フォト

My V-max

  • V-max ダミーダクト
    人様にお見せするようなほどのものではないのですが、私のV-maxを公開させていただきます。お暇な時にご覧ください。 2002年式カナダ仕様

ツー仲間たちのカスタム

  • 20150823_008
    日頃一緒に走っている仲間たちのカスタムしたマシンです。

The LED.

  • Photo_40
    さきざまなV-maxのLEDの画像を全体の画像から まとめてお届けします。

Everyone's VMAX(投稿)

  • 広島県 MさんのV-max
    みなさま、いつもありがとうございます。 ご投稿いただいた画像を掲載させていただいております。 たくさんの方に見ていただいて、カスタムの参考にしていただければ よいかと思います。

篠栗街道ギャラリー

  • 0073
    過去、ご投稿いただいた方の画像を「絵画風」にアレンジ したものです。 画像をいただいた中から、全体が撮れているものを加工 させていただきました。 ダウンロードして、壁紙などにご利用ください。

Everyone's BIKES

  • 宮城県 K様 FJ1200
    V-max以外のバイクの投稿が入るようになりましたので 別アルバムとしてご紹介させていただきます。

    バイクブログへ
    V-maxのLED化に挑む!!サイトです。<=参考になった!!と思った方は、ポチッとお願いします!!

V-max年鑑 歴代のV-maxたち

篠栗街道のドーベルマン

  • 篠栗街道のドーベルマン 散歩の途中
    とてもおとなしく、かしこい11歳のオスのドーベルマンです。 そろそろよいお歳です。 夏にも冬にも弱いんです。寂しがりやで甘えん坊です。 よく走り、よく食べます。 怒ることはありません。ほとんど吼えもしません。 いたって従順で素直な性格です。とても飼い易い犬です。

« 篠栗街道のドーベルマンは山が好き | トップページ | V-max ウィンカーLED化+ツインインジケーター+ハザード 京都府N様の挑戦 その2 »

2011年9月27日 (火)

V-max ウィンカーLED化+ツインインジケーター+ハザード 京都府N様の挑戦 その1

京都府のNさん。V-maxのウィンカーをLED化していきます。
その奮闘記として、ご本人の情報を無修正でおおくりいたします。

以下、ご本人のコメントと画像
--------------------------------------------------------------
Ⅰ V-max ウィンカーLED化

①フロントバルブ まずは、プラスドライバーで、ウィンカーのレンズと、中にあるバルブの根本の押さえ金具をはずしました。
バルブを左に回して抜き取り、代わりにLEDバルブを取り付けました。
取り付け後はこんな感じ。明るさも申し分ないです。さすがLED!

11_3


②リヤバルブ   続いて、同じようにして、リヤバルブを取り付けました。
取り付け後はこんな感じ。やはり明るいです。

12_2


③ウィンカーリレー 聞いていた通りに、ハザード点滅・ハイフラ現象が発生。
ウィンカーのインジケーターランプをいったん抜き、リレーをICリレーに変えました。

13

 

 

左側のダミーダクトのカバーをヘキサゴンレンチではずし、まん中にあったリレーをソケットから抜いて、『LEDウィンカーリレー接続ハーネス』をソケットに差します。ソケット形状が同じなのと、配線の色を同じにしていただいているので、初心者の私でも、迷うことなく取り付けることができました。







14_3

別に買ってあったICリレー(3ピンタイプ)の足に、接続ハーネスをつなぎます。

どれをどうつなげばいいか、写真入りの説明を付けていただいているので、ここでも迷うことなく接続できました。ICリレーは、絶縁テープを使って、元のリレーを固定していたツメに固定しました。

ウィンカーのLED化、第1段階終了です。







* 内緒のつぶやき…① *
・『第1段階終了です』なんて、簡単に書きましたが、実は、この時点で問題発生。
 買ってあったICリレーが機能せず、ウィンカーがウンともスンとも動きません。
 リレーを戻すと、ハイフラながら機能します。「???」と思いながら、別のICリレー
を再度購入し、付け替えてみると、無事にウィンカーが点きました。
 ヤフオクで安く手に入れたICリレーがまずかったようです。
 前にスクーターでICリレーを取り付けた時は大丈夫だったのですが、いろいろある
んですね。

・ダミーダクトを戻し、ウィンカーレンズを取り付け、この日の作業は終了。
 ウィンカーのインジケーターははずしてあるので点かないものの、「これでバッテリ
ーの負担も少なくなる!」とホクホクしながら軽く走行。
 バイクを停めて、前から・後ろから確認。「うん、なかなかいい」。
 しばらく走って、また確認すると…「???」。 フロントのウィンカーが、スイッチを
入れた方向の方が明るく反対側はやや暗いものの、ハザード点滅しています。
 しかし、リヤのウィンカーはきちんとスイッチを入れた方のみが点滅しています。

 逆にスイッチを切り替えても、フロントのみが同様のハザード点滅。
 「はじめはきちんと片側だけが点滅していたのになぜ?」謎は深まるばかりで走行
中止。次の週末まで「???」の毎日を過ごすハメになりました。

-------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------

« 篠栗街道のドーベルマンは山が好き | トップページ | V-max ウィンカーLED化+ツインインジケーター+ハザード 京都府N様の挑戦 その2 »

V-max 投稿・インプレッション」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

無料ブログはココログ