« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »
遠く北海道からのご投稿をいただきました。しかも、北海道の
更に北~の国からいただきました。北海道 Y様のV-max。
新しい感じが残っているV-maxです。エスパーの4本だしのこの
造形美は、V-maxだけという感じを受けます。
そのYさん、自らデイライトを付けたりされるのですが、今回更に
LED化に拍車をかけるといった感じで、メーター系をほとんどLED化
していきます。
ご本人からコメントを中心に作業風景をお届けします。
--------------------------------------------------------
こんばんは! 北海道のYです。 本日遂にツインインジケーター他
取り付けましたのでレポートをお届け致します。
(写真添付のメールは初めてなので、うまくいくかナ~・・・まずはやっ
て見ます)
着工前
外します。ここまでは不器用な私でも簡単です!
ラジオペンチで引っこ抜きました。
超高輝度SMDに交換・テスト・眩しい!^^
水温計のアルミパネルを外す為、ここまでバラシます。
不器用な私が元に戻せるのかちょっと心配です。
(この時点で他の電球もLEDに交換してます)
ボンドで軽く付いているだけなので、手で引っ張って外しました。
点灯テスト・明るい!ヤッタ~!
ツインインジケーター・テスト・OK!
ツインインジケーターを付ける前は、抵抗代わりにラジエター横に
電球のウィンカーを付けて点滅するようにしてました(先人のVマ
乗りの方々の知恵をお借りしました)が今回はそれを元に戻し、
真の省エネ化が出来ました。
完成!大成功!うれしーです。イカリングも光ってます!
続きましてハザード化です。
ハザードユニットを配線に割り込ませます。
スイッチはここに貼り付けました。近所のホームセンターで購入。
車用の非防水の物なのでチョット心配です。
スイッチに繋げる線(ウインカー出力)は06-2LTの場合(茶白)
の線です。
スイッチON!!ヤッター!!
全体が明るく写ってしまいましたが、それでもニュートラルランプ
とウインカーインジケーターランプが輝いてます!
ここで時間切れでスピードメーターのLED化は次回に・・・
完了!! 念願のウインカーLED化、ハザード化、インジケーター
ランプのLED化出来ました。
篠栗街道様、この度はお世話になりました。
そしてありがとう御座いました!!
-------------------------------------------------------
こちらこそ詳しいご説明をありがとうございました。
もうすぐ北海道も春になるでしょうから、外に出られましたら、最新の
画像を是非送ってください。
有頂天になって走り出さないように!!安全運転でお願いします。
ありがとうございました。m(__)m
(175367)
全国のV-max乗りの方々から、たくさんのお便りをいただきます。
北は、北海道、南は、沖縄まで、まさにそうです。
投稿していただく方がほとんどですが、中には暖かいお言葉を
頂戴することが、とても多く、心がホッカホカになります。
まだ、雪で乗れない方、春に合わせてカラーリングを変える方、
念願だった電装系のカスタムに手を入れる方、初めてV-maxに
自らドライバーを当てる方、故障中で、解体したままだけど早く
直して走り出そうとしている方などなどいろんな方からお便りを
いただきます。とてもありがたい事です。心より感謝申し上げます。
ありがとうございます。
V-max乗りの方を一言でいうなら「温厚な人」と言えると思います。
偉そうに言ってしまいましたが、ホントにそう思います。
いわゆる「ナイスガイ!!」ばかりです。
若い方は、元気で明るい、年長組は、冷静な方が多いです。
こちらの不備や不注意があったとしても、時間をいただいたり再度
チャンスをいただけるということが多々あります。
慌てない、急がないと言っていただける事が多くあります。
カスタムは、思い立ったらすぐに手を付けたいものなんですが
こちらのペースに任せていただけるというなんとも幸せな時間を
いただけるのです。
そして、何より、こちらが教えていただけることもとても多いです。
これは、もう役得といえます。無料で教えてもらえるのですから
なんとありがたいことでしょう!!
