V-maxに光センサー
光センサーヘッドライトスイッチ・・(;一_一)
光センサー・・
これがまたまた、まったく必要の無いもの・・。
まあスイッチと言ってもリレーをとりつければ30Aに耐える
電流強度を持つスイッチになる。センサーは800円ぐらい。
リレー300円ぐらいだったかな・・むちゃ安いでしょ。
安いの大好き!!(^O^)
せっかくデイライト付けたし、できれば日中はヘッドライトは
使わずにデイライトで過ごしたい・・ところが問題は、トンネル・・
イチイチヘッドライトのスイッチを入れなきゃならないほどの暗い
トンネルが田舎は多すぎる・・しかし、この光センサースイッチが
あれば、トンネルに入ったときや、夕方暗くなるとセンサーが働い
てリレーをONにしてくれて、リレーに接続してあるH4のハーネスに
電流が流れてヘッドライトがONになりますねん!!まあ・・そんだけ・・。
私の場合は、ヘッドライトをデイライト化しているので昼間は、
ヘッドライトそのものは点灯していない。デイライトで十分な
輝度を発するから。まあ、厳密に計測されたら不足だああ!!と
指摘されるのかもしれないので前方に白バイさんが居たら
一応ヘッドライトのスイッチを入れる(;一_一)・・弱腰・・
これがセンサースイッチとリレースイッチ。
センサーもスイッチなのでそのまま使えそうだと思いがち
だが耐電流が弱いため直接ヘッドライトには向かない。
LEDを1個2個程度ならこのセンサーのみでいける。
4アンペア近く流れるヘッドライトには強いリレーが必要なので
センサーがこのリレーをON/OFFするようにしている。
グレーの棒の先っぽが光を検知するセンサー部。直径2mmほど。
このリレーに通常よくあるヘッドライトスイッチの理屈を合わせ
てヘッドライトのH4ハーネス付近の導通を制御しているに過ぎ
ない。トンネルではいたって便利。
リレー側は、右のエアスクープ(ダクト)内に収めるのでやや防水
したいところなのでシュリンクパックでシュリンクしちゃいます。
ドラッグストアなどでドリンク剤を包んであるビニールのようなあれ
ね、あれ。一枚5円程度のもの。ドライヤーであぶるとこうなる。
これで防水万全!!
まあ、もっともバイクには必要が無いのではあるが・・なにやら
必要が無いのにわざわざ付けてしまう辺りが・・どうも子供っぽ
くて・・悪いクセだあ・・金ばかりが・・本来ならバイク自身の運動
性能をよくするためにみんなカスタムしている中・・わざわざしな
くてもいいことをやってしまっている・・だって機械系弱いんだも
の・・(;一_一)
まあ自己満ですよ・・いいさいいさ・・そんなもんさあ~
これがあれば安心してLEDデイライトに頼る事が出来ている。
そのおかげで、中国製怪しいバッテリーが安定している。
常に14V近くに電圧があって不安に思うことが無い。
バッテリーに不安がある方は、バッテリーにお金掛けるより
電装系をいじった方が結局は安定すると思いますよ。
トンネルに入るのが楽しみになるのはオイラだけでしょうね、
きっと(;一_一)・・
夏のトンネルは、好きです。だってとても涼しいんですもん(~o~)
↓●関連の商品は、こちらです●↓-------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------
« V-maxにハイマウントブレーキランプ | トップページ | 最近のツーのサマリ V-maxと »
「V-max カスタム電装系」カテゴリの記事
- ねじの規格を少しまとめてみる。テーパーとは・・(2019.12.30)
- V-max ラジエーターホースのジョイント(2019.12.30)
- V-max 寒くなってきたので「熱い」お話・・ ラジエーターをよく見てみる(2019.12.30)
- 鳴らなくなったホーン ついでに交換(2019.12.19)
- V-max MISハンドガードの流れるウインカーの交換(2019.10.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント