V-max 茨城県N様 オリジナリティたっぷりのV-max 足回り
まだまだ続きます。茨城県NさんのV-max。
ちょっと足回りを・・ぷりっとした、170のタイヤに換装したそうです。
こちらは、換装前・・
換装後。
IWCですかね・・このファイヤーパターンは、かっこいいと思います。
車高が、低い時があったそうです。
以下ご本人のコメント
----------------------------------------------------------
創意工夫しながら一つずつ壁を越えて仕上がった時の喜びと達成感は
最高です!!
隼のカウルとライトを移植するのも一手ですが、VMAXらしさを失いそう
なのでドラッグレーサー進化系で仕上げました。
VMAXはネイキッドではなくドラッグレーサーと思っておりますが、峠にて
攻められず悔しい思いをしておりましたので、車高を20mm上げてストレ
スなく走れるXJRの様な乗り味のMAXとなってます。
以前はローダウンしていたので峠でとても大変でした・・・。
サイドスタンドも20mm継ぎ足して対策してみました。
---------------------------------------------------------
以上ご本人のコメント。
と、いうことで、継ぎ足したスタンド。
どうしても「車高」を変更したら、ついて回る問題が、このスタンドですよねー。
継ぎ足したのは、初めてみましたね(^◇^)
現在は、お約束のオーリンズ。色的には、オーリンズの方が、見栄えがいい
ですね。プログレのブラックも確かに渋い感じはしますが。
車高については、タイヤの大きさによりますし、好みだったりといろいろと
皆さん考えが分かれるところですよね。
キャスター角にこだわって、上げるのもワインディング対策としては、有効な
方法なのですから。
見た目やタイヤの径をどう思案していくか・・ホント意見が分かれると思いま
す。
スタンドは、当然溶接かと思いますが、少しばかり「強度」が気になります。
腕のいい溶接職人さんに、空気が入らないように丁寧な溶接を依頼でき
ないとなかなか難しいところだと思います。
次回は、「光物」に着目していきます(^◇^)b
« 篠栗街道のドーベルマン 小枝を相手に奮闘 走り回る | トップページ | V-max 茨城県N様 オリジナリティたっぷりのV-max 光物 1 »
「V-max 投稿・インプレッション」カテゴリの記事
- V-max 東京のYさんのV-max 残っているのはエンジンだけ??(2019.11.09)
- 投稿 広島のV-maxライダーさんから届きました。(2018.11.10)
- デイライト + COBリング + LEXYO4k のすさまじい明るさ!!(2018.03.07)
- LED COBの性能 200チップ近い球数 ブツブツ感なし その6 インプレ2の2(2018.02.11)
- LED COBの性能 200チップ近い球数 ブツブツ感なし その5 インプレ2(2018.02.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 篠栗街道のドーベルマン 小枝を相手に奮闘 走り回る | トップページ | V-max 茨城県N様 オリジナリティたっぷりのV-max 光物 1 »
>V魔っくすさん のんさん ガララさん
ども~♪( ̄▽ ̄)/ ちょっと留守していたら、なんかもり盛り上がって
いますなぁ~。Nさん、いろいろとありがとうございます。♪( ̄▽ ̄)/
まっ、峠でも直線でも、みーんな楽しい様子でなによりです。
のりさん、ぶりぶりとタイヤかえちゃってください。
ガララさんは、最近足回りは、デザイン変更でテンション高いですよ
ねー。いいなあー。
Nさん、茨城には、当時夜行列車でいきました。(^◇^)遠い!!という
イメージだけですねー。ぜんぜん遊びにも出ませんでしたしー。
でも、なんか懐かしい思い出です。
みなさん、年末年始も安全運転でお願いしますね (● ’0 ’●)/
投稿: 篠栗街道日記管理人 | 2012年12月25日 (火) 23時32分
>のん様
そうです!人それぞれ(^o^)丿
奥が深いV魔をお互い楽しみましょう(^^♪
ちなみに私はV魔歴まだ5年です。
以前はZZR1100Dに乗ってましたが自分に合わず1年で降りました。
茨城県のN
投稿: V魔っくす | 2012年12月25日 (火) 20時47分
>篠栗街道さま
日立にいらした事あるのですね!
当時あった日立鉱山の大煙突も、今ではポッキリ折れてしまってプチ煙突になってます。
関東では珍しい海の上を走る国道245号線日立バイパスを是非一度走ってみて下さい・・・遠いですが(^_^;)
東京で有名な国道246の一つ前245が以外にも茨城を走ってるのです。
よかっぺ!そうだっぺ!だいじょぶだっぺ!茨城弁を思い出して下さいませ。
>綾波ガララさま
Vmax道に外れる事をして申し訳ありません((+_+))
ツーリングに行って山に行くと、私一人置いてきぼりになり毎回淋しく悔しかったのです。
日光に行った際、いろは坂だいぶ手前でちんたら走ってる装備もチャライ125cc以下(旧車)の奴ぶち抜いたのですが、いろは坂中腹で軽く抜き返されたのが
決定打となりました(ーー゛)
どうかお許し下さい(>_<)
VMAXだけのチームでしたら、マシンの方向性は違ってたと思います。
ローダウンで地を這う様に走るのも気持ち良かったですから♪
仲間でV魔に乗ってるのは他に1名いますが、彼はガレージハウスの玄関ホールのオブジェにしてしまって・・・ナンバーも切りやがった(ー_ー)!!
慣れれば扱い易いバイクなのに、デビュー前のBIGバイク初心者にいくら薦めても皆口を揃えて「あれは・・・無理・・・手に負えない」と、どうも敷居が高いようです。
車重や燃料やバッテリーやオーバーヒートなんかマイナス要素じゃありません!
だだ捏ねて可愛いもんです!
みんなでV魔を普及させましょう(^o^)丿
よそ者が長々と申し訳ありませんでした。
コメントが嬉しかったのでつい・・・調子にのりました(^^ゞ
茨城県のN
投稿: V魔っくす | 2012年12月25日 (火) 20時42分
いいですね足回りのカスタム(^^ゞ
僕はまだまだ技術が未熟ですので ノーマルで行けるとこまで行ってみます(*^^)v
投稿: のん | 2012年12月25日 (火) 08時33分
なんとなく気持ち分かりますが!Ⅴ魔は、峠を攻めるバイクじゃなかですよ!
(≧▽≦;)キャー言っちゃった!
小生も、あと50mmUPしたか~~~!
Ⅴ魔と「バンク角」は、なかなか難しいてす。
投稿: 綾波ガララ | 2012年12月24日 (月) 23時26分
>V魔っくすさん
いいですね~近くにそんな方がおられるのは。心強いですよねー。
私にも紹介していただきたいぐらいです。ちと、遠すぎますが・・
茨城は、20歳のころ勤めていた日立の研修のために行ったぐらい
でしょうか(^◇^)近かったらいいのになあ~~残念です(ー_ー)
50mmの差は、おおきいでしょうね~よく曲がるようになったと思い
ます。これからも安全運転でお願いします (● ’0 ’●)/
ありがとうございました。♪( ̄▽ ̄)/
投稿: 篠栗街道日記管理人 | 2012年12月24日 (月) 22時38分
篠栗街道さま
この度は大変お世話になっております。
感謝と言う言葉では足りない思いで毎日上質紙に印刷しております(^^ゞ
所属しているチームに金属加工会社を経営してる人がいまして、そこの工場長さんもたまに一緒に走る仲間でありながら、現役溶接工(匠)なのです。
お金を払っても溶接はしてくれません。
気持や繋がりや思いで匠の技でやってくれます。
とっても怖い職人さんですが、気持ち良い人なのです。
マフラーやエキパイもワンオフで作ってくれます。
アルミ、ステン、チタンetc・・・チタンが溶接出来るの初めて知りました。
作品を何本も見ましたが、美しい溶接ビードにうっとりしちゃいました。
リヤのみ標準から20mm車高上げましたが、それ以前は30mmダウンしていたので実質50mmアップなので、最初は大変戸惑いました。
フロントをメッツラーにリヤをIWCにしてローダウンだった頃を忘れて走るよう心がけたら、峠でも楽に走れてる自分に気づきました。
それだけローダウン時期は直線番長の偏ったマシンでした。
XJRの様に軽く切り返せますが、エンジンはV4の鼓動とトルクでちゃんとVMAXしてます。
今後とも宜しくお願いします。
茨城県のN
投稿: V魔っくす | 2012年12月24日 (月) 22時19分