逡巡(しゅんじゅん)
逡巡・・・
まさに今がそうである・・・
戸惑うことは、動きがある・・
迷う・・ことは、選択がある・・
悩む・・ことは、前がある・・
それらは、まだいいほうだ。
逡巡とは・・・「さまよう」である・・
落ちるでもなく、進むでもなく、選ぶでもなく・・・
本来は、極少数を意味する・・・
小さいところで、表現しがたく、なさけなく・・止まっている。
逡巡とは・・まさに止まっていることを最も表しているはかなさを示す。
動いていることの方が、気が安らぐ・・
出来る限り動き回りたい・・
逡巡・・・「巡る」という言葉を使い、そして、・・停止を意味する。
さまよう・・とは、停止の連続・・動かないという動きなのだ。
逡巡とは、停止の連続を意味する。
« 内燃機関とバーベキュー | トップページ | The Reader.愛を読む人 »
「心と体」カテゴリの記事
- 昨日退院しました( 一一) 不覚にも「肺炎」になってしまいまして・・(2019.06.14)
- ドライマウス防止テープ 鼻呼吸を促進する(2019.06.01)
- 大人の香り サンダルウッドが穏やかにしてくれる 遠い記憶(2016.07.02)
- コーヒーファンに吉報!! コーヒーは「ガンを誘発しない」WHO発表(2016.06.30)
- 元気の源 免疫力アップの秘訣 ホントに病気なの??(2014.08.05)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
逡巡はイメージ的には
わけもわからず、動きまわっている感じですねぇ。
だからこそ、立ち止まって、
少し、ゆっくりと考える必要があるんじゃないかと思います。
学生と話していると
うちの会社に入りたいのではなく、
内定がほしいだけになっている学生を多くみかけます。
そういう学生にかぎって、
いろいろな業界をやみくもに受けまくっています。
気持はわからないでもないですが、
自分が何をやりたいのか、なんのためにその会社に行くのか、
一度立ち止まってよく考えるようにアドバイスします。
まさに今年の学生たちは「逡巡」となっているような気がします。
投稿: おさやん | 2009年6月28日 (日) 10時21分