ウインカーインジケーター 一灯式 ハザード現象を回避する
ウインカー、ターン、フラッシャーにおいて、
インジケーターランプ、パイロットランプ が
ひとつ、一灯式、1個、一個 の場合に・・・
バルブをLEDに交換してしまうと発生するのが
「ハザード」現象
である。要するに、右か左にスイッチを入れるとどちら場合も
4個ともにウインカーが点滅してしまうという現象。
困ったもんである。
それを一挙に解決してしまおうという目的で作ったのが
「ツインインジケータータランプ」
である。
バルブのサイズは、基本的にふたつある。(正確には3つだが)
下の左が、「T10」と呼ばれるもの。右が、「T5」。
次が、実際に出荷しているそれぞれの
ツインインジケーターランプ。
T10用
T5用
メーカー、車種、年式によって、サイズが異なるので要注意。
純正のバルブと差し替えて、一本だけ出ている黒い線をアース
するだけで、「ハザード」現象を回避できる。
CB1000やCB400がそうだったりする。
Z1もそうらしい。古いタイプのバイクに多い。
もともとは、YAMAHA V-max1200の為に作り始めたのが最初。
HONDA YAMAHA SUZUKI KAWASAKI に限らず基本は同じ。
バッテリーには、プラスとマイナスしかないのであるから。
ただし、これだけで、「ハイフラッシャー」現象を抑制で
きるわけでは無いので、要注意。
「ハイフラッシャー」現象は、リレーを交換するか抵抗器を並列に
いれるしか方法が無い。
いずれにしても、ウインカーのLED化には必ず必要なインジケーター
の交換とリレーの交換。
特に古いバイクほど、バッテリーを酷使しているので、LED化は
元もバッテリーに優しいカスタムになる。
↓●関連の商品は、こちらです●↓
-------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------
« V-max ウインカーのLED化に必要なもの | トップページ | V-max トライバルなV-max 抜き取りが・・ »
「V-max カスタム電装系」カテゴリの記事
- ねじの規格を少しまとめてみる。テーパーとは・・(2019.12.30)
- V-max ラジエーターホースのジョイント(2019.12.30)
- V-max 寒くなってきたので「熱い」お話・・ ラジエーターをよく見てみる(2019.12.30)
- 鳴らなくなったホーン ついでに交換(2019.12.19)
- V-max MISハンドガードの流れるウインカーの交換(2019.10.26)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« V-max ウインカーのLED化に必要なもの | トップページ | V-max トライバルなV-max 抜き取りが・・ »
>やましろさん
メールアドレスありがとうございました。
また、いろいろとお世話になりました。ありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
投稿: 篠栗街道日記管理人 | 2012年4月 4日 (水) 17時48分
1989年型フルパワー逆車を所有しています。電装系の弱さを実感し、ブレーキランプ、ウィンカー、メーターインジケータ類のLED化を考えていますが、フルセットの様な販売の予定はありますか?
年式が古いため、LED対応リレーが気になります。購入前に事前確認を取りたいのですが、可能でしょうか?
投稿: やましろ | 2012年4月 2日 (月) 14時05分
>まっしゃん
結論としては、取り付けられます。ただし、要注意です。
もちろん、ウインカーはLEDにできます。機能もします。
ただし、インジケーターがうっすらと点灯するという事象
が報告されています。
一度、テストをかねて取り付けてみましょう。万一の時は、
外してしまいましょう (● ’0 ’●)
是非、お越しください。
投稿: 篠栗街道日記管理人 | 2012年3月16日 (金) 15時02分
先日の定例ツーはおつかれさまでしたぁ

出鼻からトラブル!?エンジン不調!?に、忘れ物(笑)ありましたけど
ところで
そのツインインジケーター国産のハザード付きにもポン付けできるんでしょうか?
投稿: まっしゃん。 | 2012年3月16日 (金) 14時48分