
と、ある。
金属が、磨耗するのは当たり前のことで、その隙間に入り込んで、劣化を補う
もしくは、保全することができるらしい。
もう少し、今度は、意識的に様子を見てみたいと思っている。
とにかく、大切に乗り続けたいものである。
今回の話題は、「Myガレージ」や「明るい車庫」や「マンションの駐車場」なんて
とこにバイクを止めている人には、あまり関係の無い話題・・
まず、見ていただきましょう♪( ̄▽ ̄)/
要するに、エンジンを切っても(キーOFFにしても)しばらくの間は、「ハンドルロック用の
鍵穴」周辺が、明るいまま!!というLED♪( ̄▽ ̄)/
車についている「ウエルカムライト」の逆バージョンのバイク用と言った所ですかね・・
まっ・・たったそれだけではありますが(;一_一)・・こちらが、そのLEDユニット!!
左奥の黒い方ね・・・名前は・・・・え~っと・・そーだな・・
「おやすみ ムーンライト」(;一_一)ちとダサい??(;一_一) 文字が小さくなった・・
夜、帰宅時に、V-maxから離れる時にだけ、見ることになるライト・・
止めた場所にたまたま灯りが無いとか、あるけど暗いとかといった方に。
ハンドルロックなんか掛けない!!という人にも、無用なもの・・
まっ、限られた一部の方だけしか興味がないと思うけど・・
懐中電灯で照らせばいいじゃん!!・・という人!・・はいはい(;一_一)ですね・・
いちいち取り出すのも面倒だし・・(;一_一)
私の駐車場は、人感センサーライトがあるけれど、丁度反対側にあって
肝心の鍵穴がまったく見えない。開放的な駐車場なので、ロックしないと
とても不安な場所。だから、必ず毎回ロックするようにしている。
(たまにキーを壊したことがあったけど・・(;一_一))
ということで、「おやすみ ムーンライト」。おとなしく・・
ハンドルロックキーシリンダーを少しの間だけ、照らすためのライト!!
でしたm(__)m
VTR250に関するご投稿を頂戴した。ウインカーインジケーターランプに
ついてである。
単体でのインジケーターランプの交換というよりも、ウインカーをLED化す
るためには、どうしても課題となってしまうのが、リレーとこのインジケータ
ーランプである。
V-max、FZRと同じ「一灯式」のインジケーターランプのVTR250。
リレーをLED用に交換したのちに、お約束の「ハザード現象」に見舞われる。
神奈川県のIさんのVTR250 年式:1997 型式:MC33初期型
黒いカラーリングとカウルにより、250とは思えない大きさ、重量感のある
VTR250だ。峠に行くと、クイッとコーナーリングしそうな雰囲気がある。
このVTRは、FZRと同じ10mmのインジケーターランプが使用されている。
その純正のインジケーターランプを「ツインインジケーターランプ」に交
換して、「ハザード現象」を回避していただいた。
【総合評価】☆☆☆☆☆(5/5)
コメント
取付けは、純正インジケーターとの交換、グラウンド配線のみ。
VTR250はインジケーターランプ窓が真円かつ狭い為、数回向きの直し
を行ったが、それでも30分掛からない程短時間です。
余計な配線で、汚くならないのも良いです。
使用感は完璧です。
ウィンカーリレーを交換すると「チッカン、チッカン」音が鳴らない為、弱い
インジケーター光源では、気づきにくい「ウィンカーつけっ放し」をよくして
しまうのですが、これに変えてから昼間でもほぼ無くなりました。
他のインジケーターとの違和感をなくす為、自分は、こちらの商品と同時
に他のインジケーターもLED化しました。
素晴らしすぎるので是非メーカーディーラーでも中古車用に納入して
ほしいと思ったくらいです。
今回はありがとうございました。
------------------------------------------------------------
以上ご本人
コメントにあるように、ウインカーの着けっ放しをする人は、少なくない。
私もそのうちのひとりだった。「ハザード現象」回避の対策手段のひとつ
に「純正ウインカーインジケーターランプを抜き取る!!」という方法がある
が、それでは、この「着けっ放し」が発生しやすい。
できる限り、インジケーターは、活用したいものである。
Iさん、ありがとうございました。最高のご評価を頂戴し、たいへん恐縮かつ
有り難いことです。
これからも、是非、安全運転で、楽しいバイクライフをお過ごしください!!
