V-max 電装機器 発電 整流 安定化 バッテリーあがり
直接カスタムとは、ちと離れた話題にはなるが・・
いろいろな文献や資料を見ていると次から次に出てくる
意味不明の言葉がある。よーわからんという人のために
ちょっと解説してみましょ。
古~いオジサン達は、むか~し昔に車についている発電機
のことを 「ダイナモ」 と呼んでいた。ファンベルトが回る
力をいただいて発電し、バッテリーに充電する発電機だね~。
けっこう昔は、よく壊れたもんです。だいたいバッテリーが
すぐに上がる車のほとんどがコイツのせいだった。
確か、いきなり「直流」での発電だったと思うけど・・
それに該当するものが、当然V-maxにもついている。
「オルタネーター(Alternator)」 なーんかカッコいい響き。
要するに「発電機」ですなあ~。結構な電圧を発電するらしい
・・らしいというのは、直接電圧を測ったことがないから・・
発電は、「交流発電」。自宅と同じ交流のはず。
はずというのは、V-maxには「レクチファイヤー
(Rectifier)」 というのがついているのでおそらくそうだ。
発電した「交流」をV-maxが欲しい「直流」に「整流」し
てあげないといけない。
「整流」とは、「交流」を「直流」にすることをそのように言う。
極性を無くして、一方通行することを「整流」とも言う。
「レクチファイヤー」 とは、「整流器」のこと。
流れる向きを一定にする。
「発電」-「整流」とここまできた。バイクのエンジンの回転数は
当然状況によってバラバラなので発生する電圧も不安定なまま
で、高い低いがある。不安定だとプラグの着火や電装品やさま
ざまな機器にとってとても面白くないので、「安定化」しないとい
けない。そこで「レギュレーター(Regulator)」を通して
「安定化」させる。そう「レギュレーター」 は、「安定器」
のこと。
オートレースなんかでいう「レギュレーション」と似てい
るが使われ方が違う。レースの場合は、「約束」「規約」「改定」
などの公平なレースを行うためのチェック機能を
「レギュレーション」
といい「安定」したレースを開催するために主催者側が決めたも
のを言う。そもそもRegulatorとは、「監視者」を意味する。
「発電」-「整流」-「安定」 ここで初めて、バッテリーに
とって心地いい電流になってバッテリーの中へ溶け込んでいく。
バッテリーにどんどん蓄積されていく。電気を蓄積するので
「蓄電」という。「蓄電」できないバッテリーは必ず「あがる」。
「蓄電」した電気をバイクの電装品達が次々と「消費」していく。
バッテリーからどんどん「放電」していくのだ。
「発電」-「整流」-「安定」-「蓄電」-「消費」-「放電」
を繰り返しているのだ。「消費」する時に、エンジンが回るのでまた
の力で「発電」へとつながる。V-maxが走り続ける限り、これらを
永遠に繰り返すのだ。転倒しなければね(;一_一)
すぐにバッテリーがあがったり、ヒューズが飛んだりすることが
頻繁になったらここら辺の機器を疑う必要がある。
バッテリーあがりを防ぐためにも、壊れて欲しく無い機器たちで
ある。
バッテリーがあがって、すぐにバッテリーのせいにする人がいたら
以上の機器を一緒に疑うことを忘れずに(^o^)b
(98781)
-------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------
« V-max デイライト 海を渡る~ 沖縄の海を照らす | トップページ | V-max 電装機器 発電 整流 安定化 バッテリーあがり 続編 »
「V-max カスタム電装系」カテゴリの記事
- ねじの規格を少しまとめてみる。テーパーとは・・(2019.12.30)
- V-max ラジエーターホースのジョイント(2019.12.30)
- V-max 寒くなってきたので「熱い」お話・・ ラジエーターをよく見てみる(2019.12.30)
- 鳴らなくなったホーン ついでに交換(2019.12.19)
- V-max MISハンドガードの流れるウインカーの交換(2019.10.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント