フォト

My V-max

  • V-max ダミーダクト
    人様にお見せするようなほどのものではないのですが、私のV-maxを公開させていただきます。お暇な時にご覧ください。 2002年式カナダ仕様

ツー仲間たちのカスタム

  • 20150823_008
    日頃一緒に走っている仲間たちのカスタムしたマシンです。

The LED.

  • Photo_40
    さきざまなV-maxのLEDの画像を全体の画像から まとめてお届けします。

Everyone's VMAX(投稿)

  • 広島県 MさんのV-max
    みなさま、いつもありがとうございます。 ご投稿いただいた画像を掲載させていただいております。 たくさんの方に見ていただいて、カスタムの参考にしていただければ よいかと思います。

篠栗街道ギャラリー

  • 0073
    過去、ご投稿いただいた方の画像を「絵画風」にアレンジ したものです。 画像をいただいた中から、全体が撮れているものを加工 させていただきました。 ダウンロードして、壁紙などにご利用ください。

Everyone's BIKES

  • 宮城県 K様 FJ1200
    V-max以外のバイクの投稿が入るようになりましたので 別アルバムとしてご紹介させていただきます。

    バイクブログへ
    V-maxのLED化に挑む!!サイトです。<=参考になった!!と思った方は、ポチッとお願いします!!

V-max年鑑 歴代のV-maxたち

篠栗街道のドーベルマン

  • 篠栗街道のドーベルマン 散歩の途中
    とてもおとなしく、かしこい11歳のオスのドーベルマンです。 そろそろよいお歳です。 夏にも冬にも弱いんです。寂しがりやで甘えん坊です。 よく走り、よく食べます。 怒ることはありません。ほとんど吼えもしません。 いたって従順で素直な性格です。とても飼い易い犬です。

« V-maxのガソリン・燃料について そしてタンク | トップページ | 初夏 »

2011年5月20日 (金)

V-max インジケーターの検証 LED化の効果

小さな電球「インジケーター
V-max1200には、次のインジケーターが標準で付いている。
①ウィンカー
②ニュートラル
③燃料警告灯
④オイル量警告灯
⑤ハイビーム
同一の電球として、インジケーターではないがバックライト
として、
⑥⑦スピードメーター内x2
⑧⑨タコメーター・水温計 の合計9個のT6.5ウェッジ球が
装着されている。(他にあったっけ??(?_?))

