フォト

My V-max

  • V-max ダミーダクト
    人様にお見せするようなほどのものではないのですが、私のV-maxを公開させていただきます。お暇な時にご覧ください。 2002年式カナダ仕様

ツー仲間たちのカスタム

  • 20150823_008
    日頃一緒に走っている仲間たちのカスタムしたマシンです。

The LED.

  • Photo_40
    さきざまなV-maxのLEDの画像を全体の画像から まとめてお届けします。

Everyone's VMAX(投稿)

  • 広島県 MさんのV-max
    みなさま、いつもありがとうございます。 ご投稿いただいた画像を掲載させていただいております。 たくさんの方に見ていただいて、カスタムの参考にしていただければ よいかと思います。

篠栗街道ギャラリー

  • 0073
    過去、ご投稿いただいた方の画像を「絵画風」にアレンジ したものです。 画像をいただいた中から、全体が撮れているものを加工 させていただきました。 ダウンロードして、壁紙などにご利用ください。

Everyone's BIKES

  • 宮城県 K様 FJ1200
    V-max以外のバイクの投稿が入るようになりましたので 別アルバムとしてご紹介させていただきます。

    バイクブログへ
    V-maxのLED化に挑む!!サイトです。<=参考になった!!と思った方は、ポチッとお願いします!!

V-max年鑑 歴代のV-maxたち

篠栗街道のドーベルマン

  • 篠栗街道のドーベルマン 散歩の途中
    とてもおとなしく、かしこい11歳のオスのドーベルマンです。 そろそろよいお歳です。 夏にも冬にも弱いんです。寂しがりやで甘えん坊です。 よく走り、よく食べます。 怒ることはありません。ほとんど吼えもしません。 いたって従順で素直な性格です。とても飼い易い犬です。

« V-maxのカウルなどの修理(パネルやスクリーン、ケースの修理) | トップページ | V-maxにスタビライザー ぐらぐら防止金具 »

2011年5月17日 (火)

V-maxのハザード化 続き 逆流を防止 ダイオード

V-maxのハザード化計画について、以前配線図を実画像でお届
けした。
まあ、はっきり言って画像では逆に判りづらい感がある。(;一_一)

その続きということで、逆流を防止するには、「ダイオード
必要!!をテーマに少し触れてみることにする。

ハザードの回線を組むということは、どうしても左右の
ウィンカーの線が短絡されてしまうということになる。
当然である。同時に点滅するのが目的だから。

ということは、ウィンカーとしての機能を使うときには、配線
繋がって欲しくないということになる。
となれば、リレーかなにかを使わないといけなくなる。
高価になるし面倒になる。

Photo

課題は、左右どちらかのウィンクをするときに反対側に
電流が流れないようにすればよい。となればここはやはり
「ダイオード(逆流防止素子)」が必要となる。

ちょっとあなた!!待って~

いやいや、簡単に諦めないで!!「ダイオード」と聞いた
途端に諦めないで!!難しくありませんから

まとめると
①左右にウインカーがあるのだからダイオードはふたついる。
②リレーはひとつしかないのだからダイオードの「入り」
共通でリレーに繋ぐということになる。
③マイナスは、意識しなくてよい。
④ハザード用のスイッチが1個いる。
ダイオードのふたつをひとつずつ左右のウィンカーに繋ぐ。

これだけ、これだけを理解するのです。
要するに、ハザードのスイッチをONにしたら電流が左右両方
ダイオード経由流れるようにすればよい。
ウィンクの時は、ダイオードのおかげて逆流しない。

ということになる。このことが理解できれば、ハザード化
できる。

オプションの追加として、ついでにウィンカーのインジケーター
ランプを2個(LED)用意すれば、ウィンクの左右に対応できる。
まあ、これは絶対必要な機能ではないので後回しにする。

12V~30Vに耐えるダイオードが必要になるので、手に入れるので
あれば、そこだけは電子パーツ屋さんに尋ねながら手に入れる
ようにするといい。

配線は、次のとおり。
①ふたつのダイオードの「入側」は、今回用意したスイッチに繋ぐ。
②スイッチの反対側をウィンカーリレーの「出」に繋ぐ。
③ふたつのダイオードの「出側」それぞれを左右のウィンカー
ひとつずつ繋ぐ。以上!!
それだけだ。簡単でしょ。シンプルに考えましょ
ちなみにタコメーターの入っているケースの中の「」と「」が
ウィンカーの左右の線です。どっちがどっちか忘れたけど。
はっきり言ってどっちでもいいんです。この場合は、「同時」に
点滅させるのが目的だから。左右は関係ないんです。

わかりましたか??
不明な点がありましたら「コメント下さい。出来る限り回答します。
コメントの際には、メアドは必要ありません。お気軽に!!
・・ホントかなあ(;一_一)・・だっ、大丈夫かなあ・・

↓●関連の商品は、こちらです●↓
-------------------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------------

« V-maxのカウルなどの修理(パネルやスクリーン、ケースの修理) | トップページ | V-maxにスタビライザー ぐらぐら防止金具 »

V-max カスタム電装系」カテゴリの記事

コメント

V-max用のハザードスイッチは手に入らないと思います。
仮にあったとしてもとても高価でしょう。
スナップスイッチかトグルスイッチを代用することを考えるべきです。

ダイオードは、耐電圧20V以上を目安にした方がよいと思います。
12Vは事実上低いことになります。オルタネーターが14V以上出すことがあります。20V以上なら何Vでも良いです。30か40ぐらいでよいと思います。

ダイオードを使うなら是非インジケーターを左右対応のダブルに交換することをお奨めします。

ハザード用のスイッチは何処で入手可能でしょうか?
ダイオードについては12Vから30Vまでならどのボルトでもいいのでしょうか?

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: V-maxのハザード化 続き 逆流を防止 ダイオード:

« V-maxのカウルなどの修理(パネルやスクリーン、ケースの修理) | トップページ | V-maxにスタビライザー ぐらぐら防止金具 »

無料ブログはココログ