V-max ステアリングダンパー比較 ポイントはストローク
V-maxのグラグラ感を押さえ込むのに、ステアリングダンパーを
使用している人は、けっこう多いと思う。
そんなに数多く種類が出回っている訳ではないけれど、たまたま手に
入ってきたWP・ホワイトパワー製のステダンと手持ちのNHK製
のステダンとを比較してみよう。どちらも汎用品で、V-max専用という
わけではない。
両方とも、実際にV-maxに取り付けられていたものである。
どちらもリニアタイプ シリンダー型 油圧減衰力方式というやつ。
圧力がかかった時に、ピストンに開いている小さな穴からオイルが
ジワ~っと反対側に抜けていきながら、ショックを和らげる方式。
まず、測量してみて、それぞれの数値から。
WP(ホワイトパワー) NHK(ODM-3000)
-------------------------------------------
全長 425mm 376mm
ボディ 230mm 220mm
ストローク135mm 125mm
重さ 440g 435g
切り替え 16段 7段
ホワイトパワーの方が、やや大きいのが分かる。重さは、5gしかか
わらない。レースに使うことは、ほとんどないと思うので、減衰力切り替
え16段もの切り替えが必要とは思えないが、WPは、16段になっている。
問題は、「ストローク長」。10mmほどWPの方が、深い。
左右の配分を考えると片方5mmずつ、切れ込みが深くなっている。
実は、走行中は、あまり気にならない差である。
むしろ、停車中の取り回しや、メンテナンスの時に違いが分かる。
とはいうものの致命的な差ではない。気にしなくてもいいぐらいの
差である。
全長の長さは、車体からのはみ出す部分の長さそのものになって
しまうので、単に長ければよいというものでもない。
画像は、NHK ODM-3000
取り回しや、センタースタンドをおろす時などにけっこう邪魔になった
りする。もっともイヤなのは、左側への転倒時に、間違いなく曲げてし
まうということ。時価数万円が、あっと言う間にパーである。
気をつけたいものである。
街中や狭い駐車場での取り回しの時に、減衰力を弱めておかないと
やたらハンドルが重くなって、苦労することがあったりする。後に気づ
いて苦笑いなんて・・
高速道路での直進安定性やヨーイングの発生防止にはとても役に
立っている。
レーサー仕様のようにシビアなハンドリングを制御するというよりも、
おおざっぱな切れ込みの抑止だったり、さきほどの直進性やグラグ
ラ防止だったりとV-maxの持つ弱点を押さえ込んでくれるのに一役
買うといった感じたろう。もっともウイリーなんてするほど急加速しない
ので、ステダンがもっとも活躍する、ウイリー対策という訳でもない。
一度取り付けては見たものの、あんまり関係ないからといって、取り
外す人も中にはいたりする。
私の場合は、高速道路にのる時に、もっとも硬くして、下りたら
もっとも緩めるという使い方をしている。3段目4段目辺りをシビア
に追い詰めたことはない。というか・・多分分からない。
「付けている」感が、カスタムっぽくて、だから「付けている」という人
も多い。
ハイパープロのよう高額品もあるが、本来の使い方を知っていない
と、宝の持ち腐れになってしまうような気がする。
いずれにしても、最近は、大陸製の「廉価版」も出回っているので、
上の数値を参考に、「これぐらいのサイズ」なら取り付けられるだろ
う・・という感じで是非参考にしていただきたい。
ただ、手に入るのは、「本体」のみで、V-max用のステーが問題だ。
RCエンジニアリングやNHKのサイトに直販できるサイトがあるので、
ステーだけ購入するという手もある。すると、随分と格安で、ステア
リングダンパーを手に入れられるだろう。
ステーや、ピロボール、ブラケットなどの固定は、とにかくしっかりと
締め付けないと取り付けている意味がなくなるので要注意。
ステアリングダンパーは、「初動」が肝心らしく、固定が、グラグラだ
と性能を発揮できないらしい。(詳しい人にきいたところによると)
またひとつ、「モチベーション」を上げてくれるパーツを手に入れて、
楽しんで走っていただきたいものである。
安全運転で♪( ̄▽ ̄)/
↓●関連の商品は、こちらです●↓
-------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------
« V-max 一目八景 しいたけ 地鶏 ししなべ アップルパイ 餅 | トップページ | 篠栗街道のドーベルマン 小さなお友達と戯れる »
「V-max カスタムその他」カテゴリの記事
- 今年が終わらないうちにデフオイルの交換(2019.12.17)
- V-max 立ちごけ対策 マフラースライダー マフラーガード マフラープロテクター を考える( 一一)b(2019.06.28)
- V-max 5年以上ぶりにブーツを注文した・・ズルズルになったもんで・・(2019.06.23)
- V-max ホイルのリムにロゴステッカー貼ってもらった(2019.06.02)
- V-max スカルなヘルメット ステッカー貼ってもらった(2019.05.26)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« V-max 一目八景 しいたけ 地鶏 ししなべ アップルパイ 餅 | トップページ | 篠栗街道のドーベルマン 小さなお友達と戯れる »
>とんぴーさん
片手運転がいいかどうかは・・わかりませんが・・
グラグラ感は、かなり収まります。もっとも、なぜグラグラするかの
原因は追究していかないといけませんけどね~~
高級品は、やたら高いてずね~台湾製が、最近よく出回っています。
それでもいいと思いますけど・・グラグラ程度のことであれば・・
>のんさん
確かに(ー_ー)b のんさんは、そのうちに「オートレース」のごとく片足
ついたままコーナーリングしていくのではないでしょうか(ー_ー)b
ガハハハ(^◇^)
>ガララさん
それいえます。(ー_ー) よくあるんです・・MAXにしているの忘れると
痛い目にあうんですよねー。みなさんも気をつけてください!!
ガララさんも、人間ステダン系ですね(^◇^)
投稿: 篠栗街道日記管理人 | 2012年12月 4日 (火) 22時59分
ん~~~~~!
ステダン装着してましたけど…
ん~~~~っ?小生には必要ない事が判明!
よって「人間パワーステダン」を実施中!
【ステダン注意点】を、お知らせしますね!
バイクに乗る前「必ず」ステダンをチェックしてくださいね^^
1回確認せず、エンジン掛けて出発したらステダンがガチガチで
こけそうになった事を思い出します…( ´,_ゝ`)プッ
投稿: 綾波ガララ | 2012年12月 4日 (火) 17時58分
なんとコメしても 最終は人間ステダンに
ってオチになりそう(^^ゞ
投稿: のん | 2012年12月 4日 (火) 17時52分
ステダンはカスタム感ありますよねぇ(^_^)
自分も欲しいけど、たまに高速以外の片手運転でのハンドルぶれにも効果ありですかね_(^^;)ゞ
はるちゃんも高級品付けてましたね(^_^)
投稿: とんぴー | 2012年12月 4日 (火) 07時12分