フォト

My V-max

  • V-max ダミーダクト
    人様にお見せするようなほどのものではないのですが、私のV-maxを公開させていただきます。お暇な時にご覧ください。 2002年式カナダ仕様

ツー仲間たちのカスタム

  • 20150823_008
    日頃一緒に走っている仲間たちのカスタムしたマシンです。

The LED.

  • Photo_40
    さきざまなV-maxのLEDの画像を全体の画像から まとめてお届けします。

Everyone's VMAX(投稿)

  • 広島県 MさんのV-max
    みなさま、いつもありがとうございます。 ご投稿いただいた画像を掲載させていただいております。 たくさんの方に見ていただいて、カスタムの参考にしていただければ よいかと思います。

篠栗街道ギャラリー

  • 0073
    過去、ご投稿いただいた方の画像を「絵画風」にアレンジ したものです。 画像をいただいた中から、全体が撮れているものを加工 させていただきました。 ダウンロードして、壁紙などにご利用ください。

Everyone's BIKES

  • 宮城県 K様 FJ1200
    V-max以外のバイクの投稿が入るようになりましたので 別アルバムとしてご紹介させていただきます。

    バイクブログへ
    V-maxのLED化に挑む!!サイトです。<=参考になった!!と思った方は、ポチッとお願いします!!

V-max年鑑 歴代のV-maxたち

篠栗街道のドーベルマン

  • 篠栗街道のドーベルマン 散歩の途中
    とてもおとなしく、かしこい11歳のオスのドーベルマンです。 そろそろよいお歳です。 夏にも冬にも弱いんです。寂しがりやで甘えん坊です。 よく走り、よく食べます。 怒ることはありません。ほとんど吼えもしません。 いたって従順で素直な性格です。とても飼い易い犬です。

« V-max 試運転に行ってきましたア~ | トップページ | V-max 愛知県T様 ハザード化への道 プラスツインインジ »

2011年10月11日 (火)

V-max 燃料警告灯 玉切れ警告キャンセラー テスト版 続編

前回お届けした、
「V-max 燃料警告灯 玉切れ警告キャンセラー テスト版 困った・」
の続編として、新たなテストを実施中。

今回が3度目。
一度目は、「自己発熱」によって過熱しすぎた抵抗器がどこまで高温
かについてレポートをお届けした。
実は、二回目を実施していた。
一回目の抵抗器1個を2個に増やして、「発熱」を分散させる目的
で実施をしてみた。流れる電流は約0.17アンペアとまずまずだった。
実際にケースの中に収めて長時間耐久テストを実施。

T5_1

1回目ほどの温度には、ならないがやはり熱い。
電流は、まずまずだ。

T5_2

これだけあれば、リードスイッチが働くことはまずないだろう。
これだけの電流が流れるということは、それだけ抵抗値が低い
ということになる。

T5_3

カバーも被せての長時間テスト。焼け付くことも、焦げることもなく
ほどよく終了した。まずまずといえるのだが・・やはり不安・・気温
の高い真夏だったとしたらどうなるのか・・やはり諦めるべなのか・・

満足することなく、2回目のテストを終了した。欲求不満のまま・・

ということで、今回3回目となったが、実際に実車に取り付けての
本番テストということにした。次のが、今回の3回目のテスト版の
インジケーターランプ。ちょっと大きめ。理由がある。いずれ。

T10_1_2

過去最大の抵抗器を含む3chps SMD 5連 のランプを装着して
みた。サイズとしては問題ない。もちろん明るさも。
問題は、「燃料用電磁ポンプ」の動作の問題。
「球切れセンサー」(リードスイッチ)が誤動作しないかどうか。

テスト開始。
①「燃料警告灯用のインジケーター」を今回のテスト版に交換。
②エンジン始動。アイドリングを5分間。ガス欠なし。
③次にテスト版インジケーターランプを抜く。
④2分後にガス欠を起こした。要するに「球切れセンサー」が
動作して、リザーブに切り替えないと、燃料が供給されない
ことが、これで分かる。これが、正常な「球切れセンサー機能」
⑤次に、エンジン停止のままで、テスト版ランプを差し込んでみる。
すると、「コロコロコロココ・・」と電磁ポンプの動作音がした。
これは、インジケータランプが球切れをしていないことを意味する。
⑥エンジン始動。数分回すが、ガス欠なし。テスト版ランプが正常
ということになる。
⑦当分の間、実車に取り付けたまま、動作確認をすることとした。

今のところ、不具合はない。このまま、リザーブモードになって実際
に「燃料警告ランプ」として点灯するかを待つことにする。
また、点灯したらすぐにガソリンを入れずにギリギリまで走行して
ランプ点灯時の発熱による障害が無いかのテストを兼ねることと
する。

また、いずれご報告いたします。

(116945)

-------------------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------------

« V-max 試運転に行ってきましたア~ | トップページ | V-max 愛知県T様 ハザード化への道 プラスツインインジ »

V-max カスタム電装系」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

無料ブログはココログ