V-max サーモスイッチの困った・・なのか他の問題か・・困った・・
電装系になるけれど・・サーモスイッチ・・
V-maxの標準105度の水温でファン回る。
サーモセンサー(サーモスイッチ)の機能により電流が流れ、ファンを回す。
その反応の温度を7度下げて動作するようにしているのがカワサキの
ZX-9R用のサーモスイッチ。これとの換装についての困っただ。
上がV-max純正のサーモスイッチ。下がZX-9R用。それぞれ反応温度が刻印されている。
このカスタムは、とても有名な話題でよくこの時期になると目にする話題だ。
確かに悪くはない。あまり水温計を気にしなくてもよくはなった。
まあ、バッテリーへの負担は、免れないが・・
ところがである、このサーモスイッチ・・実は、困った的な問題を抱えているような気がし
てならない。
私も、交換している派なのだが、普段の乗りにはとても便利なのだけれど、
問題は、高速道路での話しである。
日本の法定速度の限界を越えるような(越えてはいけません(;一_一))速度で巡航中に
98度のサーモスイッチが働いて、ファンが回りだすと・・これが高速移動にもかかわらず、
温度が上がり、むしろ、上がったままという症状に見舞われたことが数回あった。
スピードを落としたら水温が下がったのである。
まあ、高速走行中にファンが回りだすほど気温なんてどんなん!!と思ってしまうので
はあるが・・めったいにはない。
どういうことかと言うと 、ファンが一旦回り出すとファンの回転が障害となって、風が、
ラジエーターのアルミフィンにあたることが出来ずに、温度が下がらなくなっているので
ないかと勝手に推測するのである。
もし、そうであれば、強制ファンのONのためのスイッチとは別に、サーモスイッチの回路
を強制的に遮断すべきスイッチが直列にサーモスイッチの回路には必要なのではない
だろうか??と思っている。要するにファンを止めるためのスイッチが・・
気のせいかなあ・・だといいんだけど・・(;一_一)
せっかく付けたサーモスイッチが、高速道路では、仇になっているのではないだろうか??
これは、困った・・である。
もし、これが事実なら、意図的にサーモスイッチの回路を切るためのスイッチが必要に
なるわけだから・・6Pのトグルがいるなあ・・・う゛~ん゛・・さてさて、どうしよう・・
どなたか、この問題の解決策を既にお持ちではないかと・・もしそうでしたら、是非、
お知らせいただければありがたい。
高速走行中のファンの回転は、止めたいと思うのだけれども・・方法が現状ない・・
ちと考えてみようと思う・・
今年中に解決できるのかなあ・・まあ簡単なスイッチ済みそうなんだけれども・・
気分が乗らないなあ・・
・・ちと時間がかかる課題だなあ~・・考えよ(;一_一)
(88201)
« ドーベルマン やっぱり夏バテ ドッグランでも走らない・・ | トップページ | V-max オイルを活性化させる 潤滑剤・添加剤 »
「V-max カスタム電装系」カテゴリの記事
- ねじの規格を少しまとめてみる。テーパーとは・・(2019.12.30)
- V-max ラジエーターホースのジョイント(2019.12.30)
- V-max 寒くなってきたので「熱い」お話・・ ラジエーターをよく見てみる(2019.12.30)
- 鳴らなくなったホーン ついでに交換(2019.12.19)
- V-max MISハンドガードの流れるウインカーの交換(2019.10.26)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« ドーベルマン やっぱり夏バテ ドッグランでも走らない・・ | トップページ | V-max オイルを活性化させる 潤滑剤・添加剤 »
>姫官さん
あっ、そっか・・「やましろ」さんのカキコミのことですかね。これは効果
があると思います。ただ、まずはじめに「ラジエータ」内をきれいに掃除
するのがいいと思います。手始めに水を全て入れ替える・・からはじめ
てはいかがでしょうか??私はそれだけでも効果あると思いますけど・・
投稿: 篠栗街道日記管理人 | 2014年6月17日 (火) 01時02分
>姫官さん
「このラジエーターの修理は効果的・・・」という質問の意味がよくわからないのですが・・サーモの交換のことですかね・・・それなら効果ありです。
もひとつは、手動スイッチの取り付けです。
また何かございましたら、ご一報ください。
投稿: 篠栗街道日記管理人 | 2014年6月17日 (火) 00時57分
こんばんは 本日V魔 乗っていて信号待ちプラス 道路工事の片側通行でオーバーヒート するのかと ヒヤヒヤなりました。
購入前から 色々調べておりましたが 本とでした。
ところで このラジエーターの修理は効果的なのでしょうか?年数もたっているので経験上 いかがなものですか?
