球切 V-maxの燃料警告灯の困った(;一_一)
くさび電球(ウェッジ球)についてと後方電球(テールランプ)
について、お伝えしてきたが実際に交換する方法について
お伝えすることにする。
その前に、いくつかの課題。それは、まず「燃料警告灯」について。
このランプは、当然燃料が少なくなって警告を発する目的
のものであるが、電球が「球切れ」を起こした場合にライダー
には、判らなくなってしまう。
本当は、燃料不足なのにランプが点灯せずに認識が遅れる
ということになってしまう。「ポンプの切り替えがあるじゃあ
ありませんか?」という方もおられるかもしれないが既にリザ
ーブ側に切り替えていたときには、何も告知されないまま
ガス欠する恐れがある。
そのため、それを回避するために実際にV-maxでは、燃料
警告灯のランプの玉切れの際、リードスイッチが入り、リザ
ーブにわざわざしないとガソリンが供給されないようになっ
ている。もちろん満タンであってもだ。ガソリンがあるのにも
関わらず、リザーブスイッチを要求されることによって
「球切れの告知」をするようになっている。
そうすることによって、「球切れ」を警告するのであって「燃料
不足」を警告するのではない。
一部の高級車にみられるような「球切れ」そのものをお知らせ
する「警告灯」があればわかり易いのだが、V-maxの場合は、
リザーブスイッチを満タン時においても切り替えさせる方式を
とっている。(らしい)
よって何が言いたいのかというと、「燃料警告灯」をLED化する
とどういうことになるかというと、LEDの場合、流れる電流値が
とても微弱なため、リードスイッチが球切れと勘違いをしてしま
い、燃料ポンプへの電力供給が止まり、リザーブポンプでない
とエンジンが動かないという現象に見舞われる(らしい)
ということは、LED化するとすると、常に「リザーブスイッチを
リザーブ側にしておくか、キャンセラー機能付の高級なLEDに
するか、元の電球を付けたままバイパスするか、元の電球と
同じぐらいの抵抗を入れるか、いっそ純正のままガマンするか
ということになる。
ということで、私は、今のところ交換せずにガマンしている。
口金球として
ウィンカーx4、テールランプx1、ナンバー灯x1(テール内)、
ウェッジ球として
スピードメーター(内部x2個)、ニュートラルランプ
ヘッドライトのHiランプ、水温計・タコメーターバックライト
の以上となる。
作業手順は次回に。
(64192)
-------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------
« 楔球 V-max T6.5ウェッジ球 T5との違い | トップページ | 手順 V-maxのスピードメーターランプをLEDに交換 »
「V-max カスタム電装系」カテゴリの記事
- ねじの規格を少しまとめてみる。テーパーとは・・(2019.12.30)
- V-max ラジエーターホースのジョイント(2019.12.30)
- V-max 寒くなってきたので「熱い」お話・・ ラジエーターをよく見てみる(2019.12.30)
- 鳴らなくなったホーン ついでに交換(2019.12.19)
- V-max MISハンドガードの流れるウインカーの交換(2019.10.26)
この記事へのコメントは終了しました。
« 楔球 V-max T6.5ウェッジ球 T5との違い | トップページ | 手順 V-maxのスピードメーターランプをLEDに交換 »
コメント