光センサーヘッドライトスイッチ 許容電流とセンサー感度
絶対に「必要」か・・と問われれば、必要の無い
「光センサー式ライトスイッチ」。
もともとバイクのヘッドライトは、「常時点灯」しなければならず、本来
は、話題にする必要もない・・
ところが、それをなんとか・・どーにかしたいのが、男の子♪( ̄▽ ̄)/
もとい(ー_ー)b どーにかしたいのが、オヤジ(-.-)y-.。o○
ずーーっと以前にも触れた話題なのでは、あるが・・最近作ってみたので
ご報告(^∀^)・・まあ、報告しても、「常時点灯」ですから(ー_ー)b
「光センサー」とは、「光」の量・・いわゆる「明暗」によって、ON/OFF
するスイッチなのである。一般的な「ライトスイッチ」は、「暗くなったら」
ON!!明るくなったらOFFというのが、一般的。
夕方になって、ある程度の暗さになると、「パッ」と点灯する。
トンネルや立体交差、暗い場所に行ったら、勝手に点灯するよに
なる。
この時、「点灯」しなくてもよい程度の場面や明るさなのに「点灯する」
とか、逆に「点灯」して欲しい場面なのに「点灯しない」ということがある。
「感度」の問題である。
明るいトンネルってありますよね。ある程度の灯りがあると点灯しないと
いうこともよくある。
センサーの感度を無段階に調整できるダイヤル式なんてものもあったり
する。個人の好みで調整することができるのがよかったりする。
今回は、そんな高級なセンサーではなく、調整も何もできないけれども
工夫をして、使おうということで、センサー部にスモークを貼り付けてみて
好ましい感度まで、何枚も貼り重ねるということで、実現してみたもの。
使用するセンサーは、許容電流がとても小さいので、ヘッドライトを直
接接続できない。純正のハロゲンだと、4アンペアは流れるだろう。
瞬間的には、もっと流れるかもしれないヘッドライトの回路。
万一、直接センサーに繋ごうものなら、瞬間!!ポンと吹っ飛ぶだろう。
ということで、別にDC12V 許容30A対応というばかでかいリレーを繋
いでそのリレーにヘッドライトを繋ごう!!・・という仕様だ。とまあ~以前と変
らないのだけれど、センサーのケーブルの配列や、リレーの接続方法
や防水対策といったことを注意しながら改良をしてみた。
いたって感度良好!!ヘッドライトのほかにLEDの球を1000発付けて
も飛ばないほどの強固なスイッチとなった!!
実は、けっこう便利なのです。♪( ̄▽ ̄)/
↓●関連の商品は、こちらです●↓-------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------
« V-max アンダーカウル 汎用品 はたして装着できるのか? | トップページ | V-max ハザードスイッチ ミニタイプ 2Way やっぱり防水性が・・ »
「V-max カスタム電装系」カテゴリの記事
- ねじの規格を少しまとめてみる。テーパーとは・・(2019.12.30)
- V-max ラジエーターホースのジョイント(2019.12.30)
- V-max 寒くなってきたので「熱い」お話・・ ラジエーターをよく見てみる(2019.12.30)
- 鳴らなくなったホーン ついでに交換(2019.12.19)
- V-max MISハンドガードの流れるウインカーの交換(2019.10.26)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« V-max アンダーカウル 汎用品 はたして装着できるのか? | トップページ | V-max ハザードスイッチ ミニタイプ 2Way やっぱり防水性が・・ »
さすがお心やさしい笹栗さん
ありがとうございます(*^^)v
タダ同然で付けてもらうのはさすがに恐縮しますのでめちゃ甘いみかんでもお送りします(*^^)v
このミカンもめちゃ高いですが(~_~;)
投稿: のん | 2012年11月10日 (土) 17時56分
>のりさん
それは、無い!!(ー_ー)bこれは、高いよ(ー_ー)b予定の5倍はする(ー_ー)b
それでもいいのかなあ(一_一)
>とんぴーさん
ハード系にめっぽう弱い管理人なんです(一_一)
投稿: 篠栗街道日記管理人 | 2012年11月 9日 (金) 10時42分
sasaguriさんは電装屋さん? (=´∀`)
投稿: とんぴー | 2012年11月 9日 (金) 04時58分
もしかしてこれを僕のに付けてくれる とか思ってます?
ありがとうございます(*^^)v
投稿: のん | 2012年11月 9日 (金) 01時01分