フォト

My V-max

  • V-max ダミーダクト
    人様にお見せするようなほどのものではないのですが、私のV-maxを公開させていただきます。お暇な時にご覧ください。 2002年式カナダ仕様

ツー仲間たちのカスタム

  • 20150823_008
    日頃一緒に走っている仲間たちのカスタムしたマシンです。

The LED.

  • Photo_40
    さきざまなV-maxのLEDの画像を全体の画像から まとめてお届けします。

Everyone's VMAX(投稿)

  • 広島県 MさんのV-max
    みなさま、いつもありがとうございます。 ご投稿いただいた画像を掲載させていただいております。 たくさんの方に見ていただいて、カスタムの参考にしていただければ よいかと思います。

篠栗街道ギャラリー

  • 0073
    過去、ご投稿いただいた方の画像を「絵画風」にアレンジ したものです。 画像をいただいた中から、全体が撮れているものを加工 させていただきました。 ダウンロードして、壁紙などにご利用ください。

Everyone's BIKES

  • 宮城県 K様 FJ1200
    V-max以外のバイクの投稿が入るようになりましたので 別アルバムとしてご紹介させていただきます。

    バイクブログへ
    V-maxのLED化に挑む!!サイトです。<=参考になった!!と思った方は、ポチッとお願いします!!

V-max年鑑 歴代のV-maxたち

篠栗街道のドーベルマン

  • 篠栗街道のドーベルマン 散歩の途中
    とてもおとなしく、かしこい11歳のオスのドーベルマンです。 そろそろよいお歳です。 夏にも冬にも弱いんです。寂しがりやで甘えん坊です。 よく走り、よく食べます。 怒ることはありません。ほとんど吼えもしません。 いたって従順で素直な性格です。とても飼い易い犬です。

« バイクや車の電球 取り付け方/外し方 口金/ソケット ブレーキランプ ウインカー | トップページ | マックスくん 冬も苦手で寒がりです »

2012年1月12日 (木)

V-max 燃料警告灯 玉切れ警告キャンセラー テスト版 続編2

前回の燃料警告灯のテストは、失敗に終わった・・・(ー_ー)

キャンセラーは、まったく問題なかった。きちんと「球切れ警告」機能
をキャンセルしてくれて、リザーブにしなくてもガソリンは供給された。

しかも、燃料の残量が無くなったらきちんとランプも点灯してくれた
結果として機能したのである。・・・が、しかし・・・

その、点灯するまでの間での問題(ー_ー)b

そもそも、エジソン球の純正の場合は、リザーブになりかけたら電球に
少しずつ電流が流れ始め、低い電圧がかかる。そして、電球がジワ~ッ
と点灯をはじめる。始めうっすらと点灯し、しばらくするとコンコンとノッキ
ングが始まる。するとライダーは、「燃料が少なくなったな!」と認知して
リザーブ側へ切り替えるのである。
ノッキングが始まる前にリザーブ側切り替えるのが理想的なのである。
その為の「警告灯」なのだから(ー_ー)b

この「ジワ~」の時間が長すぎるため、ノッキングの方が早くやってくる
感じを受けるのである。

そもそもLEDは、市販のものを改良してバイパスのキャンセルを組んで
みたもので、入っている抵抗器は、そのままだった。低電圧の場合には
抵抗が大きすぎて、LEDに電圧がかからず、点灯しないまま電圧だけが
上がって行く。しばらくすると適度な電圧になるのでLEDは点灯する。
が、この時には、既にリザーブに切り替えてしまっている状態で警告灯
としての役目にしては
、いささか鈍いものとなってしまったのである。

要するに「失敗」と言わざるを得ない。仕方ないので、純正に戻した。

それで、別の方法を考えて、再度、実験開始!!4回目となる・・(;一_一)
今度のは、「ろくろ首LED」(;一_一)あまりいい名ではないけど・・
どっかの国のジャングルに住む民族みたいな長い首になった・・
この首の中に「秘密が隠されている」!!(;一_一)大した秘密じゃないけど・・

4_1

点灯テスト。

4_2

当然点灯する。まあまあ明るい。3chipsSMDなので。
やはり耐久テストは、必要だろうと一晩放置してみることにした。

4_3

4_4

9時間経過してみまったく変化なし。温度上昇もなければチラつきや
息つきもない。手で触れるぐらいの温度。問題無し(^o^)/

では、実際に装着してみることにした。

4_5

画像では、ちょっと分かりづらいが、「ろくろ首」なので上まできている。
もちろん、カバーを掛けるには、支障はまったくない
点灯テスト!

4_6

もちろん点灯する。課題は、「キャンセラー」機能なのだが、問題なく
燃料ポンプが、「コッコッコッ」と音を立てて反応してくれたので問題なし

後は、ガソリンの減少とともに設計どおりの「ジワ~」と点灯をしてくれる
のかどうか・・週末にツーリングがあるのでその時に検証できるだろう!!

乞うご期待!!
・・誰も待ってくれてなかったりして(;一_一)・・

これがうまくいけば、全てのランプをLED化できたことになる。

また、ご報告致します。

(144621)

« バイクや車の電球 取り付け方/外し方 口金/ソケット ブレーキランプ ウインカー | トップページ | マックスくん 冬も苦手で寒がりです »

V-max カスタム電装系」カテゴリの記事

コメント

> 関口さん
こんにちわ(^^♪
コメントありがとうございます!!よかったですお役に立てて(^^♪
燃料警告灯の玉切れセンサーの機能ってよく考えられた機能
ですよねー。しかしLEDとの相性がですねー。
30年前にそんなことまで想定するわけありませんよね。
私も先人先輩たちの情報に助けられました。
また何かございましたらコメントお願いいたします。m(__)m

 「燃料警告燈」点灯後、給油、燃料スイッチをONへ200メートル位で謎のエンスト、車両を往来の少ない路地で点検、ガソリンが動いていないのに気が付きReserve⇔ONガチャガチャ、Reserve側で燃料ポンプが作動Onではサイレント、取り合えずreserveで3月放置、それから原因をネットであさり、スイッチの接点不良、ケーブルの断線等、エンジン始動時reserveでは燃料ポンプが動くのにONではポンプが止まるのでリレイを交換、改善しないのでこちらのブログを拝見、問題を解消できました。
 12年前からLEDに交換しその時には問題は起きなかったのでこの様な不都合が有るとは知らなかったです。昨年新しく高光度のLEDに変えたのが相性が悪かった様で。
 記載の通り確かに燃料警告燈はフワ~と光度を増すのを新しいLEDの交換時確認した物の気にせず勉強になりました、昨日交換、本日確認問題は解消しました。
 ありがとうございました。

この記事へのコメントは終了しました。

« バイクや車の電球 取り付け方/外し方 口金/ソケット ブレーキランプ ウインカー | トップページ | マックスくん 冬も苦手で寒がりです »

無料ブログはココログ