そして、何よりみなさんとのやりとりは、緊張もしたり、笑えたり、
ほんわかとしたり、びっくりしたりといろいろな思いをすることが
できます。その度に、やっててよかったなあ~と感じるのです。
バイクに跨った時のモチベーションは、そのバイクにどれだけの
思いを込めているか、実際にどれだけ手を掛けたかによって左右
されます。
たったひとつの電球を交換しただけで、走り出したくもなるし、たった
ひとつの部品が機能しなくても走る気になれなかったりもします。
なので、供給させていただくものについては、最善の注意を払い
テストを繰り返し、理論に基づいて出荷しなければなりません。
とても緊張するのです。
それをどこかのライダーが、自らの手で、バイクに仕込んで、走りた
い気持ちを大きくするんだろうなあと思っています。
お便りをいただく、ほとんどの方が、顔も見たことが無く、性格も素性
も分からない方ばかりなのですが、ただひとつ言えるのは、同じバイク
が好きで、楽しくて、それがひとつの生きがいになっているんだという
ことです。
これからも、これまで以上に、楽しい時間をともに送れることを心より
願います。
みなさん、はやる気持ちを抑えつつ、是非、安全運転でお願いします。
ケガをしたら、乗れなくなりますからね。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
もうすぐ本格的な春です。さあ、走り出しましょう!!
そして、走り続けましょう、V-maxとともに!!
我々には、V-maxがある!!
以前、お届けした「V-max国内仕様」のウイカーのLED化の件。
意外なことが分かった。とても単純なものだった。
いや~・・「知らない」というのは、いかに恥ずかしいことか・・
「知らない」ことが問題ではなく、「知らない」のにも関わらず
「思い込んで」しまって、「知ったかぶり」していたのである。
V-maxの場合は、逆車がほとんどであったため、準備した
部品もそれを中心に設計したものばかりだった。
そんな中、「国内仕様」のウインカーリレーは、3Pであって
とてもシンプルなものだった。
リレーの交換そのものは、いたって簡単に行える。
問題は、その際に発生する「ハザード現象」の解決方法だ。
逆車の場合は、ランプ回路が左右共通だったため、あえて
分離する方式をとるしか方法がなかった。もしくは、回路を
絶つという方法。
ところが、国内仕様の場合は、そのどちらも必要がなかった。
極性を持つ、LEDでも役目を果たしてくれるという回路になって
いる。
これは、ハザード回路が純正で備わっている所以のことだと
思われる。
要するに、純正のインジケーターバルブをLEDバルブに交換
するだけで、インジケーターランプとしての役割を果たして
くれる。
ツインインジケーターの最も面白いところは、「左右対応」という
ところにある。
国内仕様車にシングルのLEDを挿すことで、このツインインジケ
ーターの左右対応の恩恵は、使えないが、もともとは、シングル
のV-maxなのだから、何も「左右対応」にする必要はない。
点滅することが大切なのだから。
結論として、「国内仕様」の場合は、「燃料警告灯」を除いて全て
簡単差し替えで、LED化できるということである。
「案ずるより・・・」である・・
チャンチャン(´・ω・`)ノ
↓●関連の商品は、こちらです●↓今まで、いろいろなステッカーを作ってきたけど、これはもう大変
なステッカー。でも、どうしても作りたかったし、何かに貼りたかった。
biridianさんというブロガーが、以前デザインされたものをご本人の
許諾の上で、製作させていただいたものです。
普通、トライバルといえば、「ドラゴン」「フレア」などが一般的ですが
「V-max」を型どったトライバルイメージです。
貼ってみることにしました。
V-maxに貼ってもどうもならないので、ヘルメットに貼りました。
ヘルメットの表面は、けっこう過酷な環境下にありますので
この手の小さい型の集合体は、どうも向かなかったようです。
耐久性ということでいうと、ヘルメットは、避けた方がよいかも。
それか、思いきって、クリアを吹くのがよいでしょう。
何が大変かというと、不要部分の抜き取り(カス取り)です。
約1時間は、かかります。緊張する作業です。