ありがとうございました。
数多くない「ペット同伴オーケー」なレストランやカフェ。あちこちと
探し回りましたが、いいところはなかなかない。
そんな中、見つけました。「ドーベルマンオーケー」「ペットオーケー」
な親切な「喫茶店」を!!ここです。
福岡市西区姪浜駅南2-1-37
珈琲豆専門店 茶果
というお店。さっそく行って来ました。とてもきれいで、とてもペットオーケーとは
思えないほどのお店です。
オーナーさんもワンちゃんを飼っているらしく、うちのデカ犬を可愛がって
いただきました。
そのドーベルマンは、・・というと・・やや緊張気味・・(^◇^)
どうしていいか、わからない様子・・
「助けて~~」と言っているような感じ・・「場違い」を本人も感じているみたい・・
軽~いランチぐらいしかありません、コーヒー専門店のようです。
がっつりとランチを食べたいかは、避けた方がよいでしょう。
食事のあとに、コーヒーを飲みに行く感じのお店です。
とてもきれいにしてありました。ホントにいいのかなあ~~と思いましたね。
まあ、いつかは、修理しないと・・と思っていた水漏れ対策・・高くつきました。
やはり一番もれ易いのは、ココなんでしょうね~「ドレンコック」廻り。
見て見ぬ振りをしても、漏れているものは、漏れている・・・(;一_一)
いつまでも知らん顔は、できません・・ということで、昨年の暮れに修理
に出しました。
やはり、ここだよね~~ついでにとても妖しいと思われたキャップ付近。
水漏れを一時的に止めてくれる「薬剤」もあったりするので以前それを
流し込んで、急場凌ぎをやっていた。それでも、水漏れは止まらず、
んだん悪化していったのである。
しかも今回は、ドレンコック自体を、チャコールみたいなもので、パッチ
処理していたのだけれども、温度の上昇には、やはり耐え切れずに、
ポタポタと、漏れていた。
まあ、何でも「新品」がいいに決まっているけれど、このV-maxといったら
やたらと手がかかりますなあ~~( ̄O ̄)
交換したら、当然ピタッ!っと止まった。
まあ、中もきれいになったことだし、当分これで安心だなぁ~~・・
高くついたけど・・(/´θ`)/
ノロノロ運転や渋滞になると、冬場でも、水温計が、真ん中を越えて、少
し上がっていたのだけれど、先日のツーリングの時に見てみたら、中心
よりかなり下側に針があった。むしろオーバークールしているのではない
かと思うほどに、水温が低くなったような気がした。
これもきっと、ラジエーター全体が浄化され、熱交換率が上がったため
だろうと予測する。
先にも述べた、「水漏れ防止剤」なんかを入れていたので、それらの不
純物が外に出されて、きれいになったのだろうと思う。
ホントに随分と「水温」が上がらなくなったと思う。
電気廻りだけではなく、水廻りも決してよいとは言えないV-max・・はたして
次は、なんだろう~~(ーー;)
同じ頃に生産されていたFZR。フルカウルには、誰もが憧れた・・
カッコイイ!!ムチャ速く見えるし、実際にきっと速いのだろう。
乗ったことが無いので、まったく分からないけれど・・
V-max(逆車・初期除く)とFZR(逆車・3GM)のウインカーリレーは、
まったくの共通なのである。電装製の6Pのリレーを使っている。
このリレーは、6P(6極端子)なのだが、5P(5極)しか使用されていない。
同時期にバイクメーカーが、生産性を上げるために、共通部品を使うと
いうのはよくある話で、世界の「電装(デンソー)」製というのが、とても
安心感のある部品のひとつである。
当時は、LEDなんて一部の電子回路ぐらいにしか装着されておらず、今
ほどの普及はしていなかった。LEDなどと言わず、「発光ダイオード」と
いう表現が主流だった時代である。
この純正リレーは、27Wまで対応すると表記されているとおり、大容量の
バルブを制御できる強固かつ大出力のリレーである。
そのため、小電力のLEDにとっては、いささかやっかいなものになってし
まった。出力が、大き過ぎて、ウインカーをLEDにしてしまうと、電気が
余ってしまって、消費しきれないとう症状に見舞われる。
それが、いわゆる「ハイフラッシャー現象」なのだ。
消費できずに、溜まった電力が、次々とウインカーに流れ込み、次々に点
滅をするものだから、まるでレーサーのような高速点滅、もしくは、「滅」す
る間もないので、「点」のままが続き、、まるで「点灯」しっぱなしのように
見えてしまう。ウインカーリレーを介して流れ込む電流なので、実際は、
超高速点滅 をしているのだ。LED化の第一難問となる。
とても安定していて、信頼性の高いリレーなのだけれども、V-maxやFZRを
まさか「発光ダイオード」にするなんざ、さすがのYAMAHAさんも考慮して
いなかったと思える。当然だろう。
そのFZR1000のウインカーをLED化するのにリレー交換を余儀なくされたユー
ザーさんからご投稿いただいた。
神奈川県 S様 の ホワイト基調のFZRである。
現役のまま、今でもレーサータイプ・レプリカタイプの高速イメージを漂わ
せる魅力的なバディだ!!カッコイイ♪( ̄▽ ̄)/
デュアルの目がさらにイメージを膨らませてくれる。
このFZR1000は、89年式 3GMといわれる型で、先に出た同車種2GHと
は一部電装部品に違いがある。そう、ウインカーリレーは違う。
このFZR(3GM)とV-maxが共通なため、まったく同じ症状・現象に至る。