理屈には 合っていると思いますので、やってみようかなと よろしくお願いします。
メーターの長足LED 改良版 楽しみにしております。
投稿: 姫官 | 2014年6月16日 (月) 23時46分
オーバーヒートするラジエターに関して、コメントを読んでて、気づいた点を追加して書き込みします。
http://www.1techicon.com/cooling%20system.html にて分かり易い画像があります。
先ほど説明したのは、ラジエター本体を上から『アッパータンク』『ラジエターコア』『ロアータンク』
の三つに切り分け、『アッパータンク』と『ロアータンク』は古い物ままですが、間の『ラジエターコア』のみ新品を持ってきて、溶接して元の形に戻す。
という職人さんにしか出来ない方法です。私の住んでいる地域には、ラジエターだけを
専門に扱う工場があり、直接そこへ持ち込んだ訳です。
ラジエター屋さんにしてみれば、バイクのラジエターも車のラジエターも、その他冷却系のラジエターはほとんど再生可能らしいです。
『アッパータンク』と『ロアータンク』が劣化して錆びている場合は、この方法は取れませんが私の場合は、幸いなことに再生可能と判断され、一度切り離され、再度溶接という方法で上手く再生できました。
ラジエター屋さんにバイクを持ち込んでも、相手にしてくれませんよ。職人さんはラジエターのみを取り扱いますから、バイクから取り外して、ラジエター単体のみを持参して下さい。
投稿: やましろ | 2012年4月 5日 (木) 14時59分
>やましろさん
コメありがとうございました。なるほど・・そういうことができますかぁ~。
確かに前方を向いているラジエーターのフィンの中ってゴミだらけなんで
しょうねー。水圧でとれないかなあといつも吹きかけていましたが・・
当然、時間経過とともに少しずつ詰まってきますからね・・
ラジエーター屋さんかぁ~探してみましょう!!ありがとうございました。
投稿: 篠栗街道日記管理人 | 2012年4月 5日 (木) 11時19分
サーモスイッチの件で、是非連絡差し上げたかったので、良かったら読んでください。
私の1989年型V-maxも例に漏れず、オーバーヒートに悩んでいました。
バイク屋に相談したところ、製造年数の古い車種は全てそうなると言われ、自分なりにラジエターを分解掃除してみましたが、駄目でした。
そこで、近くのラジエター屋さんに、ラジエター本体を持ち込み、職人さんに相談したところ、気さくに相談に乗ってくれました。
オーバーヒートの原因はラジエターが内部で目詰まりを起こしているらしいのです。耐用年数をとっくに超えてますから当たり前かもしれません。
そこで職人さんからのアドバイス。ラジエタータンクの上部と下部を再利用し、間のフィンの部分を新品にする事が可能との事。それなら純正の新品ラジエターを購入するよりもはるかに安い金額ですみます。私の場合は確か一万数千円程度だったと思います。
はっきりした金額は忘れてしまいましたが、近くの職人さんにラジエターの再生を頼むほうがはるかに安く、確実に仕上がると思います。
再生ラジエターを取り付けてからは、以前のように水温が上がることはなくなりました。
渋滞の中、水温計をチェックしても真中あたりで安定しています。それどころか、高速にのると水温が下がります。オーバークールという程ではありませんが、針が全体の三分の一くらいの位置に移動します。取り付けてから一年以上経ちますが、水温のことで悩むことはなくなりました。今度悩むのは20年後かな(笑)
オーバーヒートで悩んでいるV-maxオーナーの方々は、是非ラジエター単体の冷却機能を疑って見た方が良いと思いますよ。
冷却機能の衰えた(内部循環の滞った)ラジエターに、いくら強制的にファンを回しても
無駄です。
あくまでも素人コメントです。ただ自分が体験したのでそれを知らせたくてメールしました。
投稿: やましろ | 2012年4月 5日 (木) 10時24分