V-max 国内仕様のLED化について 案ずるより・・
以前、お届けした「V-max国内仕様」のウイカーのLED化の件。
意外なことが分かった。とても単純なものだった。
いや~・・「知らない」というのは、いかに恥ずかしいことか・・
「知らない」ことが問題ではなく、「知らない」のにも関わらず
「思い込んで」しまって、「知ったかぶり」していたのである。
V-maxの場合は、逆車がほとんどであったため、準備した
部品もそれを中心に設計したものばかりだった。
そんな中、「国内仕様」のウインカーリレーは、3Pであって
とてもシンプルなものだった。
リレーの交換そのものは、いたって簡単に行える。
問題は、その際に発生する「ハザード現象」の解決方法だ。
逆車の場合は、ランプ回路が左右共通だったため、あえて
分離する方式をとるしか方法がなかった。もしくは、回路を
絶つという方法。
ところが、国内仕様の場合は、そのどちらも必要がなかった。
極性を持つ、LEDでも役目を果たしてくれるという回路になって
いる。
これは、ハザード回路が純正で備わっている所以のことだと
思われる。
要するに、純正のインジケーターバルブをLEDバルブに交換
するだけで、インジケーターランプとしての役割を果たして
くれる。
ツインインジケーターの最も面白いところは、「左右対応」という
ところにある。
国内仕様車にシングルのLEDを挿すことで、このツインインジケ
ーターの左右対応の恩恵は、使えないが、もともとは、シングル
のV-maxなのだから、何も「左右対応」にする必要はない。
点滅することが大切なのだから。
結論として、「国内仕様」の場合は、「燃料警告灯」を除いて全て
簡単差し替えで、LED化できるということである。
「案ずるより・・・」である・・
チャンチャン(´・ω・`)ノ
↓●関連の商品は、こちらです●↓-------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------
« V-max トライバルなV-max 抜き取りが・・ | トップページ | V-max乗りの方々からの便り・・ ありがたいことです。 »
「V-max カスタム電装系」カテゴリの記事
- ねじの規格を少しまとめてみる。テーパーとは・・(2019.12.30)
- V-max ラジエーターホースのジョイント(2019.12.30)
- V-max 寒くなってきたので「熱い」お話・・ ラジエーターをよく見てみる(2019.12.30)
- 鳴らなくなったホーン ついでに交換(2019.12.19)
- V-max MISハンドガードの流れるウインカーの交換(2019.10.26)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« V-max トライバルなV-max 抜き取りが・・ | トップページ | V-max乗りの方々からの便り・・ ありがたいことです。 »
>クソジジイさん
なんか、呼び辛いハンドルネームですが・・
お元気でしたでしょうか(^∀^)/
お久しぶりです。その節は、お世話になりました。
某ショップを通じてのお付き合いの方も誠にありがとうございました。
是非、冷やかしに遊びにきてください。お待ちしております。
投稿: 篠栗街道日記管理人 | 2012年3月26日 (月) 18時51分
こんにちは、小浜チャンポンツーに飛び入りした メッキのVMAX乗りです。今日の ツーリングで ハザード活躍しました。でも、HIDがまぶしいので、シールを貼りました。
今度、遊びに行っていいですか?
投稿: クソジジイ | 2012年3月26日 (月) 16時34分
>のんさん
でしょう(ー_ー)bそうでしょう(ー_ー)bb
絶対・・という訳ではないのですが、やはりあると便利なハザード。
スマートに使いたい電装品のひとつですよね~。
ご用命いただければと、お待ち申しております。(^-^)
投稿: 篠栗街道日記管理人 | 2012年3月25日 (日) 22時08分
この前pvツーに行ってハザードの必要性に目覚めました(*^^)v
よろしくお願いします
投稿: のん | 2012年3月25日 (日) 21時43分
>陸海空さん
いつでもどうぞ(^∀^)/
「福沢諭吉」の肖像印刷の用紙を片手にお越しくださいm(__)m
お待ち申しております♪( ̄▽ ̄)ノ"
投稿: 篠栗街道日記管理人 | 2012年3月25日 (日) 15時55分
なるほど
これで、私のブイマも・・・・・( ̄ー ̄)ニヤリ
嫁は、説得しますので
よろしくお願いします
投稿: 陸海空 | 2012年3月25日 (日) 14時05分