V-max Coolな灯りが、安心感を与えてくれるHID を考える・・ 第三回
最近目立つのが、「リレーレス」その名のとおりリレー無しというタ
イプ。何の「リレー」かというと、バッテリーからの電源の回路を制
御するための「リレー」。キーを廻した時にのみ「リレー」がオンに
なって電気が流れる
ようにするため。そうしないとバッテリーがあがるでしょ。
ところが、この「リレー」が無い「リレーレス」というのが最近多い。
「リレー」は、無くていいの??(´・ω・`)??と思うけど、無くていい。
バッテリーから直接電力供給するために必要な「リレー」。バッテ
リーに直接接続しなければよいのだ。それが「リレーレス」。
じゃあ、どうやって、電力を(´・ω・`)??と思うけど、本来のヘッド
ライトの回路経由で電力供給すればいいという考え方。
V-maxだったらH4のコネクターに差し込むだけで、電力をいた
だける。なので「リレー」は必要ない。
ところが、一点、不安定要素が・・それは、従来の回路からだと
遠回りで、安定した電流が流れず、HIDが不発になることがある。
セルを掛けなおすとと点灯するみたいな。
また、バッテリーが弱っている時にこの不点灯が起こりやすい。
キーを回してもHIDが着かないという症状がたまに起こる。
これは、まず、ほとんどの場合、バッテリーを疑うべきである。
次にどこかの接触不良が考えられる。めったにないけど。
または、電気の使いすぎなど、電力不足などで起こりやすい。
HIDだけが悪い訳ではないので勘違いしないようにしたい。
それらの不安定な状態を、「バラスト」というユニットが一生懸命
安定化しようとガンバッテくれるので、HIDには、この「バラスト」
という、最もデカいユニットが入っている。
「バラスト」が、「安定化」しきれないと不点灯を起す。
根本的な問題を、解決しないと不点灯は、その後も続く。
--- ここまでのまとめ ---
・「リレーレス」でもよいが、バッテリーなどの電力供給・安定が課題
・「H4コネクター」に挿すだけで、電気が流れる
・Hi/Lowの切り替えも純正のHi/Lowスイッチでオーケー
・「バラスト」は、電流を安定化するためのもの・・でもデカい・・
・不点灯を起すようであれば、根本的な解決をしなければならない
まずは、バッテリーを疑う
続き
↓●関連の商品は、こちらです●↓
-------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------
« V-max 前方の車両に認知してもらうためのHID を考える・・ 第ニ回 | トップページ | V-max 取り付け場所・・車検・・面倒だなあ~HIDって・・ を考える・・ 第四回 »
「HID他いろいろな光」カテゴリの記事
- LED COBの性能 オレンジ色のCOBイカリング しかも二重!!(2018.02.23)
- LEXYO 4k LEDヘッドライト ヤフオクに出品しました!!(2018.01.30)
- LEXYO 4k CSP LED HEADLIGHT H4H/L 4000lm 6500K 25w/25w(2018.01.25)
- LED COBの性能 200チップ近い球数 ブツブツ感なし その4 インプレ(2018.01.23)
- LED COBの性能 200チップ近い球数 ブツブツ感なし その3(2018.01.22)
この記事へのコメントは終了しました。
« V-max 前方の車両に認知してもらうためのHID を考える・・ 第ニ回 | トップページ | V-max 取り付け場所・・車検・・面倒だなあ~HIDって・・ を考える・・ 第四回 »
コメント