フォト

My V-max

  • V-max ダミーダクト
    人様にお見せするようなほどのものではないのですが、私のV-maxを公開させていただきます。お暇な時にご覧ください。 2002年式カナダ仕様

ツー仲間たちのカスタム

  • 20150823_008
    日頃一緒に走っている仲間たちのカスタムしたマシンです。

The LED.

  • Photo_40
    さきざまなV-maxのLEDの画像を全体の画像から まとめてお届けします。

Everyone's VMAX(投稿)

  • 広島県 MさんのV-max
    みなさま、いつもありがとうございます。 ご投稿いただいた画像を掲載させていただいております。 たくさんの方に見ていただいて、カスタムの参考にしていただければ よいかと思います。

篠栗街道ギャラリー

  • 0073
    過去、ご投稿いただいた方の画像を「絵画風」にアレンジ したものです。 画像をいただいた中から、全体が撮れているものを加工 させていただきました。 ダウンロードして、壁紙などにご利用ください。

Everyone's BIKES

  • 宮城県 K様 FJ1200
    V-max以外のバイクの投稿が入るようになりましたので 別アルバムとしてご紹介させていただきます。

    バイクブログへ
    V-maxのLED化に挑む!!サイトです。<=参考になった!!と思った方は、ポチッとお願いします!!

V-max年鑑 歴代のV-maxたち

篠栗街道のドーベルマン

  • 篠栗街道のドーベルマン 散歩の途中
    とてもおとなしく、かしこい11歳のオスのドーベルマンです。 そろそろよいお歳です。 夏にも冬にも弱いんです。寂しがりやで甘えん坊です。 よく走り、よく食べます。 怒ることはありません。ほとんど吼えもしません。 いたって従順で素直な性格です。とても飼い易い犬です。

« ツバメ ヒナx5 その後 窮屈そう・・ | トップページ | ツバメ ヒナx5 その後 まだかなあ~ »

2011年6月 9日 (木)

V-max T5ウェッジ球をT6.5ソケットに挿しこむ LEDが着かないことが・・

残念ながらT6.5ウェッジ球のLEDはほとんど出回って
いない
。V-maxがそうであるようにT6.5ウェッジを使用
している車体も少ない。
T6.5のLEDがまったくない訳ではないが、割高となる。
当然量産しているものが安価となる。
T5がそうだ。T10も安くなってきている。量産されてい
るからである。

以前も触れたが、T6.5代わりにこのT5を使うことで
V-maxをLED化できる。
T6.5とT5の差は、電極部の幅にある。0.4ミリだけ
T6.5の方が大きい。たったの0.4ミリだ。最も個体差も
ある。
しかし、万一、何かの理由、特にソケット側の電極の
劣化
などによって接触が悪いと当然LEDは点灯しない

実は、0.4ミリの幅に問題があるのではなく、LED側の
電極のピンの収まりが良すぎてソケット側の電極に触
れない
ということがまれにある。
それを解決するためにチョットしたテクニック。(テク
ニックとは、おおげさな(;一_一))
LEDの電極のピンをほんの少しだけ「浮かせる
のだ。たくさんは、ダメ!!逆に痛めてしまう。場合
によってはプラスマイナスを短絡させてしまって「パチッ
という音とともにピンが切れてしまうから。ほんの少し、
1ミリ~2ミリでよい。まあ、細かい話だが、たった
1ミリ届かずに点灯しないということもある。

下の画像の中央、ピンがほんの少し起きているのが分
かるだろうか?通常がもちろんよい。一番下は、危険な
例となる。起こしすぎによるトラブルを誘発する恐れが
あるので注意が必要だ。

Photo_2

もし、LEDに交換した方で、せっかくのLEDが点灯
しない
という方は、試してみる価値がある。

最も、その前に、プラスとマイナスの向きが間違ってい
るという場合もあるので、一旦LEDをソケットから抜いて
から180度回転させて挿し込み直してみてからピンお越
しを試してみて欲しい。

まあ、所詮「中国製」だから、100個に1個ぐらいは不良
も確かにある。とはいうものの、せっかくお金を出して手
に入れる訳だから、キチンと点灯して欲しいものである。

注釈※
・上の症状は、私がたくさん扱った中で経験したことで
あり周囲の人から、この症状があったいうのは聞いた
ことはない。
・万一、ピンを起こしても、LEDが点灯しない、他のLED
をソケットに挿し込むとキチンと点灯するのであれば、
それは間違いなくLEDの不良であり、入手先に遠慮な
く代わりを要求して欲しい。

↓●関連の商品は、こちらです●↓
-------------------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------------

« ツバメ ヒナx5 その後 窮屈そう・・ | トップページ | ツバメ ヒナx5 その後 まだかなあ~ »

作業マニュアル編」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

無料ブログはココログ