S.ジョブス氏が死去した。IT時代の革命児が逝ったことになる。
彼の持つ想像力は、私など遠く及ばないし、比較にも値しない。
GUI(グラフィカル ユーザー インターフェース)の幕開けとも言え
るアイコンやカーソルを世に放つが営業戦略で出遅れる。
それまでのCUI(キャラクター ユーザー インターフェース)から
現在のわれわれの環境へ最も近づけた功労者である。
その彼が、経営者としての手腕を問われ、一旦は追放された。
もともと彼は、エンジニアであり、環境やツールがユーザーに与
える効果を研究した人であって、株価の変動や今話題のウォール
ストリートを賑わせたかった訳ではない。
エンジニアとは違う能力を問われ、彼のエンジニア人生は終焉
かと思われたが、見事に復活を遂げた。
もともと、シェアの低かったアップル社は、きつい経営を余儀なく
させられ、マイクロソフト、インテル、オラクル、DELL、AMD、そして
アジアの企業に押され続け、ふがいない成績だったため、結局は
彼の様なカリスマ的な人望とセンスに頼ることになった。
その後にセンセーショナルなヒットを遂げる 「 i (アイ)」シリーズ
を世に放ったのである。これが、爆発どころか、まさにブラックホール
のごとく、世の若者の脚光を浴び、音楽=iPod モバイル=iPad そして
通信=iPhone という図式を描くこととなった。
その功績たるや、すばらしいものとなった。
しかし、よく考えてみると、音楽やビジュアル・動画・静止画・インターネ
ットも元々世に存在していたものであって、彼は、そのどれもインフラ
に手をいれた訳ではない。そう、インフラストラクチャーに目を向けた
訳では無く、インターオペラビリティに着目したのである。要するに使う
方法や使い勝手や見せ方とか、移し方・写し方・映し方に着目した。
そう、これは、アイコンやマウスが世に出た頃の思想に実は、よく似て
いると思っている。あのビル・ゲイツですら、ジョブス氏の思想をパクら
なければならなかったほど、ジョブス氏の発想や考案したものは、人間
的でヒューマニズムそのものだったと言える。
ジョブス氏は、まさに「人」そのものであって、「商人」では、無かったの
だと思う。
WINDWSシリーズの流れは、変化に乏しい。CPUの密度とレイヤーの層
の数に頼らざるをえない状態のままだ。CPUは、4040 8080 8086 と推移
して、80286 80386 80486 DX ペンティアム デュアル などなど呼び名は
変れど、結局は「X86」互換からは抜けられずに、メモリーやバスなどの
周辺機器の機能を窮屈にして、BIOSの能力不足によってユーザーに
与えられたものは、「シャットダウン」の道と、何時間もかかるUPDATE
だけだった。そして現れたのが、「ウィルス」というバカバカしい「菌」
だったのである。結局は、マイクロソフトは、商人魂から抜けられずに
ユーザーに混乱と、ストレスだけを与えることとなった。
ジョブス氏は、ハーバード大学の講演で、「貪欲で愚かであり続けろ」と
言ったそうだが、まさに彼そのものだったのだろう。
サムスン社は、新製品の発表会を延期したそうだ。ジョブス氏の死去
にあたり、時期が適当では無いとの見解らしい。
しかし、新しいテクノロジーだと信じる企業は、手を休めずに新製品を
世に放ち、次のジョブス氏のイスを狙っているのである。
彼に勝るだけの発明家は、現れないと思う。
なぜなら、みな「自分は、愚かではない」ということを証明しようとやっきに
なっているからである。
ジョブス氏のご冥福をお祈りする。
合掌
最近のコメント