biridianさん、ありがとうございました。
biridianさんのブログ
http://ameblo.jp/biridian/
ウインカー、ターン、フラッシャーにおいて、
インジケーターランプ、パイロットランプ が
ひとつ、一灯式、1個、一個 の場合に・・・
バルブをLEDに交換してしまうと発生するのが
「ハザード」現象
である。要するに、右か左にスイッチを入れるとどちら場合も
4個ともにウインカーが点滅してしまうという現象。
困ったもんである。
それを一挙に解決してしまおうという目的で作ったのが
「ツインインジケータータランプ」
である。
バルブのサイズは、基本的にふたつある。(正確には3つだが)
下の左が、「T10」と呼ばれるもの。右が、「T5」。
次が、実際に出荷しているそれぞれの
ツインインジケーターランプ。
T10用
T5用
メーカー、車種、年式によって、サイズが異なるので要注意。
純正のバルブと差し替えて、一本だけ出ている黒い線をアース
するだけで、「ハザード」現象を回避できる。
CB1000やCB400がそうだったりする。
Z1もそうらしい。古いタイプのバイクに多い。
もともとは、YAMAHA V-max1200の為に作り始めたのが最初。
HONDA YAMAHA SUZUKI KAWASAKI に限らず基本は同じ。
バッテリーには、プラスとマイナスしかないのであるから。
ただし、これだけで、「ハイフラッシャー」現象を抑制で
きるわけでは無いので、要注意。
「ハイフラッシャー」現象は、リレーを交換するか抵抗器を並列に
いれるしか方法が無い。
いずれにしても、ウインカーのLED化には必ず必要なインジケーター
の交換とリレーの交換。
特に古いバイクほど、バッテリーを酷使しているので、LED化は
元もバッテリーに優しいカスタムになる。
↓●関連の商品は、こちらです●↓
-------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------
問い合わせの多いものとして、
「LED化するには、結局、何が必要なんですか??」
というのが多い。・・ので、簡単に一覧にしてみることにした。
-- 必要なもの --
①LEDウインカー 4個(前後左右)
②LED対応リレー 3Pタイプでよい(コネクター要)
もしくは、抵抗器(ウインカー配線に並列に入れる)
③ウインカーインジケーターの交換
単に抜くというだけでもよい。
これだけでよい。
-- 説明 --
(説明が長いので気が短い人は、読まなくてもいいかも)
①まず、肝心のウンカー自体、選択肢がふたつある。
1-1.純正のまま、中のバルブだけ交換する。
1-2.ウインカー自体を交換する。
以上、選択する必要があります。
1-1の注意点
・ウインカーのレンズが、 オレンジ か クリア なのか?
・クリアであれば、バルブはオレンジしかない。
・逆車の場合 フロントは、ダブル球 リアは、シングル球
・国内仕様の場合 前後ともにシングル球
・G18というミニバルブしか入らないミニウインカーを使用中であれば
新しく購入するバルブの長さが、全長38mm以内であること。
1-2の注意点
・取り付けボルトが10mmを選ぶこと。
・リアの純正取り付けステー部の奥行きが短いので、ボルトの長さに
注意すること。
・ウインカー自体から出ている配線が一本の場合は、それをV-maxの
ウインカーの配線に接続する。マイナスは、ステーに取り付けたら
勝手にアースされる。
②リレーをLED対応のものに交換
理由は、「ハイフラッシャー現象」が起きるため。
2-1.もしくは、リレーの代わりに、抵抗器を並列に入れる必要がある。
それによって、電流が、たくさん流れてハイフラは、収まる。
②の注意点
・リレーは、3Pのものでよい。
・V-maxの純正のリレーを抜いて、代わりに取り付ける。
・ただし、この場合は、コネクターをどうするかである。
・V-maxの純正コネクターに適合するコネクター付リレーが便利。
・もしくは、コネクター部のみを手に入れる。
・国内仕様は、要注意。(インジケーターが着きっ放し現象有り)
・初期型とその後では、コネクターの形状が違う。
・ものによっては、ハイフラるものが出回っている。
③インジケーターランプの交換