特に似ているのが、「ウインカーインジケーター」が、一灯式で、
右・左のどちらを指しても、インジケーター1個が点滅する。
違うのは、V-maxは、T6.5なのに対して、FZRは、T10なのである。
ご投稿のSさんのウインカーインジケーターを見てみよう。
既にツインインジケーターを差し込んだあとではあるが、明らかにソケット
がV-maxより大きく、T10(ガラス部分が10mm直径)であることが分かる。
画像のツインのLEDの1球の球の直径は、丁度5mmなのでそれがピッタリ
と2個きれいに並んで、ソケットの幅に収まっている。
そう、FZR1000もV-max同様、このツインインジケーターにしないことには
「ハイフラッシャー現象」の後に現れる「ハザード現象」を避けられない
のだ。
Sさんは、同じYAMAHAのV-max系の対策部品に目をつけたということだ。
そして、リレーはというと、シートをはぐり、シャーシーの隙間にもぐりこま
せて純正リレーを抜き取り、コネクターに差し込んでいただいた。
V-maxもFZRも古いバイクなので、印象的なカスタムパーツが少ない。
しかも、当時のバイクは、バッテリーを酷使することが多く、LED化する
ことで、印象的かつバッテリーに優しい状態にするといことができる。
古いバイクを少しでも、現代風にアレンジして、末永く乗り続けて欲しい
ものだ。
もちろん、FZRなら今でも古さを感じさせない、飽きの来ないデザインだ。
Sさん ありがとうございました。大切に乗り続けてください。
これからも安全運転で!!♪( ̄▽ ̄)/
寒さ対策として、取り付けている「ハンドガード」。風洞テストまでやって
位置の調整までやっているのだけれど・・やっぱり手は冷たくなる・・
まあ、冬だし・・気温5度にもなれば、冷たくなるのも当たり前かもしれない。
でも、よく見るとこの「デュアルロード(DUALROAD)ハンドガード」には、
デザインのひとつなのか、軽量化のためなのか・・よくよく見ると・・・
横に「穴」があるじゃないか( ̄□ ̄;)
・・いまさらながら・・(;一_一)
これって、やはり・・風を通すよね・・きっと(;一_一)・・何かで塞がないと
いけないんじゃあーーりませんかいな・・(;一_一)
さて・・どーしよう・・考えよう・・(;一_一)
あらためまして・・
新年・明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願い致します。
ということで、まず一発目のツーリングに出かけてきました♪( ̄▽ ̄)/
出発時の気温3度( ̄□ ̄;)・・寒い・・でも、行かなければ・・(;一_一)
集合場所のコンビニに一番のりでした。
本日の出走は、4台(;一_一)寂しい・・けど、こんなもんだろうということで!!
と、出発の前に、「あ~とうとう貼ってしまったのですね~V吉さん!!」
一台のカウルに例の「セクシーM字開脚」ステッカーが貼られていました!!
そんでもって出発して、いきなり到着!!唐津の鏡山神社!!
鏡山の頂上にあります。
少なかったです。
なにやらオヤジどもが騒いでいますが・・
すばらしい景色でした。
唐津市内が一望できます。
辺りを散策していると・・噂に聞いていたという・・なにやら妖しい鳥居・・
オヤジどもが、進んでいきます・・・・すると・・
おお~~光り輝く、道祖神さまが (● ’0 ’●)
おお~後光がぁーーーまぶしい~~(^∀^)
おお~立派ですなぁ~~( ̄O ̄)さっそく、お賽銭を入れています・・
何をいったいお願いするのでしょうか???
新しい造りでしたね・・最近できたのでしょうか・・そいでそそくさと・・
作用姫に別れを告げて、山を下りていきました。
お腹すいたので、今日のランチは、ここ!!バイパス沿いにある「上場亭
(うわばてい)」です。「うわば」と読みます。
パネルのルニューではなくて、「焼肉定食900円」を注文してみた。
とてもおいしかったです。アフターコーヒーは、300円と言われたので頼み
ませんでした。ちと高いと思いました・・(一_一)焼肉は、おいしかったです。
さて、腹いっぱいになったので、「温泉」へGO!!ということで、「上場亭」から
15分ほど行った「七山村」にある日帰り温泉「ななのゆ」。
おとな500円です。家族風呂は、1,000円とリーズナブルですが、この日の
待ち時間は、4時間と書かれていました。大人気みたいです。
私たちは、一般の方に入りました。お風呂の画像は、ありませんが・・
とてもきれいで、よいお風呂でしたね~気持ちよかったです。冷えた体が
ピリピリーホッカホカとなりました。ホント気もちかったぁ~(^◇^)
そして、このあとは、北山ダムを抜けて、東背振へ抜け、鳥栖方面から
かえって行きました。さすがに、帰り着く頃には、温まったはずの体は、
また、冷え切っていました。
でも、楽しい初ツーリングでした。無事に全員帰宅したもよう。何よりです。
さて、みなさんも、今年一年、無事に無事故無違反で、走ってください。
くれぐれも無理をせずに、体調を整え、時間にゆとりを持って走って欲しい
と思います。
みなさん!!( ̄O ̄) 安全運転!!
お願いします!!♪( ̄▽ ̄)/
旧年中は、お世話になりました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
交通安全祈願!!
どうぞ、安全運転でお願いします♪( ̄▽ ̄)/
最近のコメント