どれも同じ球をそのままんま使用している。なんの工夫
おしゃれも無い

このウェッジ球・・確かに小さい球切れの話題もほとんど
耳にすることがない。余り注目を浴びない陰の存在だ。
ウィンカーやテールランプの話題は、多いけどね・・

ここに着目した!!あえて着目!!せんでもいい・・とも言われそ
うだが、あえて着目した。

要するに、「検証」した。LEDとの比較をすることでどれくらい
の電力の省力化ができるのかを調べてみることにした。

ややこしい文章よりも出来る限り画像で見ていただく方が
判りやすいと思う。
まず、ノーマル球。これだ・・

Photo

点灯すると・・

On

流れる電流値・・

Photo_2

電流値は、0.2Aとなる。
ちなみにこの時にかかっていた電圧は・・

Photo_3

電圧12.77V
次にLED単発のT5ウェッジ球・・

Led

点灯するとこんな感じ・・

Ledon

おお~涼しげに、しかも明るい!!
電流値はこんな具合・・

Led_2

電流値0.01Aとなる。小数点第3位は切り上げなので
実際には、0.01を切っているかもしれない。

次に同じLEDのSMD(チップ状に埋め込まれたもの)の高輝度
タイプのもの・・これ

Smd

点灯すると・・

Smdon

さすがに高輝度タイプ、周りが暗く写ってしまう。カメラを
オートにしたもんで・・
電流値は、こんな感じ・・

Smd_2

LED単発の3倍になる。まあ、複数のチップが入っているので
当然ではあるが、ノーマルよりはるかに低いことがわかる。

3種類を比較すると・・

ノーマル
0.20 x 12.77 x 9個 = 23.0W

単発LED
0.01 x 12.77 x 9 = 1.15W

SMD
0.03 x 12.77 x 9 = 3.4W

(実際には、9個が同時に点灯することは無いのだが)
ノーマル球から単発LEDに交換すると23W が 1.15W と
丁度20分の1に電力消費量が下がることが判る。
高輝度SMDにしたとしても約7分の1になる。
これだけ下がって、一年間を過ごすと考えると、バッテリー
に与える影響
は、決して小さくないだろう。
効果が期待できると思われる。
まあ、LEDの場合は、何より見た目が明るく美しくなるという
のがもっとも有効なことなのかもしれないけど・・

小さい玉も積もれば、大玉となる・・の巻きでした。

↓●関連の商品は、こちらです●↓
-------------------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------------

« V-maxのガソリン・燃料について そしてタンク | トップページ | 初夏 »

V-max カスタム電装系」カテゴリの記事

コメント

>ニュートラルランプさん
ども。要するにケースごと交換したようなものですか?
6Pを5Pにしようと思う理由がわかりませんが・・国内仕様ですか?
初期型ですか?逆車ですか??
赤黒電線は、オイル警告用のはずです。画像でいただかないと
どうも口頭だけではよくわかりません。すみません。

こんにちは。

ご回答、有難う御座います。

インジケーター6ピンはメインハーネスとインジケーターをつなぐカプラの中のピン数です。

今回、行ったのはインジケーター(メーター付き純正品)中古品を購入、中古品にLED球を実装してインジケーターごと交換をしました。

元々の品赤カプラ6ピン
中古品黒カプラ5ピン →赤黒のハーネスが無い仕様

不具合発覚後に気づきました。年式の違い? 向け先による違い?

不具合になったので元々のインジケーターに戻しましたので
ソケットのさし間違えではない状況です。

電気配線図をみるとダイオードASSYにニュートラル信号の空色ハーネスが
いっているのでダイオードASSY?もしくは、ほかのリレーが壊れて
しまったかなという推測です。

>ニュートラルランプさん
お問い合わせありがとうございます。
すみません、まずわからないのが・・・
「純正インジケーターの6ピン」が何を示すかがわかりません。
インジケーターランプのピンの意味がわからないのです。
それと、ニュートラルや警告灯はメーターパネルの底からソケット
を抜いてとりつけたんでしょうか??メーターパネルに戻す時に
ニュートラルと警告灯がテレコになってないですか??
ご相談に乗れるとおもいますのでメアド付きのコメントください。
話が長くなりますのでメールがよいかと思います。
お気軽にどうぞ。

こんにちは。

昨日、V-MAXの純正インジケーターの6ピン仕様のものに
同じく、純正インジケーターの5ピン仕様のものをつけました。
※5ピン仕様のものはインジケーター照明2箇所、ニュートラル、ハイビーム
計4箇所 LED球

上記、5ピン仕様のものをつけたら
ニュートラルランプがオイル警告灯部で点灯するようになってしまいました。

もとの6ピン仕様ノーマル電球のものに戻しても同じ症状です。

ヒューズボックスのヘッドからイグニッションまで
ヒューズはとんでいませんでした。

ニュートラルの信号はオイル警告灯部で出ているのが
確認できていますので
どこかほかがだめになってしまったのでしょうか。

インジケーターホームページを検索したら
こちらのホームページにたどりついた次第です。

ご教授頂けると幸いです。

おお~久しぶりにコメントいただきましたあ~嬉しいなあ~(^。^)お役に立てたのはとても嬉しいです。低い予算でいかにV-maxを気に入ったものにしていくかが楽しみな管理人です。少しでも全国のVmaxライダーのお役に立てればと願っています。今後ともどうぞよろしくお願いします。

色々タメになりました。
有難う御座いました。    
                                   

この記事へのコメントは終了しました。

« V-maxのガソリン・燃料について そしてタンク | トップページ | 初夏 »

無料ブログはココログ