・理由は、「ハザード」現象が発生するから。
3-1.単に純正インジケーターランプを抜くだけでもよい。
3-2.インジケーターランプが必要ならば、ツインインジケーターランプ
に交換する。
その他に
せっかくメーター周り、インジケーター周りをバラすので、一緒にハザード
ユニットを取り付けるのも面白いと思う。
ただし、国内仕様には、無用ということになる。
問題は、「スイッチ」・・どこにどんなスイッチをつけるかが課題となる。
ハザード回路には、さらにオプションで、「ウインカー消し忘れ」防止の
ためのもうひとつのインジケーターランプを好きなところに取り付けられる
回路を持ったものも用意されている。
さらに・・各メーターのバックライトもLED化できる。
スピードメーターに2個、タコメーター、水温計、ニュートラル、オイル残量警告
ハイビームの合計7個のランプも差し替えるだけで、簡単LED化できちゃう。
とても簡単。マニュアルもあります。
燃料警告灯とウインカーインジケーターは、説明が別。
今回は、燃料警告灯については、説明を避ける。
参考記事URL
http://sasagurikaido.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/post-b19d.html
これから、暖かくなっていくと、ラジエーターファンが回りだす回数が増えてしまい
バッテリーにとても負担がかかります。
全体をLED化することにより、バッテリーを負担を軽減してあげましょう。
↓●関連の商品は、こちらです●↓
-------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------
寒かった・・(ー_ー)とにかく震えた・・雲仙は、気温1度だった・・
オイラの死んだバーチャンのふるさと島原半島の小浜。
町おこし「ちゃんぽん」を食べに行ってきました。
V-maxが12台と他1台で (● ’0 ’●)/
ここね、小浜温泉。
足湯です。
長ーい、足湯場でした。
足湯に浸かったら真っ赤っかになりました。
となりに居たおばちゃんが「どっからきたとね?」
と、くどかれました(;一_一)違うか・・
メインの「チャンポン」と寿司のセット! 1,100円也!!
「チャンポン」は、半チャンポンなんだそーです。
メニューにはそのように書いてません。
でも、そこそこの量でしたけど。味は、長崎生まれの
私に付けさせたら・・まあ・・60点ほどのちゃんぽん
でした。ここのお店はね。だいたいすし屋らしいから。
寿司の方は、タコがふたつ乗ってますけど、海老嫌いの
私は、正面に座ったスパ虎さんに交換してもらった後に
撮影したもんで、ホントは海老がひとつ入ってました。
寿司は、流石にすし屋さんだけあってうまかった。
とっとと食べて、このあとに足湯に浸かりに行きました。
350Kmほどの走行だったようです。寒かったけどあまり
疲れませんでしたね~。やっぱり冬は、体力の消耗が
夏よりも少ないですね~。寒くて「痛かった」けど。
楽しかったです。やっぱり気の知れた仲間と走るのは
とても楽しいですね~
来月のツーのプランニング担当は、私なので今から計画
しないといけませんが・・さて・・どこ行こうかな~~
桜の開花が少し遅れている様子なので・・思案思案!!
全国から春になったので、走り出しました!!との便りがたく
さん届き始めないかなあ~~と楽しみにしている私です!!
全国のみなさん!!お便りとマシンや風景の画像をお寄せ
下さい!!お待ち申しておりますm(__)m
安全運転で!!
追記 この日、青い服装で白いバイクに乗った人に仲間が
捕まりました!!仲間の奪還に12000円の費用がかかりました!!
やはり、前後をよく確認して、走らないといけません。
まあ、ヘタクソな私は、後方部隊でチンタラ走っていたので
追いついた時には、拉致された後だったんですけどね・・
恐るべし!!青服白単車!!でも、ちょっといい人でした。
残りの12人まとめて叱られました。(;一_一)
この歳にもなって、若い人に叱られてしまった(;一_一)
「気をつけよう
青い服着た
白い単車」 おそまつm(__)m
再追記 ホントに気をつけないといけないのは、スピードの
出し過ぎなんですけどね(ー_ー)ケガの無いように
安全運転で!!
