楔球 V-max T6.5ウェッジ球 T5との違い
楔(くさび)と読むらしい。難しい漢字ですね~。
普段は、まったく用の無い文字ですが。
「くさび」・・英語で「WEDGE(ウェッジ)」そうゴルフクラブの
サンドウェッジやピッチングウェッジのウェッジのこと。
「くさびを打ち込む」の「くさび」のこと。
電球の話・・・「ウェッジ球」のウェッジとはくさび状
の形をした電球のことで、ソケットに差し込むことからこう呼
ばれていると推測する。あくまでも推測の域を脱しないが・・
前回まで、「口金球(差込部分全体が金属)」について説明
したけれども、今回は、このウェッジ球の見解。私なりの。
こんなやつ。数字をよく見といてください。
これは、V-maxのニュートラルランプなどに使用されてい
るものと同じ形状を現している。ガラス管の幅が、6.5と表記
されている。
直径が6.5mmを表している。なのでT6.5ウェッジ球
と言われている。
---------------------------------------------------
T5 や T6.5 の Tの意味
Tubular チューブラー 管式 管状 管の と言う意味。
TUBE の 形容詞形
---------------------------------------------------
ところが、ソケットに差し込む部分の
電極部を見るとなんと5mm
ではないか。長さは、まあいいとして。電極は5mm。
次にT5と言われるウェッジ球を見てみよう。
その名のとおりガラス管が5mmだ。よく見ると
電極部は、4.6mm
というえらく中途半端な幅をしている。さらによく見ると
T6.5と0.4mmしか差が無い
ことがわかる。たったの0.4mmだ。長さも同じ18mm。
次にT7 T10 T13 T16 T20 のシングル球を見てみよう。
おやおや~さきほどまで
T5 は T6.5 よりも電極部の幅が狭かった。
ところが
T7 も T6.5 よりも狭いのが判る。
なんと T5 と T7 が同じ4.6mmなのである。
T10 T13 T16 の電極幅が同じ。
T20 になるといきなり幅が大きくなる。(これには意味がある。)
T6.5 のみ 0.4mmの差・・これはどうしたものかなあ~~
と試してみたあ~
ネットで T5 の ウェッジ球を適当に購入。
1個あたり100円前後から200円との仕様によってバラバラ。
さっそくV-max 2002年式 カナダ仕様 私のV-maxの
電球交換作業。T6.5を抜いて、T5をブスッと差し込むと
あらっ着いた\(^o^)/
えらく簡単!!グラつく感じもなく0.4mmの差をソケットが吸収して
くれているみたい。
T6.5の電球は、ラジオペンチかなにか(ピンセットだと弱い)で
ガチッつ上からつまんで手前に引き出すとスポッと抜ける。
つまんだ力を入れすぎるとガラス管を割ってしまう恐れある。
まあ、二度と使わないかもしれないので割れてもいいけど
手を切ったりしないように気をつけよう。
抜き取ったら、今度は、LEDウェッジ管を何かでつまんで逆に
差し込む。グッと。
キーをオンにして着かなければプラスマイナスが反対な
ので差し替える。たったのそれだけで高電力ガラス管から
インテリジェンスなLEDウェッジ球に交換だあ~
やったあ~\(^o^)/
ということは、0.4mmの差は、固体差がよほどなければ
V-maxの場合は、T6.5でなくてもT5でメーター類は交換
できそう。
みなさんは、自身の責任においてやってくださいね。
「買ってやってみたけどズボズボで役に立たない(;一_一)
の苦情は聞き入れられませんので(^。^)b
[バイク用LEDをお探しならこちら]
さあてっと・・水温計をブルーの花形にして・・電圧計・・
アンバーにして・・・・・ニュートラル・・ホワイト・・
あ゛~迷うなあ・・全部交換したら10Wぐら消費電力
下げられるかいなあ~(*^。^*)
HID関連記事
« 下向 V-maxのテールランプをLED化 | トップページ | 球切 V-maxの燃料警告灯の困った(;一_一) »
「V-max カスタム電装系」カテゴリの記事
- ねじの規格を少しまとめてみる。テーパーとは・・(2019.12.30)
- V-max ラジエーターホースのジョイント(2019.12.30)
- V-max 寒くなってきたので「熱い」お話・・ ラジエーターをよく見てみる(2019.12.30)
- 鳴らなくなったホーン ついでに交換(2019.12.19)
- V-max MISハンドガードの流れるウインカーの交換(2019.10.26)
この記事へのコメントは終了しました。
« 下向 V-maxのテールランプをLED化 | トップページ | 球切 V-maxの燃料警告灯の困った(;一_一) »
コメント