フォト

My V-max

  • V-max ダミーダクト
    人様にお見せするようなほどのものではないのですが、私のV-maxを公開させていただきます。お暇な時にご覧ください。 2002年式カナダ仕様

ツー仲間たちのカスタム

  • 20150823_008
    日頃一緒に走っている仲間たちのカスタムしたマシンです。

The LED.

  • Photo_40
    さきざまなV-maxのLEDの画像を全体の画像から まとめてお届けします。

Everyone's VMAX(投稿)

  • 広島県 MさんのV-max
    みなさま、いつもありがとうございます。 ご投稿いただいた画像を掲載させていただいております。 たくさんの方に見ていただいて、カスタムの参考にしていただければ よいかと思います。

篠栗街道ギャラリー

  • 0073
    過去、ご投稿いただいた方の画像を「絵画風」にアレンジ したものです。 画像をいただいた中から、全体が撮れているものを加工 させていただきました。 ダウンロードして、壁紙などにご利用ください。

Everyone's BIKES

  • 宮城県 K様 FJ1200
    V-max以外のバイクの投稿が入るようになりましたので 別アルバムとしてご紹介させていただきます。

    バイクブログへ
    V-maxのLED化に挑む!!サイトです。<=参考になった!!と思った方は、ポチッとお願いします!!

V-max年鑑 歴代のV-maxたち

篠栗街道のドーベルマン

  • 篠栗街道のドーベルマン 散歩の途中
    とてもおとなしく、かしこい11歳のオスのドーベルマンです。 そろそろよいお歳です。 夏にも冬にも弱いんです。寂しがりやで甘えん坊です。 よく走り、よく食べます。 怒ることはありません。ほとんど吼えもしません。 いたって従順で素直な性格です。とても飼い易い犬です。

« つれづれなる雨 | トップページ | ツバメ ヒナがお目見え »

2011年5月30日 (月)

LEDテープの種類 側面発光とは かんたん説明 

V-maxの直接的なカスタムの話題ではないけど最近目にする
LEDテープ」についてかんたんに説明・解説をしようと思う。

このような分野の話題は、好みが真っ二つに分かれると思う。
興味のある人と無い人に。

さて、本題に入る。やはりここは、図で示すのが一番簡単かと。

Led800

上から説明していく。
①これがまさに標準的なパターン。テープの横断面から
見た時の光の向きが貼り付け面に対してを向いて
いる

②次にテープを上から見た時のLEDの間隔」これけっこ
う見落とす。要するに、単位長さ当たりに何発のLEDが仕
込んであるかが問題。図②の場合は、1m(100cm)に50発
ということになる。

③図②に対してこちらは、1m当たり100発ということになる。
これが最近の主流になりつつ、なりつつある。まだ②が多
いし、安い。こちらの③の方が、やや高。当然LEDの数が
多いから。

  ヒント:どうも長さよりもLEDの数が問題のようである!!

④次に今回の「きも」である、「側面発光」。テープの貼り
付け面に対して横方向に発光しているのがわかる。使い方が
広がる。ドアや壁に貼った時に、標準だと横向きに発光してし
まうが、これだと上もしくは下向きを貼り方によって選ぶことが
できる。

  ヒント:発光させたい向きによって選ぶ必要があるようだ。

⑤これは、図②のパターンの光量(輝度)を2倍にするために
作られたもの。結局これでは、図③とあまり変わりがないこと
になる。ただ、光の出方や貼る場所によっては、間接的な風合
いが違うので使い分けるといいかも。

⑥これは、3倍を狙ったもの。これは、確かに3倍になるが、
しかし、欠点としては、よくみて欲しい、テープの幅が大きくなって
しまう。でも、使い方は、いろいろとあると思われる。

  ヒント:LEDの数とテープの幅に注意がいるようだ。

⑦人の目から直接見えないところにテープを張るのであれば、
あまりテープ自体のカラーは、関係がない。しかし、目に触れ
るところであれば、貼り付ける面のカラーに合わせて、テープ
の色を選びたいものである。図⑦は主流のベースカラーが
ブラックの場合。ホワイトもある。

  ヒント:ホワイトベースの方が、目立たないようだ。

⑧本来、LEDとは、低電圧仕様のため、12Vを直接流すことが
できない。必ず「抵抗器」をかませて、電圧を落として、流す必
要がある。そのためにテープの中に一緒に図のように抵抗器
が仕込んである。避けられない。
1個の抵抗器が、3個のLEDを受け持つ。よって、LED3個ごと
にハサミで分離できるのである。これは、テープの一番便利な
機能だろう。ただし、切るのは良いが、配線の接続が問題に
なる。半田ごてが必要になるので、むやみやたらにバッサリと
はいかない。

  ヒント:切ってもいいけど、元には戻せない・・

では、実際に現物を見ながら、比較してみよう。

Led1_2

まとめると・・
・単に「長さ」だけではなく、「何発」かが重要。
・光の向きにこだわる。
・貼り付け面の幅に注意。
・貼り付けが露出するのかしないかや貼り付け面の色で
テープの色を選ぶ必要がある。
・長すぎるものを短くはできるが、長くするためには、半
田付けが必要。
・切った断面には、プラスマイナスの電極があることを
知っておく。

以上のことを覚えておくと、テープ購入時に戸惑わなくてよい。

長さ・数・向き・色 をポイントに欲しいものを探そう(^。^)b

LEDテープについて、どんなものか分かりましたかあ。

↓●関連の商品は、こちらです●↓
-------------------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------------


« つれづれなる雨 | トップページ | ツバメ ヒナがお目見え »

V-max カスタム電装系」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

無料ブログはココログ