(168678)
エアーを噛んでしまったステアリングダンパー。
V-maxでは、よく見かけるNHK ODM-3000をオーバーホール
と言えば・・聞こえはいいですが・・単にバラしてみた。
もともと、エアー噛みだけではなく、中にある切り替えのストッ
パーが外れていたので、どうも気になってしょうがなかった。
バラし方や組み立て方は、検索で「V-max ステアリングダンパー
」でググルと出てくるのでそちらを参照にしてください。
とても丁寧に分かりやすく説明していただいております。
私の説明では、心もとないと思います・・(;一_一)
ということで、単にバラした画像・・(;一_一)・・というよりバラしている
時にすっかり写真撮るの忘れてた・・ということです・・(;一_一)
このステダン、ややV-maxには短いような気がしてならないです。
そうですね・・1cmぐらいですかね・・どうもストロークが足らないというか
走行中よりも停車してからですかね~取り回しがやや不便のような。
もっとも、走行中は、まったく問題ありません。私は、高速道路で一番
固くして、下に下りたら一番緩めます。1か7しか使いません。
というより、使えません・・(;一_一)峠は攻めないし・・攻め切れない・・
もっぱら「付けてます (。・_・。)ノ」的なところが大きいですかね~(;一_一)
とはいうものの、せっかくつけているので、不備な点は解消したいものです。
なのでバラしてみました。
まあ、するとですね、中から出てきたのは、なんと!!「ヘドロ」状態の少
しのオイルでした。ビックリしましたあ~まあ、汚いのなんのって、ひどいも
のでした。ストッパーのピンも外れてました。
手持ちにオイルなんてありゃしません (ー_ー)そこで、
(。・_・。)b思いついた!!
最近、フォークをバラしたはるちゃんにメール!!「オイル50ccほど余って無い??」
すると、「探してみます!!」というとても気持ちいい返事!!
はるちゃんいい人(^o^)
数日後、わざわざ持ってきてくれました!!あ り が と う !!はるちゃん!!
ということで、すぐに入れました。粘度は、10番でした。
ストッパーも適当にビス挿してとりあえずストップするようにしました。
組み立てもとても簡単でしたねー。
ここらへんの画像もまったく無し・・(ー_ー)すっかりと作業に集中して撮って
ない。よほど、緊張したのでしょうか・・
うまく元通りにできました。運良く、シールも痛んでなく、何回もストロークして
みましたがオイル漏れも無く、これなら使えそうです。とりあえず予備に・・
既に同製品の別のが、車体には取り付けてあるものですから・・
子供のころ、バラしたラジオを元に戻せなかったオイラ・・成長したなあ~
元に戻せたもの(ー_ー)よかったよかった (。・_・。)
(167732)
近所にお住まいで、仲良くしていただいている福岡県 Nさん。
崩れそうな天気の中、V-maxを持ち込んでの作業です。
と、言ってもアーシングとハイマウントブレーキとホーンの取り
付けなんでほとんどポン付けなんですけどね。
基本的なカスタムをされているマシン。
国内仕様にV-boostを取り付けされています。
ご本人持ち込みの「デルタ型ハイマウントブレーキランプ」
静止画では分かりませんが、F1みたいに「フラッシュ」します。
ブレーキ入れると「パッパッパッパッ」とフラッシュします。
とてもインパクトのあるブレーキランプになりました。
大きさもピッタリな感じですね。
みんな、いろいろな方法で「キラキラ」させたいんでしょうね~
ブルーのパワーケーブルでアーシングしていただきました。
ついでに「新作」のフレアパターンカッティングシートの
サイドパネル版を貼っていただきました。おしゃれだと思うんで
すけど。
こちらが、分かり易いかな。外での撮影はハレーション起きて
しまうので。
角度によって色が変ります。左右対称ではありません。
V-maxのロゴに合わせてそれぞれカッティングしています。
また、遊びに来てください (● ’0 ’●)/
(166845)
最近のコメント