フォト

My V-max

  • V-max ダミーダクト
    人様にお見せするようなほどのものではないのですが、私のV-maxを公開させていただきます。お暇な時にご覧ください。 2002年式カナダ仕様

ツー仲間たちのカスタム

  • 20150823_008
    日頃一緒に走っている仲間たちのカスタムしたマシンです。

The LED.

  • Photo_40
    さきざまなV-maxのLEDの画像を全体の画像から まとめてお届けします。

Everyone's VMAX(投稿)

  • 広島県 MさんのV-max
    みなさま、いつもありがとうございます。 ご投稿いただいた画像を掲載させていただいております。 たくさんの方に見ていただいて、カスタムの参考にしていただければ よいかと思います。

篠栗街道ギャラリー

  • 0073
    過去、ご投稿いただいた方の画像を「絵画風」にアレンジ したものです。 画像をいただいた中から、全体が撮れているものを加工 させていただきました。 ダウンロードして、壁紙などにご利用ください。

Everyone's BIKES

  • 宮城県 K様 FJ1200
    V-max以外のバイクの投稿が入るようになりましたので 別アルバムとしてご紹介させていただきます。

    バイクブログへ
    V-maxのLED化に挑む!!サイトです。<=参考になった!!と思った方は、ポチッとお願いします!!

V-max年鑑 歴代のV-maxたち

篠栗街道のドーベルマン

  • 篠栗街道のドーベルマン 散歩の途中
    とてもおとなしく、かしこい11歳のオスのドーベルマンです。 そろそろよいお歳です。 夏にも冬にも弱いんです。寂しがりやで甘えん坊です。 よく走り、よく食べます。 怒ることはありません。ほとんど吼えもしません。 いたって従順で素直な性格です。とても飼い易い犬です。

« 篠栗街道のドーベルマン 雨の中遊ぶ そして・・ | トップページ | V-max もう冬に備える まずは、手首から・・ リストゲーター »

2012年9月11日 (火)

V-max 3端子・3極リレーのテスト 電圧・負荷の変動と点滅周期

先月まで、取り扱ってきた「LEDウインカー専用リレー」が品薄になるのを
受けて、別のリレーの取り扱いを余儀なくされたため、リレーを別のもの
に変更すべく、テストを続けている。

取り扱うのは、一般的な「3端子・3極フラッシャーリレー」
絶対的な「LED専用」という訳ではない。

実は、既に「出荷」を始めているのではあるが、ある程度シビアなテストは
やはり必要だろうということで、今回テスト内容を公開することにした。

テスト内容
①耐久性
②点滅回数 回/分
③微電流でのテスト
④電圧変動・負荷変動による点滅回数の変動への影響

①に関しては、通常の状態で、1時間放置によるテストを実施。
結果 異常なし 回数変動や過熱などはまったくない。

②点滅回数は、通常状態だと、一分間に平均85回の点滅。

③微電流とは、「漏電」を想定している。「漏電」といっても不具合と
いうよりも、国内仕様のハザード回路やウインカースイッチの接触
不良による「スイッチ・ちょっぴりだけON!!」の状態を想定している。
結果 白熱球(純正球・インジケーターランプ)などの古い電球が
    の場合には、ちょっとした接触不良によってもリレーが反応
    することがある。白熱球は、点滅していないのにリレーだけ
    「カチカチ」と音がすることがある。LEDに交換するのが無難。

④これが最大の問題・・問題!!というほどのことでもないけど・・
結果 ハザードのように、「4個」同時点滅や「純正球」のように大
    電流が流れるタイプだと、変動することがある。
原因 リレーが出力した電流が、あっという間に「消費」され、次の
    出力が、早まるから。
    もしくは、バッテリーが弱っている時にエンジンの回転数や他
    の電装品の消費状況によって、流れる電圧が上下するとで起
    こりやすい。
対策 気にすることはほぼない。特にLED化するとほぼ現れない。
    バッテリーやオルタネーター、レギュレーターなどが弱っている
    場合は、既にそちらがむしろ問題だと思われる。
    よって、大規模な対策は、基本必要ない。

④のテスト結果(密閉型バッテリー 電圧12V)
まず、
・LED(砲弾16発)ウインカー1個のみの場合
電流値 0.06A(600mA)(60mA)[2個だったとしたら0.12A(120mA)]
リレーの回数 約85回/分

Led_1

白熱球(25Wダブル球x2個使用)
・シングル部のみx2
電流値 1.03A LEDの8.6倍 リレーの回数変動なし

Photo

白熱球(25Wダブル球x2個使用)
・ダブル部のみx2
電流値 3.02A LEDの25.1倍 リレーの回数変動なし

Photo_2

白熱球(25Wダブル球x2個使用)
・シングル部+ダブル部x2
電流値 4.28A LEDの35.6倍 リレーの回数変動有り

Photo_3

この時に、約85回だった回数が、約90回~95回ほどに変動する。
消費量がでかくて、リレーが出す電流が、すぐに消費されるから
である。といっても、「車検」に影響するほどの変動ではないけど。

「白熱球」4個を使用する、「ハザード」時には、いつもより速い点滅を
してしまうことがあるかもしれない。

ということで、別段の問題もないと判断した。
今回は、あくまでも「LEDウインカー専用」ということで出荷していく。
白熱球・純正球は、ユーザーや車体・発電、バッテリーによって反応がバラ
バラなので、「LED専用」ということで対応していきたいと思う。

しかし、最大35倍もの電力を消費してしまう「白熱球」・・・
バッテリーにも地球にも優しい「LED」にしていかないといけない・・
ただでさえ、V-maxは、「二酸化炭素」をたくさん出している古い機械
ですからね・・・

※注釈
上の「テールランプ」の使用によるテストは、「純正ウインカー」と同じ電球
が、2個装着されている。タブル球x2個使用。
ダブル球なので、「シングル」のみ、「ダブル」のみ、「シングル+ダブル」
の点滅ができる。
「シングル+ダブル」の場合は、ウインカーでいうところのフロントとリア
の合計4個を点滅したことにほぼ等しいという考え方を元にしている。
「フロントとリアの合計4個を点滅」とは、まさに「ハザード」状態である。

↓●関連の商品は、こちらです●↓
-------------------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------------

« 篠栗街道のドーベルマン 雨の中遊ぶ そして・・ | トップページ | V-max もう冬に備える まずは、手首から・・ リストゲーター »

V-max カスタム電装系」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: V-max 3端子・3極リレーのテスト 電圧・負荷の変動と点滅周期:

« 篠栗街道のドーベルマン 雨の中遊ぶ そして・・ | トップページ | V-max もう冬に備える まずは、手首から・・ リストゲーター »

無料ブログはココログ