V-max オルタネーター(ジェネレーター・ダイナモ) 見てみよう
以前触れた「発電機」の続きともいえる・・
V-maxに装着されている「オルタネーター」を実際に見てみる。
これだ。
実際は、筐体の中に入っている「ローター」部・・というか「ステーター」
になる。これが回転する訳ではないから「ローター」ではないなあ~
回転して、「極」が入れ替わりながら「交流電流」を発電する。
発生した「交流電流」をレクチファイヤーで「整流」し、レギュレーター
で安定化させ、バッテリーへ充電、という順番になる。
バッテリーの充電がままならない時に、バッテリー自体以外で、最初
に「容疑者」に上げられることになるのが、このオルタネーターだ。
三本線が交流の証とも言える。
均等に、各巻き線に抵抗が、かかっていることになる。
「オルタネーター」は、「交流」。「ダイナモ」は、「直流」。
「発電機」のことを総称して「ジェネレーター」ともいうことがある。
壊れて欲しく無いよね~~
V-maxのLED化に挑む!!サイトです。<=おもしろかった!!と思った方は、ポチッとお願いします!!
« V-max メーターパネル用シールを少し改良してみた・・ デザインいろいろ | トップページ | 篠栗街道のドーベルマン やっぱり掃除機が好き~ »
「V-max カスタム電装系」カテゴリの記事
- ねじの規格を少しまとめてみる。テーパーとは・・(2019.12.30)
- V-max ラジエーターホースのジョイント(2019.12.30)
- V-max 寒くなってきたので「熱い」お話・・ ラジエーターをよく見てみる(2019.12.30)
- 鳴らなくなったホーン ついでに交換(2019.12.19)
- V-max MISハンドガードの流れるウインカーの交換(2019.10.26)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« V-max メーターパネル用シールを少し改良してみた・・ デザインいろいろ | トップページ | 篠栗街道のドーベルマン やっぱり掃除機が好き~ »
>勘介さん
ども、ワイルド勘介さん、おひさしぶりでっす(^∀^)/
え゛え゛~逝っちゃいましたかぁ~いゃーブログ覗きましたけど・・
エレガントな巻き線の色なのに・・逝ってしまいましたかぁーー。
ガソリン無くなったら諦めつくけど・・電気が無くなっても走らない
のが、オートバイなんですよね・・いやまあ事故もなく無事に家で
パンツが脱げたのは、なによりです(^o^)
バーンナウトの後、目立つ画像が届いていませんので、今度は、
ウイリーでお願いします(ー_ー)b・・(^∀^)
投稿: 篠栗街道日記管理人 | 2012年6月 6日 (水) 13時16分
お久です、ジェネレーター逝って欲しくない部品ですよねぇ
っが!残念なことに先日お亡くなりに
http://blogs.yahoo.co.jp/jmgarage/5470517.html
に揚げてますが、なんとマグネートローターまで道連れに・・・
悲しかったなぁ(+_+)
投稿: 勘介=東京K | 2012年6月 6日 (水) 04時51分