予習 LEDに交換する前に予習
V-maxのLEDを考える。そう、種類から予習しないと・・
そもそも、LEDというのは、けっこう昔からあって、昔は
「発行ダイオード」の名の方が知られていた。
近年、技術が進み「色、形、機能」が進化してLEDとしての
名の方が知られるようになった。
詳しい、技術的なり、詳しいことについては、エキスパート
に任せよう。興味がある人は、覗いてみるといいかも。
http://www.rs-components.jp/techinfo/techref/techref_28.html
とりあえず、V-maxに限り、今回限定してLED化を進めて行き
たい訳だから、そんなに手の込んだことは希望していない。
ということで、T6.5(T5)ウェッジ球の種類について知っておきましょ。
・砲弾型(直線)
文字通り砲弾の形をしているスタンダードなタイプ。
もともと光の出の指向性が高いのがLEDの特徴。
砲弾帽子型(拡散)
拡散しやすいように砲弾型をやや短くカットしている。
ガラスのカットの仕方で拡散するように工夫している。
角型・平型(拡散)
頭が平たくて拡散しやすい。メーカーによって呼び名が
違うことが多い。
花形
LEDが複数ついていて、輝度が高く、メーターのバックライト
によい。拡散しやすい。3個ついていたりもっとたくさん付い
ているものもある。花の様に広がっていて頭がでかい。
SMD Surface Mount Device
貼り付けタイプ LEDをチップとして扱っていて、複数埋
め込んでいて、面積の割りに小型で輝度が高い。
とても拡散する。砲弾型の倍の値段はする。スマートで
やや値も高い。
・FLUX 基盤向けタイプ 今回は、使用しない。
・テープ・チューブは、もともとSMD FLUXを利用して連結
したタイプこれらには、標準発光と横発光があったりする。
今回は、未使用。
V-maxの場合は、SMDは必要ないと思う。もったいないかも。
といいつつ、私は、試しにスピードメーターの下側に入れた。
とても明るい。SMDは、少し高いので場所を限定するのがよ
いかも。とっいても100円前後しか変わらないのですが。
ニュートラルもハイビームも花型をいれた。ケースを被せる
ので少し明るめがよいと思い、砲弾型や平形の1発でなく
3発の花形にした。
全部無明るく、派手にしたいのならSMDで全てというのもあり
かな。頭が小さいので扱い易い。
差込口が狭い場所などには花形は向かない。どうしても頭が
でかいから。狭所へ差し込むのならやはりSMDが良い。
単発ものでは、輝度がどうしても低いから。
ただ、やたらスピードメーターが明るくしても困る。
夜間まぶし過ぎて、運転に支障が出てしまう。
何事にもほどほどというのが良い。
もっとも、今回LED化するだけで純正の時よりも明らかに明
るくなるんだし、美しくなるのだから、余り輝度ばかりを求め
てはいけないと思う。
1個80円~150円程度のT5ウェッジ球を
・スピードメーター バックライト用 x 2
お好みの色 SMD 上部 x 1
同色 平形 下部 x 1
・ニュートラルランプ用 x1 白 花形
・ハイビーム用 x1 白 花形
・タコメーターバックライト x1 お好みの色 花形
・水温計バックライト x1 タコと同色 SMD(狭所のため)
ぐらいから始めてみてはいかがでしょうか?
ウィンカー・燃料警告・オイルは宿題としましょ。
↓●関連の商品は、こちらです●↓-------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------
« 手順 V-maxのスピードメーターランプをLEDに交換 | トップページ | 余談 クリアサングラス »
「V-max カスタム電装系」カテゴリの記事
- ねじの規格を少しまとめてみる。テーパーとは・・(2019.12.30)
- V-max ラジエーターホースのジョイント(2019.12.30)
- V-max 寒くなってきたので「熱い」お話・・ ラジエーターをよく見てみる(2019.12.30)
- 鳴らなくなったホーン ついでに交換(2019.12.19)
- V-max MISハンドガードの流れるウインカーの交換(2019.10.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント